-
6月の行事案内
2021年6月9日6月の諸行事 ご興味の方は電話にてお問い合わせ下さい。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
6月2日、9日、16日、30日
■月例坐禅会「指月の会」
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
6月28日
■テラヨガ(ヨガ教室)
この春からの新企画。阿久津先生指導の下第一第三金曜日午前10時半から行っています。
6月4日、18日
新たに初心者クラスを設けました。第二第四金曜日午前10時半から行います。
6月11日、19日
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
平常開催
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
平常開催
■茶道教室
月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木先生のご指導の下行っています。
6月1日、22日(先生の都合により)
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
6月13日午後2時 本堂一階
■御詠歌
祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。
祥雲寺御詠歌会(住職) 6月8日 午前10時~正午 受付二階
長岡地区御詠歌会(住職)6月15日 午後1時半~3時半 長岡公民館
祥雲寺御詠歌会(住職) 7月1日 午前10時~正午 受付二階
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
23日1時半~3時
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前より行っています。
16日10時~12時
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前より行っています。
14日10時~12時
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前6時から
-
令和3年5月 朝坐禅会「指月の会」案内
2021年5月23日正見 『八正道』上記の「正見」は釈尊最初の教え、四諦八正道のものです。四諦とは、苦集滅道、世間に自分の思い通りにならない苦しみがある、その苦しみには原因がある(集)、その苦しみを滅する事が出来る、滅する事で苦悩を離れ安楽の境地に到るには正しい道を歩みなさい、という教えです。正しい道、というのが八つの正道則ち八正道です。・正しい見方(正見)・正しい考え方(正思惟)・正しいことば(正語)・正しい行い(正業)・正しい生活(正命)・正しい努力(正精進)・正しい念い(正念)・正しい心の統一(正定)八正道とは人間の身体と口と心との三種類の行為をすべて正しく日常の中で実践することによって苦をなくす方法です。世間は自分の思うようにならないことを自覚し、ものにとらわれ、こだわり、なずむ等の心のはたらきをなくしていくよう自分を習慣づけていく行為、と言えるのでしょう。では正見とは、正しい見方とはどのようなものであるのか。正しいを考える時、私はいつもある戦争物語のラストシーンの台詞を思い出します。「僕たちはみんな自分が正しい、正義だと思っている。その正義を互いにぶつけ合うから、争いになる。だから戦争は無くならない」正しい、正義は時代環境で変化し、時に個人や集団の欲望を肯定する道具となり争いの火種となり、とんでもない差別をも生み出します。以来私は、正しいというのは水物だ、と思っています。状況に左右されてしまうあやふやな、偽りのありえるもの、検証を要するもの、と。故に正見とは、千も万も正論があふれる中で、「最も適正で中正な行為、あるいは道」中道を見定めていく智慧を養うことに他なりません。ある老師は「正見とは則ち見解がない、ということだ。世にある知識見解は全て自己愛や存在欲、『私が』という意識から生まれるものだ。仏道はその渇愛煩悩、欲を乗り越える道なのだ。正見とは、存在欲を離れ知識見解に依って立つ必要の無くなった、見解がない境地を言うのだ」と説かれていました。極端に依らず、我見を離れ、世間と調和のとれた、バランスのとれた観察を行い、偏りがない考え方や生き方を指向していく、見定めていくことが中道です。中道の中にこそ心の平穏は実現し、そして坐禅はこの平穏の中に誰であれ安んじることのできる、安楽の法門なのです。我見を離れることの出来る閑かな時間を、御一緒にいかがですか?祥雲寺副住職 安藤淳之当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。次回は6月28日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています。 -
令和3年五月 観音朝詣り
2021年5月19日仏教学者の奈良康明先生は、人間の苦しみは結局のところ「ないものをねだり」「限りなくねだ」って、欲求不満におちいるところから生じると言われました。人間の持つ「欲」「執着」が苦しみの原因であるということです。朝詣りでお唱えする延命十句観音経に「常楽我浄」という経文があります。実は二重の意味を持つ教えです。まず、四つの誤った考え方として説かれます。すなわち、この世のすべては移ろい変わりゆく無常なるものであるのに永遠不滅なものを追い求めようとすること。(常)無常であるからすべては自分の思い通りにならない苦しみであるのに刹那の楽に溺れてしまうこと。(楽)無常であるから自己も常に変わりゆくものであるのに、永遠不滅の自己があると勘違いして自己中心になること。(我)すべてのものは腐り壊れて行くものであるのに、一時の美しさ清らかさを永遠不滅と錯覚し追い求めること。(浄)これらは自己中心の欲望と執着によって生まれた四つのひっくり返った考えであり苦しみの本になっているのだから、現実をありのままに見て正しい考えに戻さなければならないと、お釈迦様は説かれました。欲望と執着を離れるとどうなるのか。無常の世は常にすべてが新しくなります。人生は、人それぞれの行いとそれに関わる縁から生まれます。そうすると人生とは出会いです。出会いが喜びであり素晴らしいものであったら、いつまでもそれが続けと執着するのではなく、それに恵まれたことを感謝すればいい。その時、喜びは無常の理(ことわり)から放たれて、その人の人生で無上のものとなります。自分自身も常に変わってゆきます。できあがっている自己に執着するのではなく、未来に希望を持ち今を一所懸命に生きるのです。そこには自己の否定ではなく、今あることへの感謝があります。美しいもの、魂を震わせるものに出会ったら、感動に身心を任せればよい。変わりゆくもの、壊れゆくものの一番素晴らしいときに出会ったのですから。以上が延命十句観音経の「常楽我浄」の意味です。令和3年5月15日宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之十八日の朝詣りは午前6時から行います。 -
5月の行事案内
2021年4月30日5月の諸行事 ご興味の方は電話にてお問い合わせ下さい。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日夜6時から行っている坐禅会です。
5月5日、12日、19日
■月例坐禅会「指月の会」
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜日朝6時半から行っている坐禅会です。
5月24日
■テラヨガ(ヨガ教室)
この春からの新企画。阿久津先生指導の下第一第三金曜日午前10時半から行っています。
5月7日、21日
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
平常開催
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
平常開催
■茶道教室
月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木先生のご指導の下行っています。
5月11日、5月18日
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
5月9日午後2時 本堂一階
■御詠歌
祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。
5月11日長岡会場(長岡町公民館)1時半から3時半
5月20日祥雲寺会場(飯塚)10時から12時
5月24日祥雲寺会場(住職)10時から12時
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
5月26日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前より行っています。
5月19日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前より行っています。
5月10日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前6時から
-
令和3年4月 朝坐禅会「指月の会」案内
2021年4月24日この座禅会を始めて六周年となりました。大難の時であるからこそ、足下をしっかりと見定める時でもあろうかと思います。初心を思い返し、最初の文章を今年も再掲します。お前の苦しみを、じっと見つめてみよ。誰々にののしられた、誰々により損害を受けた、誰々に手ひどく負かされた、誰々に盗まれた、という思いを抱いてはいないか。その思いがすでに怨みであると知りなさい。怨みを抱いた人生は重いものだ、安らぎというものがなくなってしまう。いっさいの怨みを棄てよ。今まで抱いてきたあれこれの思いをさっぱりと棄てよ。棄てれば、必ず軽くなる。棄てて、かろやかに生きなさい。― 『スッタニパータ』第一章 ―静かな所で何をするでもなく落ち着いて瞑想をすることで心身の調子が整う、という事は昔から広く知られ、行われてきました。近年では科学的分析により血圧が下がる、海馬の機能が促進され脳内の情報整理がされる、精神安定に重要な働きをするセロトニンの生成が促される、等の効果が確認されているそうです。しかし坐禅は、これらの効果を内包しながらも、何も求めないで只ひたすらに坐る事こそ最上のものである、と伝えられてきました。私はそれは、「軽くなる」からだと思います。人間生きていれば百人百様、様々な想いやしがらみを背負っているはずです。古人は人生を「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し」と形容したそうですが、時には荷を下ろし、わが身を見つめ直す時間こそ忙しい現代人に必要な物だと思います。一人で行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。この朝座禅会はそのような場となる様発起しました。皆さんと行うこの坐禅の一時が、「軽やかな」時間となることを願います。祥雲寺副住職 安藤淳之当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。次回は5月24日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています。









