ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

宇都宮 座禅会 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

宇都宮 座禅会

  • 29年11月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内

    2017年11月26日

     

    無縁供養塔横の大銀杏

     

    もうじき12月、今年も一年が過ぎようとしています。

     

    この時期になるときまって思い返すのが永平寺での修行時代、一週間の集中坐禅修行「摂心」の時です。

     

    お釈迦様は29歳で出家され、6年の苦行生活の後、菩提樹の下での一週間の坐禅に入り、悟りを開かれました。

    その故事に倣い、禅宗の寺院では12月1日から一週間起きてから寝るまで只管坐禅を行う「摂心」という修行を行います。

     

    15年前の私もまた、福井永平寺でこの修行を行いました。

    当時の私は、坐禅が言葉ばかり先行した、無意味で退屈な慣例としか受け取ることができず、毎日の坐禅は漫然とやり過ごすものにすぎませんでした。

    しかし摂心に臨み、朝3時から夜9時まで坐禅三昧ともなると、これまでのようにやり過ごすこともできず、心身の消耗にあえぐばかりでした。

    数日が過ぎて、朦朧とした意識の中で、同じく消耗した仲間との軋轢に悩んでいると、ふと、それまで頭を悩ませていたあれこれがすとんと腑に落ちて、ラクに坐禅ができるようになりました。

     

    摂心を終えて僧堂を出てみれば、福井の山中の冷たい夜気が今までと違って胸に心地よく、仏さまを模した配置の永平寺七堂伽藍が、懐の深いものなのだと訳もなく感じられる自分を不思議に思いながら床に就きました。

    私が坐禅を、退屈なだけの慣例などではなく、素晴らしい行なのだと受け取れる様になったきっかけの時です。

     

    私は永平寺できっかけを、總持寺で確信を、御誕生寺でそれを語る言葉と姿をいただくことができました。

    その素晴らしさを、有り難さを多くの方に知ってもらいたい、その思いでこの十年坐禅会を続けてきました。

     

    この時期、寒さ深まる12月を前にすると、あの時の雪降り積もる永平寺をいつも思い返します。

    この道の、仏道の尊さを思い返させてくれる肌寒さを有り難く感じる自分で有る様、明日もまた坐禅に臨みたいです。

     

    祥雲寺副住職 安藤淳之

     

    一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。

    ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。

    この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。

    一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?

     

    日時:11月27日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可) 

       6時30分~7時10分(一回目の坐禅)

       7時20分~8時(二回目の坐禅)

    場所:祥雲寺本堂一階

    用意:身一つで大丈夫です。

    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。

     

    注意:初めての方は最初に指導を行います。

    その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。

     

    また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。

    尚、12月の坐禅会は第三週の18日(月)に行います。

     

  • 29年10月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内

    2017年10月22日

     

    秋の日の羅漢さま

     

    「悉有仏性」

     

    私は自転車に乗るのが好きです。

    補助アリではありますが、自分の力で風を切って走っていく感覚がとても好きです。

    時間のある時は郊外の河川敷を一時間ほど走っています。

    春夏秋冬それぞれの季節の現れがよく見えて、強く自然を感じられる時間でもあります。

     

    5月のころ、若葉生い茂る季節、河川敷を何時ものように走っていると茂り育つ若葉が太陽にきらめき、新緑の木漏れ日が鮮やかに川面を照らしています。

     

    そんな時、何とはなしにふっと「世界に仏の命が満ちている、ああ悉有仏性とはこういうことなのか」という想いが浮かびました。

     

    仏性というのは仏となる要素、それがあらゆる命に備わっているのだという言葉が悉有仏性です。

    仏性という言葉は扱いが難しい言葉です。歴代の多くの先達がいろんな意味で使ったため、詳細に定義することすら難しく、曖昧になりかねないため私自身あまり好んで使おうとは思わない言葉でもあります。

    しかしこの時は、天地万物あらゆるものがあるようにある、各々の有様にそって正しく育ち芽吹き花開かせている、その正しい命(神羅万象の運行営み)の働きをこそ「仏性」と称するのではないか、そんな風に感じました。

     

    人間に置き換えるなら、昔読んだベトナム出身の禅僧ティク・ナット・ハン師の言葉が最初に浮かびます。

     

    「ブッダはあなたのなかにいます。ブッダは、呼吸の仕方も、優雅に歩む方法もよくご存じです。あなたが忘れていても、ブッダよ、来てくださいとお願いすれば、すぐに駆けつけてくださいます。」

     

    坐禅の調身調息調心でよく戒められるのは、強引に心を鎮めようとするのではなく、自分の身・息・心に謙虚に問いかけて、その都度、より正しい在り方を新鮮に習っていかねばならないことです。

     

    強引にやろうとすればかえってそれは遠ざかっていきます。

    謙虚に、真摯に整えることで正しい命の働きを促し、はたらかせていくことが坐禅の肝要な所、そこにこそ仏性の働きがあるのだと思います。

     

    最後に引用します道元禅師の言葉は、これをこそ意味しているのだと私は理解しています。

     

    「ただわが身をも心をも、はなちわすれて、仏のいえになげいれて、仏のかたよりおこなはれて、これにしたがいもてゆくとき、ちからをもいれず、こころをもついやさずして、生死をはなれ、仏となる。」

     

    『正法眼蔵 生死』

     

    祥雲寺副住職 安藤淳之

     

    一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。

    ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。

    この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。

    一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?

     

    日時:10月23日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可) 

       6時30分~7時10分(一回目の坐禅)

       7時20分~8時(二回目の坐禅)

    場所:祥雲寺本堂一階

    用意:身一つで大丈夫です。

    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。

     

    注意:初めての方は最初に指導を行います。

    その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。

     

    また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。

     

  • 29年9月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内

    2017年9月23日

     

    この夏羅漢渓に咲いた蓮の花

     

     

    「不立文字」

     

    先日、坐禅会のことで新聞の取材を受けました。

    朝日新聞の若い記者さんでしたが、以前は京都で寺社の取材を担当していたそうで、とても博識な方でした。

     

    私の纏まらない話を大変うまく整理してくださり、簡潔な読みやすい記事用の文章にされて確認を求められましたが、この文章は変えてもらいたい所が一つ目につきました。

    「言葉では語りつくせない仏様の教えを坐禅で体感してほしい」といった表現の所です。

     

    昔から禅宗では「不立文字」と言って、悟りの心は頭で理解するものではなく体で納得するものだとされ、故に文字によって立たず、不立文字と表現してきました。

    坐禅のことは坐禅でしか表現し得ない、他のものに還元して理解することの出来ないものです。

    このまとめの表現はむしろとても正しくもあり、記者さんの学識の高さを見ることの出来る部分ですが、折角記事の形で多くの人に坐禅会のことを知ってもらえるのだから何とかより多くの方に受け取りやすい表現に出来ないものかと私は頭をひねりました。

     

    そこでお借りした表現が、奈良薬師寺の管長であった高田高胤師が使われた

    「かたよらない心、こだわらない心、とらわれない心」という般若心経の説明の言葉です。

    般若心経は仏様の智慧、空の心を説いたお経です。

     

    お経は難しい表現の多いものですが、高田師が用いられたこの表現は大変受け取りやすく、私が修行していた福井御誕生寺でもお参りの人を迎える法要の結びの言葉に用いさせてもらっていました。

    「偏らない心、拘らない心、捉われない心。広く広くもっとひろく、これがお釈迦様の心なり。」と。

     

    これがそのまま坐禅の心であるとは言いません。そうした先入観が正しい納得の障りともなるからです。

    ですが、脚注としてならばとても素晴らしい表現であると思っています。

     

    字数の制限で訂正を全て反映は出来ませんでしたが、記事の結びはこのようになりました。

    「言葉に縛られない時間を持つことが大事。とらわれのない仏の心を坐禅で体感して下さい。」

     

    祥雲寺副住職 安藤淳之

     

    一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。

    ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。

    この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。

    一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?

     

    日時:9月25日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可) 

       6時30分~7時10分(一回目の坐禅)

       7時20分~8時(二回目の坐禅)

    場所:祥雲寺本堂一階

    用意:身一つで大丈夫です。

    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。

     

    注意:初めての方は最初に指導を行います。

    その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。

     

    また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。

     

  • 29年7月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内

    2017年7月23日

     

    べんてん堂 旧本堂敷地に池を掘り、島の部分に建っています。

     

    「無常を観ずる時、吾我の心、生ぜず。名利の念、起こらず。」 『学道用心集』

     

    先日テレビをつけてみたら、織田信長の特集番組がやっていました。

    私も歴史好きの例にもれず、信長のエピソードに胸を熱くし、夢中になって伝記を読んだものでした。

    わけても好きな話は桶狭間の戦。絶体絶命の局面を前に「敦盛」を舞って心を定め、奇襲を成功させて天下に名をとどろかせた名場面です。

    特集番組の中では、この「敦盛」の舞いに起死回生の秘訣有り、と分析していたのです。

     

    実演を交えていましたが、能を舞うことで呼吸というのは深くなっていくのだそうです。

    脳の中で呼吸を司っている偏桃体は、同時に感情も司っています。

    感情が入り乱れているときは呼吸が早くなり、落ち着いているときは呼吸も緩やかになります。

    呼吸が深まることで感情も落ち着いていく効果をもたらすとのことです。

    お家の一大事に際し、逸る心を落ち着かせる効果がそこにあったのです。

     

    また、古文書によれば信長は「敦盛」の一番のみを舞ったそうです。

    二番三番と数を重ね複雑になれば脳内で論理を司る大脳皮質が機能する。

    そうなれば偏桃体もつられて機能してしまい心は落ち着きを持てなくなる。

    シンプルに行うことにも意味はあったのです。

     

    ここで言われていることはどれも坐禅の中で日々実感していることでもあります。

    こんなところに類似性を見るとは、と思いつつ、さらにこの番組の内容に付け加えたい点があるなぁ、と思いました。

     

    「敦盛」の内容です。

    「人生五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり。

    ひとたび生を得て滅せぬもののあるべきか」

     

    無常なる世の中にあっては人間の生死など夢幻のようなものだ。

    死に直面したとしても何ほどのことであろうか、と腹を決めたのはこの故なのではないでしょうか。

    私たちは、無常の世の中に自分の命もまた無常としてある、と実感するとき、心を惑わす様々なものから遠ざかるきっかけを得ることが出来ます。

     

    そうしたきっかけ、仏縁をもってもらう場としてのお寺の役割、坐禅会などの行事の大切さ、というのを改めて感じます。

     

    祥雲寺副住職 安藤淳之

     

    一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。

    ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。

    この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。

    一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?

     

    日時:7月24日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)

       6時30分~7時10分(一回目の坐禅)

       7時20分~8時(二回目の坐禅)

    場所:祥雲寺本堂一階

    用意:身一つで大丈夫です。

    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。

     

    注意:初めての方は最初に指導を行います。

    その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。

     

    また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。

     

  • 29年6月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内

    2017年6月25日

     

    技能オリンピックに向けての栃木HONDA若手坐禅会

     

     

    病んで医王に会うとも いかでかいゆることをえん。 『証道歌』

     

    以前仕事が立て込んで、忙しい状態が数か月続いていたとき、睡眠時間が極端に短くなってしまう、そんな時期がありました。

     

    体力にも余裕がなく、受け答えにも少々とげが見え隠れしてしまう、そんな状態だったので周囲の人が心配して快眠の本なるものをよこしてくれました。

     

    病人扱いされたようで少々カチンとしましたが、心配してくれたことでもあるしお礼を言って持ち帰り、読んでみました。

     

    冒頭文で、「睡眠時間の低下ははっきり病気、障害の類だ」と書かれていて、そこで初めて「ああ、自分は(程度こそあれ)病んでいるのだ」と自覚するようになったのです。

    振り返ってみれば、自分は健康体であるという驕り、そして健全でなくてはならないというバイアスが知らず心の中にありました。

    それが病人であると認識し、受け止めることでようやく、具体的な対処療法を行える心持ちになったのです。

     

    その本の中でいくつもの方法が書かれていましたが、基本的には身体と心をリラックスさせて眠りやすい状態にしてから寝る、というものでした。

     

    なので私は簡略ながら、寝床に入る前に坐禅を行うことにしました。

     

    昔脳科学者が坐禅を行っている人の脳波を調べた所、興味深いことにはっきり覚醒していながら寝ているのと変わらない脳波が検出されたそうです。

    これをどのように解釈するべきか難しいところですが、科学で明示される安楽の境地、と言ったところなのでしょうか。

     

    おかげで全面的に、とはいきませんが、ある程度睡眠も改善されるようになりました。

     

    祥雲寺副住職 安藤淳之

     

    一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。

    ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。

    この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。

    一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?

     

    日時:6月26日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可) 既に終了

       6時30分~7時10分(一回目の坐禅)

       7時20分~8時(二回目の坐禅)

    場所:祥雲寺本堂一階

    用意:身一つで大丈夫です。

    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。

     

    また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。

     

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。