-
令和2年12月 朝坐禅会「指月の会」案内
2020年12月27日正精進『八正道』先日NHKでやっている番組「ちこちゃんにしかられる」で、法事で読まれるお経って何のための物?という出題がありました。ちこちゃんの回答は「お経は生きている人へのお釈迦様からのアドバイス」というもので、これはとても今様な、いい纏め方をしているなぁ、と思いながら聞いていました。元来仏教は、この移ろう世の中(諸行無常)で、どうしたら心を穏やかにすることが出来るのかを突き詰めた宗教です。その為のお釈迦様や歴代の祖師方が説かれたアドバイスがお経です。様々種類はありますが、基本的には私たち生きている人間に生き方を説いた物が中心なのです。ご法事は、亡くなった人へのお祈りの為の機会です。故人に喜んでもらえるようにお供え物を用意して、在りし日を想い冥福を祈る時間です。この法事の時にお経を読むのは、伝統的には読経の功徳を故人の冥福への祈りに巡らし向けるという言い方になるでしょう。生きている縁者が、身心を正しその功徳をお供えして向こうで見守ってくれている故人に喜んでもらおう、という物です。何が一番喜んでもらえるかと想うならば、それは生きている縁者がしっかり立派に生きている姿を見せてあげる以上のことは、おそらく無いのでしょうから。 -
令和2年11月 朝坐禅会「指月の会」案内
2020年11月22日直指人心 見性成仏お寺の社会における役割を、私は二つのことに分類しています。一つには布教、修行道場としてのお寺。お釈迦様に始まり歴代の祖師方によって伝えられた仏法を、受け継ぎ育んでまた伝えていくこと。自身と信仰する人によって実践される場で有ること。即ち布教と実践道場としてお寺が有ることです。二つには慰霊供養の場としてのお寺。家族友人近隣の人、亡くなられた近しい人を送り弔い祀るのに相応しい、葬式法要を行う場としてお寺が有ることです。この二つをキチンと行う事が、社会で果たすべき役割で有ると思っています。ある時県内の老師のお話を聞いていて「亡くなった人を仏さまとして導き、残された遺族が仏さまとしていただくことが出来るようにするのが葬式だ」という言葉が耳に残りました。その時は良く理解できませんでしたが、後日になってこれなのかと思える出来事がありました。2年ほど前の冬、私に大変良くしてくれていた近所のおじさんと親戚のおじさんが立て続けに亡くなられました。一月ほど何をするにも手につかず、鬱々とした日々を送っていました。ある日の行事を行っている中、ふいに「亡くしてしまった人を思い続けてもどうにもならない。それよりも今あるご縁を大切にしなくては」と思いを転換することが出来ました。でもご縁を大切にといってもどうしたらいいのか?それこそ私を大切にしてくれたお二人にしてもらったことを、そのまま人にしてあげたらいいではないか。そう思い、諸事心がけて臨んでいると、人に親切にしてあげようとする行為の中に故人との思い出が蘇り、寂しさが少しやわらいで、故人のことを身近に感じることが出来るように思えました。故人を仏としていただくというのはこういうことなのではないか、今はそのように思います。まだ上手く整理して話せていませんが、もっと上手に伝えられるよう精進したいです。それが私がお寺を守り伝える人として、求められはたすべき役割なのだと思っています。祥雲寺副住職 安藤淳之当分の間6時半からの一座のみとなります。 -
令和2年10月 朝坐禅会「指月の会」案内
2020年10月25日正定『八正道』先日テレビをつけましたらNHKBS放送で『海のシルクロード、ブッダと宝石』という番組が放送されていました。1980年代に撮影されたものの復刻放送のようです。もう40年近く前のスリランカが撮影されていて、海上交易で栄えた遺跡や宝石の採掘、食文化民族問題などが取り上げられていました。昔のフィルムですので今よりだいぶ画質は荒いのですが、今よりもなお魅力的に映っている様に感じ、昔の日本からの海外の見え方はだいぶ違ったのだろうと思えました。スリランカは仏教国ですからもちろん仏教寺院や仏教文化遺跡も大きく取り上げられていました。とある厳しい寺院に許可を得て撮影班が入れたとのことで、荒野の真っただ中に十数人の僧侶が起居する様子が撮られていました。昔からのあり方を厳格に守るその僧院では、入門を許された後は指導すらされることもなく、やるべき事は経典の暗記と托鉢、そして瞑想のみだそうです。近くの集落まで十数キロ歩き、功徳を積みたい信徒から供養を受けてお経を読み上げ、戻って経典を読みそして瞑想を行う、これが修行の全てです。お釈迦様の教えに八正道があります。苦しみから離れようとするならば、8つの行いを正しく心がけなさい。それが苦しみを滅する道である、と説かれました。この八正道の一つが正定、正しい集中の仕方、心の定め方。これこそが世界中の仏教徒が瞑想を行い、また私たちが坐禅を行う基であるのです。国は違えど文化は違えど、同じ仏教徒であり同じく仏道を歩んでいる。同じ釈子、お釈迦様の孫子たる遠い遠い親戚筋を見ているようで、私も励みとせねばなぁ、と励まされる心地で見ていました。祥雲寺副住職 安藤淳之 -
令和2年9月 朝坐禅会「指月の会」案内
2020年9月26日今年は彼岸花も咲くのが遅く、それでもお彼岸中日には花開いてくれました。
他は是吾にあらず 『典座教訓』我が宗祖道元禅師は数多くの言葉を残されており、その中でも世間に知られた言葉と思います。他の人にやってもらうのは自分がしたものではない。自らのことは自分で行う。ごく当たり前のことを言っていますが、その真意は仏道を歩む姿勢そのもののあらわれであると思います。禅師が中国に留学して学んでいた際、あるお寺であったエピソードです。暑い時文、真昼の太陽が照っている中、日差しを浴びながら庭で椎茸を干している老僧を見かけられ、「貴方のような年功を積み重ねた方がこのような雑事をしなくても若い者にでも任せればよいのでは」という趣旨の言葉をかけられて、それに対して老僧は「他人にやってもらったのでは自分でしたことにはならない(他は是吾にあらず)」と返されたそうです。自らが成すべき事を、行う。自らの本分を全うする。当たり前のことに聞こえますが、そこにやらない理由をつけてしまう事を、私たちは当たり前のように行っています。それは惑わしとなり、煩い悩ますものとなりうるものです。身分や長幼の序等に依らず、成すべき時に成すべき事を自らが成せるように行う。惑わされないことを身と心に習わせ慣らしていく、習慣づけていく。これこそが仏道の修行と呼ぶべきものです。心を耕すあり方そのものです。盲目的に義務を果たすロボットになれ、などと言っているのではありません。自らを惑わす怠け心に陥ってはいないか身心を常にチェックして、出来ることを出来るときにやらず何時行うのか、ハッパをかけるように自身を鼓舞し習慣づけていく。そうすることで自らを良く整えていく。自らのなすことのみが自らに帰結するのですから。祥雲寺副住職 安藤淳之28日の朝坐禅会も6時半からの一座のみとなります。 -
令和2年8月 朝坐禅会「指月の会」案内
2020年8月23日威儀即仏法8月になってから大変暑い日が続いています。加えて新型コロナへの対処から暑い最中でもマスクをつけなくてはならない場合も多く、より一層体調に厳しい夏となりました。先日人数を少なくしてのご供養の法要をお勤めしました。11時頃の気温が高い中大汗かきながら来られた方から「ネクタイってつけなければいけませんか?」との質問を受けました。私は「法事などで服装を整えるのは仏さまや亡くなられた人にしゃんとした姿で向き合う、礼をとる姿で臨むためですが、この暑い最中に服装に気を遣って体調を損なってしまうのは誰も望まないと思います。一番大切なのは臨むに当たっての心構えなのですから、今日は心のネクタイを締めるつもりで臨まれればよろしいと思います。」といった事をお答えしました。曹洞宗には威儀即仏法という言葉があります。日ごろの身なりや立ち居振る舞い一つ一つを整えることこそ心を整える大切な修行である、という意味になります。日々の行いの積み重ねが私という人間を形作っていく。ならば私を心穏やかな、落ち着いた整った人間にしようとするならば日々の行い一つ一つを整えていくことが必要となる。だからこそ私たち禅宗のお坊さんは一挙手一投足を厳しく整える修行生活を行うのです。ですが心を整える為に行う事が健康を損ねてしまうのは、本末転倒と言うしかありません。仏教の行事や教えは、常に心をどう整えるかが肝なのですから、肝心なところを踏まえているならば臨機応変で何も問題ないのです。「こうでなければならない」等という固定観念こそ、心を整える実践たる仏道を最も損なう思い込みであり、元来自由闊達である心を閉ざす檻となることを注意すべき処です。祥雲寺副住職 安藤淳之明日の朝坐禅会は本堂2階の広い空間で行います。