ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

宇都宮 座禅会 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

宇都宮 座禅会

  • 29年5月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内

    2017年5月21日

     

    庫裡裏手、藤棚の藤

     

    GW中の数日だけの見頃

     

     

    「喫茶去」 『五灯会元』

     

    本日祥雲寺では茶道教室の方たちが茶会を行い、大勢の来客に茶をふるまわれています。

    この席に掲げられた扇子に書かれた禅語が「喫茶去」です。

     

    その昔、中国の老僧が、立場も年齢も違う3人に変わりなく

    喫茶去「まあお茶でも一服召し上がっていかれなさい」

    と声を掛けられた故事に由来します。

     

    身分の貴賤を図らず、年齢の長幼を計らず、利益の多寡を問わず、分別の無い真心からのもてなしを示す言葉として用いられる言葉です。

     

    茶道はその成り立ちから、禅の思想を色濃く取り入れています。

    「一期一会」などはその代表格でしょうか。

     

    計らいの無い、無心の働きがもたらす自由豁達の境涯を目指したその歴史的経緯から禅宗、寺院とは大変に近しいので、行っていること一つ一つが大変勉強になります。

     

    そして何より、お茶をいただくこの一時の妙味、「静けさを味わう」という点は変わりのないものだ、と改めて確認することが出来ました。

     

    祥雲寺副住職 安藤淳之

     

    一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。

    ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。

    この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。

    一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?

     

    日時:5月22日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可) 既に終了

       6時30分~7時10分(一回目の坐禅)

       7時20分~8時(二回目の坐禅)

    場所:祥雲寺本堂一階

    用意:身一つで大丈夫です。

    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。

     

    また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。

     

  • 29年4月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内

    2017年4月23日

     

    お彼岸の入檀式。

     

    『捨てれば必ず軽くなる 捨てて、軽やかに生きなさい。』-スッタ二パータ

     

    この朝坐禅会を初めてちょうど二周年となりました。

    何人もの方に来ていただいて共に修行の時間が過ごせることを、

    大変ありがたく感じます。

    初心を振り返る意味で、最初の文を再掲します。

     

    先日NHKの番組で、ぼんやり術の特集、というものがありました。静かなところで何も行わず、ただぼんやりとすることで、頭がすっきりして血圧が下がる等の効果があり学校教育にも取り入れられている、という内容でした。

     

    お寺では、昔からこれに類することを行ってきました。坐禅です。

     

    祥雲寺でも雀宮出張所「善応院」で毎週坐禅会を行ってきましたが、今年度より宇都宮の本堂で月に一度、第四月曜日の朝に坐禅会を行います。

     

    昔から禅寺では、朝に暁天坐禅という坐禅の時間を設け、心身を整えて一日の修行に向かってきました。

    心を落ち着け体の調子を整え思考をクリアにしてくれる坐禅は、「安楽の法門」ともよばれています。

     

    時間に追われる忙しい現代においてこそ、何にも取り組まず頭をからっぽにして「軽やかになる」時間を持つことは、とても必要なことだと思います。

     

    一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。

    ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。

    この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。

    一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?

     

    日時:4月24日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)

       6時30分~7時10分(一回目の坐禅)

       7時20分~8時(二回目の坐禅)

    場所:祥雲寺本堂一階

    用意:身一つで大丈夫です。

    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。

     

    また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。

     

  • 29年3月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内

    2017年3月26日

     

    旧本堂としだれ桜。もうじき開花です。

     

    『只管打坐』 道元禅師

     

    最近、鎌倉の臨済宗のお寺にこの春から修行に行く方とお話しする機会がありました。

    他宗の方とのお話は、やはり常にない視点を意識できるためか考えされられる点を多く見つけられます。

     

    私が福井御誕生寺にいた時分、作家で臨済宗の玄侑宗久師が拝登され、お話を聞く機会がありました。

    「曹洞宗は黙照禅、臨済宗は公案禅の違いがある。

    臨済の公案禅を修行した私からすれば、曹洞宗は道元禅師の残した『只管打坐』という巨大な公案に取り組んでいる、という風に受け取れる」

    といったお話が記憶に残っています。

     

    坐禅会で坐禅の説明をするとき、「目的意識を持ち込まない」ことを強調してお話ししています。

    経験則上、「~を達成しよう」的な目標達成を意識した坐禅は、清々しさが損なわれている場合が多いです。

    あまり正確な情報ではないですが、外国で様々な現場で取り入れられたマインドフルネスが、期待通りにいっていない、という話を聞くのはここが理由ではないかと思います。

     

    坐禅はこの身一つ、裸の命になって行うものです。

    坐禅を行う時、これまで培ってきたもの得てきたものは不要となります。

    だからこそ終わった時の清々しさ、軽やかさがあるのでしょう。

    『只管打坐』という教えの要諦はそこにあるのではないか、検証している最中であります。

     

    祥雲寺副住職 安藤淳之

     

    一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。

    ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。

    この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。

    一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?

     

    日時:3月27日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可) 既に終了

       6時30分~7時10分(一回目の坐禅)

       7時20分~8時(二回目の坐禅)

    場所:祥雲寺本堂一階

    用意:身一つで大丈夫です。

    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。

     

    また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。

    次々回の指月坐禅会は4月24日となります。

     

  • 29年2月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内

    2017年2月26日

     

    クシナガラ涅槃堂(釈尊臨終の地)

     

    涅槃仏前で読経

     

    祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を表す。

    『平家物語』

     

    冒頭の文はおそらく日本人なら誰しもが聞いたことのあるものでしょう。

    平家物語の書き出しの部分です。

    失われるものへの哀悼、もののあわれをうたった古今に渡る名文ですが、

    この文章の後半は、お釈迦様が亡くなられるシーンを描写してもいるのです。

     

    お釈迦様は2月の15日、満月の夜、二本の沙羅の木(沙羅双樹)の間に横になられて、大勢のお弟子方に見守られながら最後の時を迎えました。

    臨終の床の中、自らの教えが正しくお弟子方に伝わっているか、法を説き確認をされてから涅槃に入られました。

    この時に説かれた教えの中で最も有名なものが「自灯明、法灯明」です。

     

    教え導くもの(釈尊)がいない、迷いの暗がりの中に生きねばならなくても、

    精進して良く整えられ理性に目覚めた真実の自己を灯火(頼り)として、

    お釈迦様がこれまで説いてこられた真理、法を灯火(頼り)として、

    迷いの暗がりを照らし歩みなさい。

     

    2月はお釈迦様が亡くなられた月です。

    この月は1日から15日まで、お寺では釈尊の遺言の教えである『遺経』を毎晩読み、この教えを確認して精進しています。

    頼ることの出来る自己で有る様に「良く整える」ことこそ、坐禅をはじめとする修行の大切な役割なのです。

     

    余談ながら、昨年インドの祇園精舎にお参りした時に、祇園精舎の近くに日本から寄贈された建物があるのを見つけました。

    見てみると中には大きな鐘がありました。

    聞いてみると、「祇園精舎に鐘がないのはおかしい」と言った日本人が寄贈した、だそうです。

    昔は想像の中だけでしかなかった祇園精舎の鐘も、今は実際に聞くことが出来るようになっていて、平家物語の作者もまさか自

    分の筆がこのような結果につながるとは思わなかったことでしょう。

     

    祥雲寺副住職 安藤淳之

     

    一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。

    ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。

    この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。

    一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?

     

    日時:2月27日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可) 既に終了

       6時30分~7時10分(一回目の坐禅)

       7時20分~8時(二回目の坐禅)

    場所:祥雲寺本堂一階

    用意:身一つで大丈夫です。

    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。

     

    また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。

    次々回の指月坐禅会は3月27日となります。

     

  • 29年1月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内

    2017年1月28日

     

    暫く不在で当日前に更新できませんでしたが、遅ればせながら載せておきたいと思います

     

     

    「お前は月が二つあることを知っているか?」(「汝、月に両箇有ることを知るや」)

    両箇の月『峨山禅師行状』

     

    新年おめでとうございます。

    今年も指月坐禅会を参加者の方達と続けていけるよう頑張りたいと思います。

     

    さて、当坐禅会は「月」の字を題にのせています。

    禅宗では昔から、悟りの境地、真理を夜空に皓皓と輝く月に喩え、様々な語句に用いてきました。

    普遍的なもの、唯一的なもの、円満なる境地の象徴として月よりふさわしいものは無いからです。

     

    そんな中、その月の唯一性に疑問を投げかけた禅問答が上記の『両箇の月』です。

     

    曹洞宗の大本山總持寺の初代瑩山禅師のもとで二代目となる峨山禅師が修行されていた時にこんな問答があったそうです。

     

    瑩山「お前は月が二つあることを知っているか?」

    峨山「わかりません」

    瑩山「月が二つあるということがわからなければ、私の禅の後を継ぐことは出来ない」

    峨山様は自らの修行が至らないことを知ってより一層励まれ、この「両箇の月」に取り組まれました。

    二年が過ぎたある日、深く禅定に入った峨山様に瑩山禅師が歩み寄られ、耳元でパシッと一度指を鳴らす音を聞いて、峨山さまは悟りを開かれたそうです。

     

    峨山禅師がどのように悟られたのか、正確には伝わってはいません。

    ですがある老師は

    「月とは唯一絶対の真理を指したものであろうが、この絶対の真理を〔二つある〕というのは、禅師が真理を唯一とみ、絶対と見る偏執に陥ることを打破されたもので、つまり〔出身の活路〕に欠けていることをいましめられたことばである」

    と説かれました。

     

    私たちは皆大なり小なり、自分の中にある正しさを軸に生きています。

    しかしこの正しさを大きく主張すると、殆どの場面で他者の主張する正しさと角突き合わせることになります。

    「僕らはみんな悪くないと思っている。だから戦争は無くならない。」

    昔読んだ本の言葉はいつまでも私の耳に響いています。

     

    絶対の真理をしりながらも、その真理を絶対とは捉えない、その自由豁達の境涯こそ、瑩山禅師の示されたものなのだろうと思います。

     

    祥雲寺副住職 安藤淳之

     

    一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。

    ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。

    この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。

    一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?

     

    日時:1月23日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可) 既に終了

       6時30分~7時10分(一回目の坐禅)

       7時20分~8時(二回目の坐禅)

    場所:祥雲寺本堂一階

    用意:身一つで大丈夫です。

    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。

     

    また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。

    次回の指月坐禅会は2月27日となります。

     

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。