-
令和6年3月 朝坐禅会「指月の会」案内(3月25日朝6時半より)
2024年3月24日智慧が輝き、慈悲が潤う 『パーリ相応部』
上記の言葉は大変古い仏教経典の言葉です。
智慧と慈悲、仏教の中心となる両輪であり、ご本尊、お釈迦様の両側には脇士として智慧を表す文殊菩薩、慈悲を表す普賢菩薩が控えているものです。
さて、先日読売新聞を見ていて「仏の教え AIが説く」という記事が出ていました。
京都大学の教授である浄土真宗の住職が経典を機械学習させて対話型AIを作成しているそうです。
曰く、現代の仏教は人々の悩みに答えられていない、誰でも仏の教えに接する事の出来るAIを開発したい。
少子化での社会の縮小に対してもネットを活用した、寺院や布教活動の存続は考えられる。
最新技術を用いて人の心の状態を解明し、安らぎや活力を増大させる社会の実現を目標とした計画も進んでいる。
仏教経典は八万四千の法門とも言われる膨大な量があるが、AIなら全てを網羅し真の理解に近づけるかもしれない。
とのこと。
技術の発展というのは様々な難関をクリアしていくもののようで、不可能を可能にする進歩とは晴れやかなものなのでしょう。
私も大学時代に、仏教学ゼミの提出物のために取り組んで挫折した原始経典の勉強も、これがあったなら話は違っていたかもしれないです。
ただ記事に書かれているような「ブッダボット」という呼び名は改めて欲しいものです。
敬意に欠ける呼び方に思えますし、商業的な扱いになればぞんざいにされてしまいそうと懸念します。
以前東京の勉強会に出ていたとき、山梨のお坊さんがこんなことを言っていました。
「葬祭業の展示会でペッパー君の様なロボットにお経を再生させ鐘と木魚を叩かせ、法話も過去の高僧の録音を流している。その内僧侶の仕事が奪われるのでは?」
私は別の見方をするべきではないかと思ったものです。
仏教は智慧の眼(まなこ)を開き、慈悲の心に生きる宗教です。
私たちの体は柔らかく脆く、だからこそ育ち働き、それが故に枯れて亡くなっていきます。
みんなみんな無常の道理の中で生きているんです。
同じ喜びと悲しみを背負うともがらだからこそ、同じ目線で慈しみ、無常の道理を受け入れていく言葉をかけてあげられるのが僧侶であるはずです。
ペッパー君やAIの再生する言葉にどれだけの人が共感できるというのでしょう。
そこを心配するのではなく、どんな言葉で故人と遺族に向き合うかの言葉を磨くことにまず取り組むべき、なんて思いながら聞いていました。
時代が進み技術が発展していく中、お寺のあり方や仏教への取り組み方も変わっていくのでしょう。
布教の試験の際、ある老師に使命感を持て、とハッパをかけられたことが記憶に焼き付いています。
お坊さんとしての使命を果たし、お寺を人々の良き仏縁の場として伝えていけるようこれからも取り組んでゆきます。
祥雲寺 安藤淳之
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。来月の開催は4月22日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています