-
1月観音朝詣りの案内
2024年1月21日新春が能登半島地震という大災害で明けました。
毎日伝えられる被災地の惨状に心が痛みます。
倒壊した家屋群。
家屋を押しつぶし道路を寸断する土砂崩れ。
避難所の過酷な生活環境。
一昨年の本山参拝は、平成19年の能登地震からの復興を遂げた大本山總持寺祖院に参拝し奥能登を観光しました。
その時の美しい風景と、輪島朝市などで接した地元の人たちの人情が思い起こされます。
能登は曹洞宗にとっては特別な場所です。
故郷と言ってもよい。
瑩山禅師、峨山禅師と相続された能登總持寺に全国から傑出した修行僧が集まり、曹洞教団が生まれることによって、道元禅師の教えが民衆に伝えられるものとなりました。
修行道場を支えたのは能登の人であり能登の風土です。
歴史の変転はあっても、曹洞宗の僧として私は能登に縁を感じ、特別な思いを持っています。
この度の震災への支援は、現段階では国を始めとする行政、自衛隊など専門性の高い機関が行なっています。
しかし、間もなく国民全体の力が必要な段階になります。
その時のために、私たち一人一人が何かの役に立っていこうという覚悟を持たねばなりません。
祥雲寺では受付に義援の募金箱を設置しました。
集まったお金は、お賽銭などと合わせてシャンティボランティア協会(SVA)に寄付します。
皆様の周りにも、募金に限らずいろいろな支援の窓口があると思います。
それぞれの立場で、ささやかでも何か行動を起こしてください。
他人事ではありません。いつか必ず来る南海トラフ地震に備えても。
日本は必ず起こる天災を助け合いで乗り越えてきた国です。
SVAは、曹洞宗から生まれた国際ボランティア団体で、カンボジア、ミャンマー等で難民支援を行なっています。
阪神大震災、東日本大震災などでは海外で培われた非常時への対応力で効果ある支援活動を行ないました。
それだけでなく非常事態を過ぎた後のお年寄り、子供達への精神的なケアを長期間行ないました。
団体の活動、実績、運営等の詳細はネットで常時公表されています。
令和6年1月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前9時から行います。