2020年10月25日

長野県安楽寺 若林住職筆
正定
『八正道』
先日テレビをつけましたらNHKBS放送で『海のシルクロード、ブッダと宝石』という番組が放送されていました。
1980年代に撮影されたものの復刻放送のようです。
もう40年近く前のスリランカが撮影されていて、海上交易で栄えた遺跡や宝石の採掘、食文化民族問題などが取り上げられていました。
昔のフィルムですので今よりだいぶ画質は荒いのですが、今よりもなお魅力的に映っている様に感じ、昔の日本からの海外の見え方はだいぶ違ったのだろうと思えました。
スリランカは仏教国ですからもちろん仏教寺院や仏教文化遺跡も大きく取り上げられていました。
とある厳しい寺院に許可を得て撮影班が入れたとのことで、荒野の真っただ中に十数人の僧侶が起居する様子が撮られていました。
昔からのあり方を厳格に守るその僧院では、入門を許された後は指導すらされることもなく、やるべき事は経典の暗記と托鉢、そして瞑想のみだそうです。
近くの集落まで十数キロ歩き、功徳を積みたい信徒から供養を受けてお経を読み上げ、戻って経典を読みそして瞑想を行う、これが修行の全てです。
お釈迦様の教えに八正道があります。
苦しみから離れようとするならば、8つの行いを正しく心がけなさい。それが苦しみを滅する道である、と説かれました。
この八正道の一つが正定、正しい集中の仕方、心の定め方。
これこそが世界中の仏教徒が瞑想を行い、また私たちが坐禅を行う基であるのです。
国は違えど文化は違えど、同じ仏教徒であり同じく仏道を歩んでいる。
同じ釈子、お釈迦様の孫子たる遠い遠い親戚筋を見ているようで、私も励みとせねばなぁ、と励まされる心地で見ていました。
祥雲寺副住職 安藤淳之