-
令和7年8月 朝坐禅会「指月の会」案内(8月25日朝6時半~)
2025年8月24日悲体戒雷震 慈意妙大雲 澍甘露法雨 滅除煩惱焔
憐れみの体は戒雷に震え、慈しみの心は妙なる大雲の如し。甘露の教えの雨は、人々の煩悩の炎を消す。
『妙法蓮華経観世音菩薩普門品』
八月は言ってしまえばお寺の繁忙期です。
お盆は殆どのお寺が忙しくなりますし、先祖供養の行事や余所への手伝いが拍車をかけます。
祥雲寺も又8月7日の初盆施餓鬼会、13日から16日の盂蘭盆会、29日に年間最大行事となる全檀家先祖供養の大施餓鬼会と慌ただしいです。
一番体力勝負となるのはお盆の時期です。
13日は朝5時にはお参りの人が来るので4時台に起床して客殿を開け、日が強く照る前にご先祖さんが帰ってくるお墓に鉢を鳴らしてお経を上げて廻る「墓経」を行い、日中はお参りに来る檀家さんの応対となります。
14,15日はお盆のお参り「棚経」の日です。
14日は今年初盆の方のお宅を訪ね、初盆の盆棚にお経をあげて巡ります。
15日は祥雲寺近所の檀家さん宅を巡ります。
朝8時から40件ほどを廻るのですが、昨今の炎天下の中歩いて廻るのが年々難儀になっています。
昨年は午後3時過ぎに熱中症気味になってしまい、先代に残り数件を頼むことになりました。
今年は暑さ対策を準備して臨みましたが、今度は逆に汗が抑えられて方々で出して頂くお茶でトイレが近くなって困ってしまいました。
一年で一番時間に余裕の無い日ではありますが、久しぶりに会う人とお話出来たりする日でもあります。
あるお家に伺いお経をあげての茶飲み話中に、おばあちゃんにこんなことを言われました。
「孫たちが訪ねてきて盆棚にお参りさせたけど、盆棚は行き場の無いご先祖以外の人も迎える場所だと話したら知らない人を迎える必要なんて無いでしょ、と言われて私は慈悲だよ、と答えた。
どう返事したら良かったのかねぇ。」
私はこんな答えをしました。
「まさにそのお答えですよ、慈悲です。
初盆の方にお渡しして盆棚に祀る小さい塔婆にはあらゆる方に施しをする、と書かれています。
それはとても功徳のある供養であるとされていますが、その根底の精神は慈悲からくるものです。
慈悲について考える時、私はいつも思い出すものがあります。
十年ほど前テレビを付けていたら海外の都市を旅する紀行番組が流れていて、東南アジアの仏教国の古都が映されていました。
道行く女性にマイクが向けられて、この町はどんな町ですか、とリポーターが声をかけると、その女性は「困っている人を助けてあげる町ですよ」と答えました。
これはなかなか出てこない言葉では無いでしょうか。
私はそれだけでもその町に興味を持ちましたし、行ってみたいと思いました。
仏教の精神、慈悲の心が深く根ざしているからの言葉なのでしょう。
慈悲の実践の時、正にその人は観音さまの様な広く清らかな心ばえに生きています。
お盆はそうした心掛けで皆さんを迎える時なのですよ。」
祥雲寺 安藤淳之
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
この指月坐禅会は第四月曜日朝に毎月行っています。当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。来月の開催は9月22日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています