-
4月4日、祥雲寺花祭り大写経会
2015年4月15日4月8日は花祭り、お釈迦様の誕生日です。
祥雲寺では毎年八日に近い土曜日に大写経会を行い、お釈迦様の誕生日を大勢でお祝いしています。
家族連れで撮影
祥雲寺の天然記念物指定しだれ桜は、ほかの桜より一週間ほど早いので、四月の頭が毎年見ごろになります。
大写経会の際は満開か散り桜となって来た肩を迎えてくれます。
花御堂はフラワーアレンジメント教室の人たちにつくっていただきました。
本堂で誕生仏(生まれた姿のお釈迦様)に甘茶を注いでます。
後ろの桜の屏風絵は市内日本画家杉山寒月先生の作
写経を始める前に花祭りのお話をしています。
今年は市内林松寺副住職の山岸健道さんにお話ししていただきました。
椅子席で写経できる様80以上準備しています。
般若心経を読んでから写経を始めます。
書きあがったお写経は
毎年行っている曹洞宗大本山参拝旅行の際に本山に納経して、納経証を頂き、書いた方にお渡ししています。
又、5月から11月まで毎年写経会を行っています。
今年も5月10日(日)午後2時から月例写経会となります。
興味をもたれた方の参加をお待ちしています。
-
祥雲寺石彫会の羅漢拝と涅槃会
2015年2月8日毎月第一土曜日は祥雲寺石彫会「羅漢の会」の定例会として
羅漢さまへのお参り「羅漢拝」を本堂横の十六羅漢前で行っています。
今月は如月、お釈迦様が亡くなられた月でもあるので
本堂室中に掲げられた涅槃図にも合わせてお参りを行いました。
唄うように経文を唱える「声明」を一同詠う。
2月上旬は寺の中に涅槃図を掲げています。
祥雲寺の石彫刻の会「羅漢の会」は毎週土曜日に集まって彫刻を行っています。
お釈迦様には500人の羅漢さま(お弟子さん)がいました。
この500羅漢を彫刻しようと、この十年ほど活動しています。
松原の金野石材社長さんの指導を受けながら作成しています。
興味を持たれた方は何時でもいらして下さい。
忘年会には囲炉裏を囲んで宴会も。
-
宇都宮ケーブルテレビの雀宮坐禅会への取材(12月3日)
2014年12月16日雀宮の善応院では毎週水曜6時と第四日曜午後2時で坐禅会を行っています。
今月3日に年越しの風景として、坐禅会をリポーターさんが体験している映像を撮りたい、との事で撮影しました。
佐藤リポーターさんとの対談。カメラの前で話すのはすごい緊張しました。
新しく来た人に作法をレクチャー。
最初は観音様にお経のお唱えから始まります。
佐藤さんの坐りを撮影。
坐禅の部屋はこんな感じ。
終わってお話。今日は職場で連れ合ってきた新顔さんが何人か。
締めの撮影。一年の清めをしてスッキリ、の風景だそうです。
12月15日からケーブルテレビで何回か放送するそうです。
恥ずかしながら頑張ってみたので、見られた方に仏縁をもってもらう機会になってくれたらとても嬉しいです。
-
平成26年12月1日無縁供養、水子供養
2014年12月13日毎年12月1日は祥雲寺無縁供養、水子地蔵尊供養の日です。
祥雲寺の無縁供養は天明年間(二百二十年前)に起源をもつ伝統行事です。
私たちは普段の行いとして親類縁者の為の供養(一周忌等の年回供養)を行いますが、無縁供養は直接のつながりがなくとも自分たちに恵みを与えている諸々に、そして天地万物に対して行われる報恩感謝の供養です。
この日に合わせて祥雲寺石彫り会「羅漢の会」の石仏の点眼式、水子地蔵尊の供養、また来山して頂いた皆さんに楽しんでもらえるよう演奏会を行っています。
今年は大降りの雨になってしまいましたが
来ていただいた方達と共にきちんとお勤めすることができました。
雨天の中の羅漢渓。香を焚き洒水して回り場を清めています。
新しく彫りあがった羅漢さまに点眼をしています。
無縁供養は初の雨天開催。急遽テントを用意
雨天の中来ていただいた方が濡れないようテントを増設。
水子供養
今年の演奏は数年前に来ていただいた篠笛演奏者の狩野嘉宏さん。
本堂には秋に行った秩父参拝の写真と祥雲寺陶芸教室の作品を展示。