ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

行事・イベント 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

行事・イベントの記事

  • 祥雲寺の本堂でヨガ教室を行いました。

    2016年11月19日

     

    去る11月17日の午後から、祥雲寺の本堂でヨガ教室が行われました。

     

    最初に住職からお話をして、本堂での教室の前に仏様にてを合わせ、

    先生を囲んで十数名の方たちとヨガを行いました。

     

    もともと仏教とヨガというのは歴史的にも大変つながりが深く、

    副住職も修行していた寺で何度かヨガのインストラクターの人から教わったことがあります。

     

    普段の風景とは全く毛色の違う、良い催しとなりました。

    来られた方も、お寺の静かな空気の中でのヨガはよいリフレッシュになったことと思います。

     

     

  • 平成28年 祥雲寺大施餓鬼会

    2016年9月25日

     

    毎年8月29日は祥雲寺の年中最大の行事、お施餓鬼の日となります。

    お檀家さん全ての御先祖様の供養を行う、一年で一番忙しい日です。

     

    今年は八月後半が冷夏になり、また当日は大雨が心配されていましたがどうにか最後まで天気も持ってくれて、無事お勤めすることが出来ました。

     

    御詠歌講員さんによる本尊様への奉詠

     

    施餓鬼午前中は檀信徒総会。一年の報告会です。

     

    午後一時から法話

     

    岩手正法寺、盛田老師

     

    施餓鬼会。

     

    施餓鬼会、本尊様への御焼香

     

    施餓鬼中の天気。今年は外幕は大雨を警戒して張れませんでした。

    掲げられている仏旗は仏教のシンボルカラー5色で構成され、世界共通になってます。

     

    法要中の御詠歌奉詠。今年の詠讃師は上三川長泉寺、山崎雄堂師範。

     

  • 7月7日 べんてん祭り

    2016年7月24日

     

    7月7日は境内のべんてん様の例祭を行っています。

    毎年この日は天候不順が多かったのですが、今年は珍しく快晴の中で行えました。

     

    天然記念物しだれ桜のすぐ裏手にあるべんてん堂

     

    年に一度の例祭日、

    べんてん様もお天気につられていつもより晴れやかに見えます。

     

    御詠歌講のお唱えから始まります。

     

    式衆入場。

     

    諸災消除、諸縁吉祥を願って転読

     

    法要が終わったらお昼をいただいてすりばち灸

    夏を乗り切れるよう、べんてん様の火を頭にいただきます。

     

  • 平成28年大本山永平寺参拝旅行(6月13日~15日)

    2016年6月18日

     

    曹洞宗には本山が二つあります。

    福井にある大本山永平寺、そして横浜鶴見にある大本山總持寺。

    祥雲寺では毎年交互に大本山をお参りし、併せて観光旅行を楽しんできました。

    今年は新しくできた北陸新幹線に金沢まで乗って福井永平寺へお参りし、白山林道を通って白川郷、高山を観光してきました。

     

    兼六園。雨に濡れたつつじ。

     

    永平寺門前で記念写真。

     

    初日は永平寺に宿泊。夜の坐禅会。

     

    二日目、白山ホワイトロートの滝の前にて

     

    白川郷の大橋にて。

     

    白川郷の寺前に咲く紫陽花。

     

    白川郷。

     

    円空仏のお寺。高山千光寺へのお参り。

     

    円空仏(許可を得て撮影)

     

    円空仏

     

    夜、宴たけなわ。

     

    宿泊した高山花扇ロビー

     

    飛騨の朝市にて

     

    新穂高ロープウェイ山頂

     

    山頂2

     

    二泊三日の行程中、好天には恵まれませんでしたが、楽しい道中になりました。

    また来年もよいお参りができるよう企画していきたいです。

     

  • 4月9日 花祭り大写経会

    2016年4月16日

     

    4月8日はお釈迦様の誕生日、花祭りの日です。

     

    祥雲寺では毎年8日に一番近い土曜日に

    花祭りの写経会を行っています。

     

    今年は好天に恵まれ、暖かい春の日差しの中で

    大勢の皆さんとお祝いの写経会を行えました。

     

    有志の手で飾られた花御堂と誕生仏。

     

    ただいま準備中の折り紙教室の人たちで作りました。

     

    花で飾り、甘茶を仏様にかけて祝うのが花祭りです。

     

    二年前と同じく、お説教は佐野本願寺の長澤竜也師にしていただきました。

     

    般若心経を唱え、皆で写経を始めます。

     

    外は桜の花舞う麗らかな陽気。

     

    花祭り写経会に引き続いて、5月から11月まで毎月写経会を行っています。

    第一回は5月8日(日)午後2時からになります。

    興味関心のある方であればどなたでも参加できます。

    どうぞお気軽にいらして下さい。

     

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。