ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 平成21年無縁供養、水子地蔵尊大祭

行事・イベントの記事

  • 平成21年無縁供養、水子地蔵尊大祭

    2009年12月13日

     

    毎年12月1日は祥雲寺の無縁供養、水子地蔵尊大祭の日です。

    前日の天気が若干崩れましたが、当日は綺麗に晴れてくれました。

     

    昨年は今年よりも幾分紅葉の見ごろが続いていましたが

    今年は散るのが少し早いようです。

     

    祥雲寺石彫会による500羅漢(お釈迦様の500人のお弟子様)像彫刻もいよいよ300を超えました。

     

    今年500羅漢をお祀りする羅漢渓を拡張しましたので

    以前より間隔の余裕をもった安置が出来るようになりました。

     

    新たにお祀りされる羅漢様の開眼法要を無縁供養の前に行いました。

    石彫会の皆さんが祭壇に向かってお参りされています。

     

    午前11時になり、無縁供養の法要を行いました。

    最初に施餓鬼の法要を行い、施主となった参列者方の卒塔婆を読み込み、供養をします。

     

    引き続いて水子供養になります。

    賽の河原で水子となった子供に手を差し伸べる地蔵菩薩にお祈りをし、線香をお供えします。

     

    午前の法要も終わり、婦人会お手製のお昼を頂いた後は無縁供養の特別講演になります。

    今年は民話語りの美寿々すみ子先生にお願いしました。

     

    先生の語る民話はとても生き生きとしていて、瑞々しい生活感と躍動感を感じさせるお話をしてくださいます。

    1時間半の講演でしたが、あっという間に終わったと感じるほど愉快な時間を過ごさせていただきました。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。