ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 平成22年長岡百穴観音祭り

地域や歴史についての記事

  • 平成22年長岡百穴観音祭り

    2010年4月19日

     

    宇都宮北側の環状線沿いには長岡百穴と呼ばれる古跡があります。

     

    古代人の墓穴として掘られ、後世になって弘法大師一夜の作とされる石仏が祀られ

    仏様をお祀りする場所として地元長岡地区の人達によって護持されてきました。

     

    毎年4月の18日に観音様をお参りする例祭が行われています。

     

    今年は彼岸が明けても寒さが残った影響か、

    例年なら葉桜になっていた桜がまだ花を残していました。

     

    17日夜になり、観音堂にて祭りの支度を行います。

     

    昭和60年4月18日、祥雲寺第27世貫山和尚、先代住職の手によって書かれた額です。

     

     

    夜の6時になり例祭が始まりました。

    小さい観音堂に住職と式衆、ご詠歌の人達が入り、外に役員さんと地元の方々が列席します。

     

    お経の途中で中に入ってもらい、観音様に香をお供えしてもらいます。

     

    長岡町ご詠歌講の皆さんと一緒にお唱えをします。

    少人数ながら外までよく響くよいお唱えになりました。

     

    観音祭りが終わってお斎き会になります。

    毎年のことですが、長岡町の結束の強さに感動します。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。