ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 今年最初の雪景色

祥雲寺の風景の記事

  • 今年最初の雪景色

    2010年2月3日

     

    昨日は宇都宮でも久しぶりの積雪になりました。

    昭和の頃は毎年かなり積っていたように思いますが

    平成の二桁以降は降っても積らない年が多く、今年は雪自体無いかもしれないと思っていたので少し驚きでした。

     

     

    やはり冬の景色はこうでなくては、と思います。

    雪かきも毎日のことでなければ楽しいものです。

     

     

    入り口の梅園に行ってみると

    既に写真愛好の人が来ていました。

    さすがに反応がいいです。

     

     

    今年は梅がもう満開になっていたので

    きれいな雪中梅になりました。

     

     

    これを見ると

    冬もそろそろ終わりなのだな、という気になってきます。

     

     

    授業が始まる前の時間で昭和小学校の一年生達が遊びに来てました。

    先生が言うには、雪の梅を見せていたらだんだん上に上っていって

    遂には受付前で雪合戦になだれ込んでしまったそうです。

    子供のにぎわいを見てると、こっちの方まで楽しくなってきます。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。