2020年10月25日

長野県別所温泉安楽寺
今年の永平寺参拝の帰りに、信州別所温泉の安楽寺をお詣りしました。平安時代に起源を持ち、森閑とした境内に堂塔が立つ名刹です。国宝の八角三重塔は13世紀末の建造で、現存する日本最古の禅宗様式の建築物です。
若林住職が自ら案内され説明していただきました。三重塔の屋根はサワラの杮葺(こけらぶき)で60年に一度、全面葺替えがあり、傷みやすい部分は数年に一度の補修が必要だということです。平成23年の全面葺替えの費用はおよそ一億円、6割は国が補助しますが、寺の負担も大変です。23代目住職に当たる若林師は、これまでの住職、檀信徒の労苦を偲び、この堂塔を未来に伝えていくのが私の使命ですと、静かに語られました。
若林師は、国際援助団体シャンティボランティア会(略称SVA)の会長さんです。SVAは、インドシナ仏教地域を中心とするアジアの教育・文化を支援する活動をしています。この会の前身は、ベトナム戦争後のカンボジ内乱でタイに避難した難民への支援のために設立された曹洞宗国際ボランティア会です。
海外で活動する団体ですが、阪神淡路大震災、中越地震、東日本大震災では被災地での支援活動をしました。戦乱後の社会基盤が未整備な地域で活動してきたので、現場に即応した効率的な活動ができます。物質的なものだけでなく、入浴や子供たちへの本の読み聞かせなど、精神のケアにまで配慮できるのも、東南アジアでの持続的な支援活動の中で培われたものです。現在のSVAは曹洞宗の枠を超えた国際的な団体となりましたが、その活動を根幹で支えているのは、曹洞宗寺院です。
私は若林師と大本山総持寺で共に修行したので、人となりはよく存じており、尊敬もしています。授戒会で毎朝早く道場に行って人知れず便所の掃除をしていた人です。手柄を誇ることなど微塵もなく、黙々と僧侶の務めを果たしている、このような人たちによって内には寺院の護持がなされ、外にはSVAのような活動があることを紹介させていただきます。
令和2年10月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。
お詣りの後の茶話会は、今月も中止いたします。