-
5月 朝詣りのお知らせ
2025年5月13日沖縄は日本国内で唯一戦場になりました。
太平洋戦争は、日本が経験した最も悲惨な出来事であり、空襲の恐ろしさ、親兄弟を失った悲しみ、戦中戦後の窮乏生活等々が、戦後生まれの私達世代にも生々しく語り伝えられました。
戦争の悲惨さに戦場も銃後もないかもしれませんが、それでも兵士でないものが直接戦闘に巻き込まれることは、その度合いが違うでしょう。
太平洋戦争での日本の戦い方は民間人を巻き込むことへの配慮が殆どなされませんでした。
近代戦争は国家総力戦ですが、それを精神論で推し進めると、全ての国民は命を捨てるべきだという建前になり、サイパン島での断崖からの投身のようなことが起こりました。
沖縄でも、住民の死者は9万4千人余、現地召集の兵士・軍属を加えれば12万人を越える人たちが亡くなりました。
明治以来、日本は、軍も含めて強固な官僚機構を造り発展しました。
しかしその向いている方向は、常に国家の護持のためでした。
そもそも、国民の保護を考えない、手立てを持たない国は、国家としての資格を持ちません。
そのことを果たすのが政府であり、沖縄で言えば防衛に当たった軍と、行政機関の義務であるはずです。
その当然のことが全体として軽んじられるなかで、県知事島田叡と警察部長荒井退造は、米軍上陸前に7万3千人を県外に避難させ、戦闘開始後には15万人を激戦の県南部から北部へ避難させました。
行政の責任者であり、なすべきことをなしたのですが、権限も大きければ責任も重い、がんじがらめの重圧下での決断は大きな勇気のいることだったと思います。
二人は沖縄戦終焉の摩文仁の地で生涯を閉じました。
二人を中心に沖縄戦を描いた映画「島守の塔」が昨年から上映されています。
荒井退造は宇都宮の出身で、映画のロケ地の多くに県内が選ばれました。
宇都宮仏教会では、7月12日の第80回戦災追悼法要を栃木県総合文化センターメインホールで行ない、引き続いて「島守の塔」を上映します。
入場料は無料です。詳しくは寺にお尋ねください。
令和7年5月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。