ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 平成29年5月 観音朝詣りのお知らせ

地域や歴史についての記事

  • 平成29年5月 観音朝詣りのお知らせ

    2017年5月14日

     

    本堂前のツツジ

     

    今年は例年以上に色鮮やかに咲きました。

     

    名古屋市の熱田神宮の少し南よりを流れる精進川に裁断橋という小さな橋が掛けられています(今はもう流れはなく橋だけになってしまいました)。

    古くから神域に入る禊(みそ)ぎの橋であったものですが、江戸時代のはじめにこの橋を豊臣秀吉の北条攻め(小田原の陣)で息子を亡くした母親が33回忌の供養に全財産をなげうって架け替えました。

    その母親の筆になる願文が橋の擬宝珠(ぎぼし)に残されています。

     

    「天正十八年二月十八日に小田原の御陣、堀尾金助と申す十八になりたる子を立たせてより、またふためとも見ざる悲しさのあまりに今この橋を掛けたるなり。

    母の身には落涙ともなり即身成仏し給え。

    (戒名)逸岩世俊と後の世のまた後まで、この書きつけを見る人は念仏申し給へや。

    三十三年の供養也」

     

    子を失った母の悲しみと、故人の後生を願う心の痛切さが惻々として心に沁みる文章です。

    戦いに死ぬのが武士の常であった戦国の世といえど人の心に変わりはないことがよくわかります。

     

    死んだ子の供養に橋を架け替えたのには訳があります。

    橋は渡すものを選びません。

    堀尾金助は戦いに死にましたが、橋は敵も味方もともに渡します。

    人であろうと動物であろうと物であろうとわけへだてなく渡してその為になります。

    この母親は橋を掛けることによって金助が争いと恨みの岸を離れて成仏することを願ったのです。

     

    平成29年5月15日  祥雲寺住職 安藤明之

     

    18日の朝詣りは午前6時から行います。

     

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。