-
27年8月観音朝詣りのお知らせ
2015年8月13日8月13日、迎え火の祭壇
6月に沖縄に旅行しました。
研修旅行でしたので、二日目は沖縄戦を伝えていこうとするボランティア会のガイドの方と、南部の戦場跡を巡りました。
全島が戦場となり、住民を巻き込んだ戦闘で日本国内で最大の惨禍に見舞われたことはもちろん知っています。
同情も寄せてきました。
しかし、現地に行って、ひめゆりの塔の資料館で戦場に散った少女たちの写真を目にし、あるいは軍人と民間人が一緒に隠れた鍾乳洞に入って当時の悲惨な状況について説明を受けると、戦争のむごさが身に伝わってきます。
米軍に日本人が追いつめられた沖縄島南端の海岸はまことに風光明媚ですが、その美しさがかえって悲しさをつのらせます。
知識ではなく、実感として沖縄戦にふれることが多少ともできました。
沖縄県民の基地反対の心情に対しても理解を深めることができました。
大変有意義な旅行だったのですが、心に掛かることがありました。
それは、ガイドさんの熱意が空回りしていると感じたことです。
戦争のむごさ、沖縄の惨状についてこれでもか、これでもかと説明します。
炎天下で、あるいは湿気に満ちた真っ暗な洞窟の中で、これが真実である、これを知らなければならないとくり返されると、かえって辟易してしまうのです。
戦後七十年、戦争の悲惨さを伝えることがむずかしくなっているといわれます。
実体験として伝える人が少なくなったのはやむを得ません。
しかし、聞こうとする人が少なくなるのは問題です。
学校などで戦争体験を聞く催しが敬遠されている、語りべのお年寄りが修学旅行生から侮辱された、などの報道がされています。
真実であっても、それを伝えることは難しいのです。
聞いてくれないことを嘆くのではなく、聞き手の心情を思いやり、その感性を信じて語りかけることが大切であると思いました。
お釈迦様の教えを無上なるものと信じ、世の人々に伝えることを使命としている私にとっても、戒めとしなければならないと感じました。
平成27年8月13日 祥雲寺住職 安藤明之
18日の朝詣りは午前6時から行います。
-
6月11日、12日 祥雲寺本山参拝旅行
2015年8月13日今年も夏の本番、お盆の時期となりました。
天候が崩れて、この10年で初めて雨の迎え盆となりましたが
人が一番多く来る午前中はどうにかもってくれました。
一息ついて今年を振り返ってみると
ブログの方では春以降の行事をあまり掲載できていませんでした。
せっかくですのでいくつかの行事の記録をUPします。
祥雲寺では毎年曹洞宗の二つある本山、永平寺と總持寺を交互に団参を組み旅行してお参りしています。
今年は横浜鶴見にある總持寺に一泊二日でお参りしてきました。
本堂にお参りし、千畳敷の大きい本堂でご先祖さんの供養をしてもらいました。
本堂前で記念の一枚。
伊豆の銀水荘に宿泊、夜は大宴会
二日目は観光、堂ヶ島遊覧船での一枚。
記憶遺産となる前の韮山反射炉
二日目は少々振られましたが
楽しくお参りができました。
-
27年7月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内
2015年7月25日曹洞宗大本山總持寺 太祖堂(千畳敷の大本堂、参拝旅行の際)
挙体数欠 内外放寛(こたいすうけつ ないげほうかん)『弁道法』
私が坐禅を初めて行ったのは駒澤大学の授業の一コマででした。
一年間毎週行いましたが、「何故こんなつまらないことが修行なのか」と退屈をおぼえながら参加していたことを思い出します。
大学を卒業して福井の永平寺、横浜の總持寺で本格的に出家修行を行い、そこで初めて坐禅が素晴らしい修行なのだ、と納得することができるようになりました。
ですが、坐禅を「楽しい」と思って修行できるようになったのは福井武生にある御誕生寺、板橋禅師の教えを受けてからになります。
坐禅は調身(身を調える)調息(息を調える)調心(心を調える)であるが、息を調える事こそがとても重要となる。
禅師様はそのように説かれ、身体の呼吸機能について書かれた本を修行僧全員で読み、またヨガの先生を招いて研修を定期的に行ったりもしました。
その中で学んだ、体の呼吸機能全体を活用する「全体呼吸法」というものが、上記の『弁道法』の一節と相通じることがわかりました。
挙体数欠 内外放寛(欠というのは口から息を吐くこと、欠伸〈あくび〉)
この文は、道元禅師が記した修行の実践手法の中で坐禅の際の呼吸の要点を書いた部分になります。
鼻から息を吸いながら体が伸びるように(挙体)意識し、口から息を吐くときに全身の緊張をゆるめます。
内外の内は丹田(下腹部)から出る息、外は身体の姿勢。これらを緩めることが放寛です。
呼吸を学ぶことで姿勢もまた調え易くなり、安定して楽に坐禅を行えるようになります。
こうして身体と呼吸を落ち着けて初めて、坐禅が「安楽の法門」なのだと実感できるようになってきました。
祥雲寺副住職 安藤淳之
一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?
日時:7月27日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時(二回目の坐禅)
場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。
また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。
次回の7月29日は研修の為お休みとさせてもらいますが、興味を持たれた方はお問い合わせください。