ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

新着ブログ

  • 平成25年10月朝詣り

    2013年10月18日

     

    祥雲寺西国三十三番観音霊場朝詣り行事は今月で満20周年を迎えます。

     

    住職を引き継いだとき、本道の周りに開眼されないままの33体の観世音菩薩石像が残されていました。

    観世音菩薩を信仰していた先代住職が発願して造立されたものが安置できぬままになっていたのです。

     

    信心のこもったお像として安置したいとの思いから、平成元年から4年間かけて40人ほどの人たちと巡礼しました。

    いただいてきた各札所のお土を台座の中に収め、それぞれのお像に祈願の施主がついてくださって、すべての開眼が終わったのは平成5年5月でした。

     

    最初は、私を含めてばらばらにお詣りをしていましたが、そろって毎月お詣りしようということになり、観音様の縁日である18日を選んで第一回が行われたのが、その年の10月です。

    以来、一回も休むことなくこの朝詣りが続いてきたのは、多くの人のお陰です。

     

    供える花は、足が不自由でお詣りすることができない壬生在住の方から欠かさず届けられています。

    開始時間の30分以上前に来て華を切りそろえ水桶を準備してくれる人、水桶を運んでくれる人、月ごとに絵馬札を準備してくれる人、おまいりの後のお茶のときの菓子やお茶請けを手作りしてもってきてくれる人。

    毎月これらの人たちが支えてくれてお詣りが続いています。

     

    この霊場に年間を通していろいろな花が咲くように考えて植えてくれた人、アヤメや蓮を持ってきてくれた人のことも忘れられません。

    そして、総長参加し手を合わせる善男善女。

     

    20年間、真摯に祈り、季節の移ろいを楽しみ、なごやかにおしゃべりする。こんなに素晴らしい行事を続けられることこそが観音様の威神力に違いありません。

     

    平成25年10月15日  祥雲寺住職 安藤明之

     

    今月18日の観音様朝詣りは記念行事として午前9時から行います。

     

  • 今日のしだれ桜

    2013年3月28日

     

    昨晩の雨で散ってしまうかと思いましたが

    ここ数日の冷え込みが逆に満開の状態を維持してくれたようで

    いまだ散らずに散策おまいりに来た人の目を楽しませてくれています。

     

    しだれ桜の元に建立された

    東日本大震災慰霊供養塔。

     

    桜の隣に咲くこぶしの花も今が満開。

    今週いっぱいくらいは桜ももってくれる様です。

     

  • 祥雲寺の3月

    2013年3月25日

     

    3月11日には東日本大震災の3回忌供養法要を境内無縁供養塔にある震災慰霊碑の前で行いました。

     

    あまり知らせていなかったので多くの人が来るとは思っていませんでしたが、100人を超える人がいらして時間を待っていました。

    やはり多くの人が被災地の状況に心を痛め、直接手を伸ばすことが出来なくとも「何かをしたい」という思いを持っているのでしょう。

    2万人を超える死者行方不明者のためにお祈りしました。

     

    3月17日、お彼岸の初日は毎年八幡山北側にある山本地区の観音堂例祭、開扉法要を行っています。

     

    白坂観音堂は戦後のころに立てられた観音堂になります。

     

    恵心僧都の作と伝えられる観音様が山本地区の住民によって昔から信仰されており、

    観音堂が出来た後は毎年3月17日を例祭の日として

    普段閉じている観音堂の扉を開いてお祭りをしています。

     

    今年も11時より扉を開けてお目見えをし、午後に扉が閉じられるまでを厳かに勤めました。

     

  • 春爛漫の祥雲寺

    2013年3月21日

     

    3月21日のしだれ桜

     

    いつもは3月20日中日には桜のつぼみが一輪開くかどうか、なのですが

    今年は夏日を迎えたせいか、3分咲きほどに花開きました。

     

    例年は3月末に満開を迎え、4月上旬に散り桜といった流れなのですが

    今年は何日か早くなりそうです。

     

    少し時期がずれるはずの梅園も今年は桜とほぼ同時に満開を迎えました。

    祥雲寺は、いつもより少し早い春を迎えています。

     

     

  • 当ブログの更新状態の報告

    2013年2月17日

     

    現在ブログ更新を行っているものが、当寺住所から離れた福井に出ているため、もうしばらく更新がまちまちになります。

    年内には改善を図りたいと思います。

     

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。