ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

新着ブログ

  • 8月29日祥雲寺施餓鬼会(前編、午前中)

    2009年9月12日

     

    毎年8月29日、祥雲寺では全檀家を対象とした大施餓鬼会を行っています。

    1年を通して様々な行事を行っていますが、その中でもこの行事が最大となり、

    5月の連休明けごろからの準備が今日結実します。

     

    年最大の行事ですので、五色幕や仏旗を掲げて荘厳を行います。

     

    五色幕の色は仏教のシンボルカラーでもあります。

    前日から予報で雨となっていたので大分空模様を心配していましたが

    この時間は予報を裏切ってお日様も顔を出してくれ、五色幕の色合いがとても映えていました。

     

    お寺の前でテントを張っているのは鹿沼の菊屋仏具店の皆さんです。

    今年から当山のお施餓鬼に出店をし、色を添えてくれています。

     

    庫裏2階のお寺さん方の控室です。

     

    いつもは障子とふすまで区切っていますが、この日だけは

    多数の方のおもてなしをするので取り払ってしまいます。

     

    本堂の方も準備万端憂いなく。

     

    今年は天井絵のお披露目もあり、どのくらいの人が来るのか

    少し緊張しました。

     

    施餓鬼棚(精霊棚)の準備も無事完了。

     

    中央に三界(全ての世界)萬霊のお位牌を置き、

    両側にお檀家さん方の塔婆を立てて供養を行います。

     

    毎年この日に総代さんと世話人さんに集まってもらって総会を開きます。

    前年行ったことの報告や次年度のお願い等、お寺の諸々の事が議題となります。

     

    総会が終わって天井絵のお披露目となりました。

     

    天井絵の設置は7月の頭に終わりましたが、

    照明を点灯してのお披露目はこの日が初めてとなります。

     

    天井絵と合わせて普段入ることのない内陣(本堂で本尊様をお祀りする部屋)をじっくり見ることも出来、

    来られた方達から多くの感激の言葉を頂きました。

     

    内陣の手前で本堂の作りについての説明を住職が行っているところです。

     

    大勢のお檀家さんが来るので、一度に内陣に入ってもらうことができないので

    来山された方から順に説明をし、中に入って見てもらいました。

     

  • お盆(8月13日~16日)の最後、送り盆

    2009年8月16日

     

    暑い3日間が過ぎていよいよお盆の最後、送り盆の日になりました。

    初日と同じ場所で、帰ってきた御先祖を送り帰す送り火が焚かれます。

     

    八月に入っても梅雨の明けきらない天気だったのが、お盆を迎えた途端に夏らしい快晴になりました。

     

    庫裏の中の受け付け。

     

    お墓参りの行き帰りの人たちが談話していたり冷やしたお茶を飲んだりして休んでいます。

    9時を過ぎたころから混雑し始め、10時11時の頃になると駅並みに混雑してきます。

     

    10時ごろの駐車場入り口。

     

    最近は近場の方でも車で来ることが多くなり、また時間も午前中9時~12時にかなり集中します。

    数年前から駐車場にラインを引き誘導をしていますが、それでもかなりの混雑になります。

     

    午後に入り、火が尽きて送り火もおしまいとなります。

     

    例年ならこの時期になるとトンボが飛び始めているのですが、今年は数が随分と少ない印象を受けました。

    夏の始まりが遅かった分、トンボもゆっくり飛び始めているのでしょうか。

     

  • お盆(8月13日~16日)の初日、迎え盆

    2009年8月16日

     

    いよいよお盆の初日、迎え盆の日になりました。

    お盆の正式な名称は盂蘭盆会と言います。

     

    8月の13日から16日(地方によって違う)に御先祖をお迎えし、供養を行うこの期間を総称して「お盆」と読んでいます。

    初日の13日は迎え盆と言いまして、御先祖の霊をお迎えする日となります。

     

    朝お寺裏の池をのぞいたら、蓮の花が綺麗に咲いていました。

     

    蓮の花は仏様を表す花でもあります。

    御先祖の帰ってくるお盆初日にふさわしい日になりそうです。

     

    お墓参りの前に最初に庫裏の韋駄天様にお参りされている写真です。

     

    この日は夜明けから多くの方が御先祖のお迎えにお墓参りにいらっしゃいます。

    最近の傾向として午前中の9時過ぎからお昼までの時間に集中してしまい、

     

    市内の寺院としては大きな駐車場があるはずの祥雲寺でも、満杯寸前まできてしまいます。

     

    10時ごろになると迎え火を焚き始めます。

    この際に古くなったお位牌やお塔婆も一緒にお焚き上げを行います。

     

    火が焚かれますと、まず最初にお経を読みあげはちを鳴らしてお迎えをします。

    終わってそのままお経を読みはちを鳴らしながら全てのお墓をめぐり、御先祖の帰ってきたお墓に供養を行う墓行を行います。

     

  • お盆(8月13日~16日)の準備

    2009年8月12日

     

    今日は久しぶりに気持ちのいい快晴、カラッとしたいい陽気になりました。

    明日から年間通してお寺のもっとも忙しいお盆の時期を迎えます。

    今日は一日その準備にあたりました。

     

    今月に入ってから初めてかもしれない貴重な丸一日の快晴。

     

    日陰に入ればそこそこ涼しい程度に湿度が低かったのも

    今年の夏にしては珍しくなってしまいました。

     

    本堂内部の土間。

     

    8月29日祥雲寺大施餓鬼会の準備として施餓鬼旗を巡らしています。

    8月の風物詩とも言えるのかもしれません。

     

    3年が過ぎた白木位牌と抜魂された古い位牌。

     

    葬儀の際に用意されたお位牌は、三回忌が過ぎた8月13日

    お盆の初日にお焚きあげとなります。

     

    この際に古くなった卒塔婆も焼却されることになります。

     

    駐車場のライン引きも無事完了。

     

    先週のうちに引き終わっていたのですが、台風の大雨のおかげで全部流れてしまいました。

    願わくはお盆の4日間、雨が降らないことを切に願います。

     

    お焚き上げの祭壇も設置完了。

     

    明日はここにお位牌を並べて10時に火を入れ、

    最初にお祈りの般若心経を読みあげて、

    御先祖の帰ってきた全てのお墓にお経をあげて回る墓行が始められます。

     

  • 8月7日は初盆施餓鬼会

    2009年8月12日

     

    もうじきお盆を迎える時節になりました。

    お盆というのは新暦の7月に行われたり、月遅れで行われたりすることが一般的ですが、

    もともとは仏教の経典にも出てくる斎日です。

     

    インドでは、4月ごろから7月ごろにかけて雨が多い季節となり、

    お釈迦様の時代からこの時期を「雨安居」と言って

    仏教徒は外出を極力せずに集中して修行生活をする時期としてきました。

     

    この修行生活が終わる7月15日、お釈迦様は供養の為に集まった人々に

    この修行を終えたお坊様たちに心をこめて供養するように勧め、その功徳は計り知れないとお説きになりました。

     

    この習慣がやがて、今は亡き先祖や様々な仏様に供養する「お盆」として定着したということです。

    祥雲寺では毎年8月7日を、今年初めて初盆を迎える方にお迎えの仕方を説明し御供養を行う

    初盆施餓鬼会の日としてきました。

     

    こちらは祥雲寺の施餓鬼棚、一般で言うところの精霊棚になります。

    この一年で亡くなられた方の位牌をお祀りし、供養を行います。

     

    まず午前中に初盆を迎える方たちにお迎えの仕方や心構え、精霊棚の作り方の説明をします。

    建物の中にいても暑い時期なので扇風機を回しますが、それでも暑い人のために団扇を配布しています。

     

    お昼は皆さんそろって精進料理をいただきます。

    不思議なことに粗食というのは、畏まって食べる方がよりおいしく感じられるものだったりします。

     

    午後に入り供養の施餓鬼会となります。

    縁のあるお寺様方に御助力頂き、鉦や太鼓を鳴らして盛大に始められます。

     

    こちらは祥雲寺梅花講の皆さま。

    施餓鬼の進行に合わせて御詠歌を唱えて頂きます。

     

    最後に焼香をして施餓鬼供養の終わりとなります。

     

    例年はこの後に卒塔婆をお渡しして解散なのですが

    今年は改装された本堂の中をご覧になっていただきました。

     

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。