ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

宇都宮 座禅会 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

宇都宮 座禅会

  • 令和2年1月 朝坐禅会「指月の会」案内

    2020年1月25日
    今年もどうぞよろしくお願いします。
    四大分離して甚れの処に向かってか去る。 『無門関』
    お話しする機会があった方からリクエストをいただいたので
    以前の話ながら再掲します。
     しばらく前に「千の風になって」という歌が大変流行しました。
    私のお墓の前で泣かないで下さい、私はそこに居ません。
    千の風になって、あの大きな空を吹き渡っています。
     この曲の特別なところは、死者からのメッセージであるという所です。
    死という断絶。それを超えて語りかけてくれる「向こうからの言葉」
    うちひしがれている人にとって何よりの慰めとなる、この歌にはそうした力があるのだと思います。
    この歌詞は一説にはネイティブアメリカンの言葉が元になってアメリカで広まり、それを新井満氏が翻訳して歌にしたそうです。
     私たちは縁あってこの世に生を受け、様々な結びつきの仲で育ちやがて枯れていきます。
    縁によって生まれいでた私たちは、死ねば何処に行くのでしょうか。
    何処に行くのでもありません。世界から結びつきによって生まれた私たちは、ほどければまた世界に帰っていくのです。
    私たちの命は、すがたかたちを変えてまたこの世界を巡る大きなはたらきへと立ち返っていく。
    だからこそ、悲しみに萎れた顔を上げて耳を澄まして見たならば、木漏れ日の煌めきや風のそよめき、土の臭いや水の流れにあの人の命のはたらき、面影を見ることも出来るのでしょう。
     ですが、お墓こそが故人を思い返す、偲ぶのにこの世で最も適した所であることも間違いないはずです。
    故人を弔い、文字通りその名残を石の永遠性に託して刻み、この世にあったのだという証拠を立たせているのですから。
     どうかお墓参りの時にはたくさん声をかけてあげて下さい。
    故人には出来なくなった掃除をして届けたい物や思いをお供えしてあげて下さい。
    そうして合わせた手の向こう側に、きっと喜ぶ顔を感じることが出来るはずです。
                             祥雲寺副住職 安藤淳之
    一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
    ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
    この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
    一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?

    日時:1月27日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)

    6時30分~7時10分(一回目の坐禅)

    7時20分~8時    (二回目の坐禅)

    場所:祥雲寺本堂一階

    用意:身一つで大丈夫です。

    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。

     

    注意:初めての方は最初に指導を行います。

    その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。

    また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています

  • 令和元年12月 朝坐禅会「指月の会」案内

    2019年12月21日

    本堂内陣1

    本堂内陣2 本尊様を祀る祥雲寺の中心。 この天井絵を入れてもう10年になります。

    不離叢林(修行を怠らず、仏道を歩み続けること)
                              『正法眼蔵』
     
     先日祥雲寺に絵手紙サークルの方が来られました。
    仲間たちと色々な題材で絵手紙を書いていて、いつもモチーフにできる対象を探しており、祥雲寺の羅漢様を拝観したいとのことでした。
    後日拝観されたお礼の手紙を頂き、「まるで別天地にいるかのような、心穏やかな時間を過ごせました」との感想が書かれていました。
     
     お寺のことを昔の表現で「叢林」といいます。
    インドでの仏教初期のころ、修行を行う場所は強い日差しや世俗の喧騒から離れた静かな林で行われていました。
    そのことから修行のお寺を叢林と呼び、また外界から離れ修行に専念する寺院建築を僧伽藍摩(僧侶が集まって修行を行う静かな場所)、短縮して伽藍と呼んできました。
    伽藍の方は、先日のNHK番組「ちこちゃんに叱られる」で取り上げられた題材ですので、ご存じの方も多いかと思います。
     
     私は常々、お寺の果たす社会的役割は二つのことだと思っています。
    一つは仏道修行の場として。お釈迦様からの教えを受け継ぎ育み伝えていく、修行と布教の場であること。
    もう一つは慰霊、祭祀の場として。亡くなられた大切な近しい人を弔うのに相応しい、お参りの場であること。
    この二つを実践するためにも、お寺の境内は心を落ち着けられる場所として常に整える必要があります。
    来られた方に林の中のような静かな、「心穏やかな時間」を感じていただけたなら、寺の一員としてそれはとても喜ばしく思います。
     
                        祥雲寺副住職 安藤淳之
    一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
    ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
    この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
    一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?

    日時:12月23日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)

    6時30分~7時10分(一回目の坐禅)

    7時20分~8時    (二回目の坐禅)

    場所:祥雲寺本堂一階

    用意:身一つで大丈夫です。

    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。

     

    注意:初めての方は最初に指導を行います。

    その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。

    また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています

  • 令和元年11月 朝坐禅会「指月の会」案内

    2019年11月23日

    イチョウの木も見ごろになっています。

    十六羅漢様と紅葉

    幸せになる道とは
    身をつつしむこと。
    言葉をつつしむこと。
    心をつつしむこと。
    つつしむことは自分を縛ることではない。
    むしろ、このうえなく安楽にする。
    そして、つつしみによって得られるのは
    苦しみからの脱却と幸福である。
                         『ウダーナヴァルガ』第七章
     
    日本中を熱狂させたラグビーワールドカップも終わって、祭りの後の寂しさとともに秋も深まり、境内を紅葉が彩ってくれています。
    ワールドカップの為に大勢の方が日本に来られ、多くの方に日本を楽しんでいただけていたようです。
    イギリスの記者が書かれた記事に「我々が日本のラグビーW杯を愛する理由」というのがあって、
    曰く
    「日本人はルールを愛し、それから逸脱することはない。しかし、それは日本での生活を快適で簡単なものにする」と評して、規律を守る国民性によって日常が良いものとなっていると賞賛されていました。
    私たち仏教徒は信仰の実践として「戒」を授かり、これを日頃よりつとめて行います。
    戒の数はまちまちですが、共通して
    「殺さない、盗まない、うそを言わない、人をそしらない、怒らない」等と
    極端な行動を慎む文言が連なります。
    これらの決め事によって行動が縛られ不自由となるのではと思う人もいるかもしれませんが、そうではないのです。
    むしろ、その自由によって他者との不和、軋轢が生まれ、それらが苦しみのもととなるのです。
    戒はつつしむことによって他者を尊重し自らの心を護り育み、安らぎをもたらしてくれるのです。
    きちんとした決まり事を護るのは、他者を尊重し自らを護る、最善の道なのです。
     
    日本人は、長い歴史の中でそのことをよく学び、行動様式に深く根付いているからこその、こうした評価が生まれるのでしょう。
    この日本人の美点をこれからも護り育み伝えていけるよう、私もまた実践し繋げていきたいと思います。
     
                                  祥雲寺副住職 安藤淳之
    一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
    ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
    この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
    一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?

    日時:11月25日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)

    6時30分~7時10分(一回目の坐禅)

    7時20分~8時    (二回目の坐禅)

    場所:祥雲寺本堂一階

    用意:身一つで大丈夫です。

    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。

     

    注意:初めての方は最初に指導を行います。

    その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。

    また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています

  • 令和元年10月 朝坐禅会「指月の会」案内

    2019年10月27日

    夏の終わりの祥雲寺

    花はただ咲く 只ひたすらに
    只になれない 人間の私
                       相田みつを
     
    禅宗の有名な言葉に「放下着」があります。
    着ているものを放下せよ、つまり執着を捨てろ、という趣旨の言葉と読み取れます。
    是に限らず、執着、欲得の類いを離れ捨てよとの言葉は多々あります。
    我が宗祖道元禅師も
    「我が身をも、心をも放ち忘れて、ほとけの家に投げ入れて ほとけのかたよりおこなわれて
    これにしたがいもていくとき、力をも入れず、心をもついやさずして
    生死を離れ、ほとけとなる」
    と説かれ、私自身坐禅会に初めて来た方への説明は
    「捨てれば必ず軽くなる、捨てて、かろやかに生きなさい」
    というスッタニパータ(南方仏教に伝わる釈尊の語録)からの引用を必ず用いています。
    それは、坐禅が執着を、人が知らず抱えてしまっているあれそれを手放すことが出来る淨行であると信じていればこそです。
    その故に、坐禅をして何になるのか?との問には何にもならない(何かの為では捨行と成らない)と答えるのが正道となるのです。
     
    しかし、何事も言うは易く行うは難し、社会の仕組みの中に生きる身には中々捨てきることは難しいです。
    そもそも人間を知れば知るほどに、ロジカルに割り切れるものではないのだと思い知らされます。
    そうした見地に立った時、心に芽生える視点、想いにこそ「慈悲」があるのだと思います。
    慈悲は「慈しみ」「悲しみ」の二字で表現されます。
    有機体で構成される私たち人間は、無常の道理の中で必ず生老病死の苦にさらされ、徹底しようとしてもしきれない悲しさを元来持った生き物です。
    この弱さ、もろさ、あやうさを知るからこそ、同じ悲しみをもつ同類への哀れみ慈しみの心が、人には自ずと芽生えうるのです。
    悲しみに裏打ちされた慈しみの心、故に慈悲というのです。
    冒頭に引用した相田みつをさんは、足利で長らく坐禅会に通われて、このことをよく学んでいるからこそ、その作品には慈悲の眼差しがはっきりとあらわれています。
    「だめだっていいじゃないか、人間だもの」などはその代表と言えるでしょう。
     
    これらは、元々だめなのだから刹那的に生きるべきだ、とか怠惰に自堕落に耽っても良いとかをいっているのでは決してありません。
    ポジティブになれない上手くいかないという時に、そういうこともあるんだよという許しと労り、慈しみの視点が、木石ではない人には必要とされるのです。
    だからこそ、慈悲の心の表れである観音様は、今日まで広く信仰されてきたのでしょう。
    冒頭の一句は、このことをきちんと心しているかと自分に問いかける警句として、いつも自室に掲げているものです。
                          祥雲寺副住職 安藤淳之
    一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
    ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
    この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
    一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?

    日時:10月28日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)

    6時30分~7時10分(一回目の坐禅)

    7時20分~8時    (二回目の坐禅)

    場所:祥雲寺本堂一階

    用意:身一つで大丈夫です。

    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。

     

    注意:初めての方は最初に指導を行います。

    その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。

    また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています

  • 令和元年9月 朝坐禅会「指月の会」案内

    2019年9月15日

    8月29日はお施餓鬼、全お檀家を対象とした先祖供養の法要を行います。

    最初に御法話。本年も山形県より三部老師にお越しいただきました。

    法話が終わってお施餓鬼となります。

    仏法僧「三宝」
     
    上記の「仏」「法」「僧」とは三宝と呼ばれる、仏教徒の帰依信仰を表す言葉です。
    日本で最初に仏教を広めようとした聖徳太子は「篤く三宝を敬え」と憲法十七条に書かれました。
    この三宝を信仰する功徳をある老師がお話しされた内容が素晴らしかったので、あいまいな又聞きながらこちらで紹介します。
    かつて老師が結婚式の導師を勤め、その披露宴の席でされたお話です。
     
    「今日このお二人は仏前で三宝に帰依し夫婦の誓いを交わした。
    お二人は必ずや幸せになるであろう。
    何故か?三宝に帰依することを誓われたからである。
    三宝とは何か?仏と法と僧である。
     
    仏とは何か?
    仏とは光じゃ。この全てがうつろう無常の世の中でお釈迦様は心の平安を体現され、それを誰しもが成しえる道を示して歴代の祖師方が続かれた。
    仏に帰依する誰しもが迷いを払って仏となりうる希望の光を示されたのじゃ。
     
    法とは何か?
    法とは正しさじゃ。この全てがうつろう無常の世の中で迷ったときに道しるべとなる正しさをお示しになられた。
    たとえ人生の暗がりに迷うともこの正しさをともし火とするなら迷いを離れることができるのじゃ。
     
    そして最後の僧とは何か?これが一番肝心なのじゃ。
    僧とは仲良さじゃ。違う生き方をしてきた二人が共に生活するならば、時には互いの正しさがぶつかり合う時もある。そんな時には互いの正しさを一たび収めて認め合い許しあう「仲良さ」が、和が大切になるのじゃ。
     
    この仏法僧の三つを三宝という。この三宝は如何なる宝にも勝る優れたものである。
    世間一般に宝という金銀財宝は、あれば生活を豊かにするのであろうが、時に自分や他人の欲望を呼び起こして不和のもととなり、また盗まれるのでは、等と思って疑心暗鬼の種や時には重荷ともなる。世間の宝は心の平安を生みはしないのだ。
    しかしこの三宝はそのような欲望も起こさず悩みの種ともならず、またそれでいてこの三宝に依って生きるならば必ずやよき人よき夫婦となり、その周りには良き和が生まれて幸せとなるであろう。
    これほどの素晴らしいものを宝と呼ばずして何と呼ぶ?故に三宝と呼ぶのじゃ。
     
    今日お二人は三宝に帰依し夫婦の誓いを交わした。
    是非とも教えをもとに、素晴らしい家庭を築かれていただきたい。」
                                       祥雲寺副住職 安藤淳之
    一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
    ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
    この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
    一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?

    日時:9月16日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)

    6時30分~7時10分(一回目の坐禅)

    7時20分~8時    (二回目の坐禅)

    場所:祥雲寺本堂一階

    用意:身一つで大丈夫です。

    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。

     

    注意:初めての方は最初に指導を行います。

    その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。

    また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。