- 
    令和3年三月 観音朝詣り2021年3月16日2月21日の朝、NHKで「新日本紀行『南栃木』」という番組がありました。 昭和44年の映像の再放送です。 渡良瀬川の渡し守りから始まって、足利の機織りと友禅流し、出流山の行者、葛生の砕石場、蔵の町の伝統を守ろうとする栃木、工業化し若者のあふれる小山、最後は足尾鉱毒事件で廃村になった谷中村跡の様子でした。 経済高度成長期のまっただ中、変わりゆく日本が捉えられ、身近な地域の映像だけに感慨深いものがありました。 NHKは質の高い番組を作ってきたと思います。 それは、ドキュメントに限らず、科学番組や政治経済番組、さらには娯楽番組までにもいえることです。 ところが、現在NHKへの風あたりはとても強いのです。 政権に近い保守派からは、報道が政策批判に偏向していると非難され、国営放送として「粛々と」事実のみを伝えればよいと言われます。 実はその事実とは為政者に都合のよい事実を指すのですが。 一方では、NHKが政府の意向を忖度して事実を伝えていないとの批判も多くなされています。 両方向からの批判にさらされるのは、国民から受信料を取って、独立採算制で運営しているからです。 税金を財源としないので国営放送ではなく公共放送です。 公共放送というのは、電波は国民の共有財産であるという考えに基づいています。 国民のものとして、事業・予算と経営委員の任命は国会の承認に依り、間接的に国民が運営に関わるという建前です。 お金を出していれば、口を出したくなるのは世の常です。 放送内容や運営について物言いがたくさんなされるのはよいことだと思います。 しかし、それが受信料の否定につながるのはよいこととは思えません。 受信料を国民が負担し、それ故に国民の監視を受けなければならないという建前になっているからこそ、よい番組を作り続けてきたのだと思います。 学術、文化に関わるものは基本的に政治、権力から干渉されないようにすべきです。その意味で、現在の公共放送のあり方は維持していくべきだと思います。 令和3年3月15日 宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之 十八日の朝詣りは午前6時から行います。 
 
 






 
