2021年7月25日

今年も中旬から蓮の花が咲き始めました。

八月いっぱい、時には9月頭まできれいに咲いています。
正語 八正道
5月に引き続き、八正道3番目の正語をテーマにします。
5月の案内で八正道の説明を取り上げました。
世に生きる迷い悩み苦しみを滅する事の出来る術がある、それには八つの正しい行い、道を歩みなさいというものです。
私の大学時代の先生は、仏教とは業すなわち習慣の宗教と説かれていました。
ある講義で、こんな交通標語で説明をされていました。
「交通マナー、守るあなたが守られる」
交通マナーを守ることによって、道路で起こりうる交通事故から身を守ることが出来る。
守ろうとする意識や習慣が、様々な害からむしろ身を守ってくれるようになる。
仏教における戒、盗まない殺さない犯さないなどの、しないことを誓うのもこれと同じです。
悪いことをせず、良いことを心がけ、習慣としていく。
繰り返し身に付き習慣となったそれが、自ずと善きを選び悪しきから遠ざかる自分にしてくれる。
業、すなわち習慣の功徳こそ肝心と教わりました。
正語、正しい言葉。
正しいとは何であるのか。
先月仏教における正しいとは「中道」、極端によらず適正で中正な行為を模索し歩むことと書きました。
欲に流されず、さりとて無欲にこだわるのではない、物事を片側から見るのでなく、中心から、偏りのないところから見ようとする姿勢です。
偏りから、こだわりから離れた、つまり二辺から遠離した道を歩むことが中道です。
ではこの中道を踏まえた上で、正語正しい言葉とは何であるのか。
我が曹洞宗の高祖道元禅師は著書『正法眼蔵』の中でこの言葉で正語を説かれています。
「口宣掛壁」(口は壁に掛けておく)
口は災いの元、等の言葉でもありますが、言葉は時に自他を縛るものとすらなるものです。
ある老師の説法にありましたが、
言葉は自らの意思のままに用いるのではなく、壁に掛かる風鈴のように、どんな方向からどんな風が来ようとも澄んだ音色を響かせている、自らの口も又そのように用いなさい、という説明が私には納得できるものでした。
だから私は、人と話すときお坊さんらしく話そう、と心がけています。
仏さまのような心に生きる道を歩む者として、仏法に生きる身として、常に「らしく」話すことが出来る様務めています。
今は意識して行っていることでも、積み重なって習慣となって、何れは風鈴が涼やかな音色で聞く人を和ませてくれるように、活きた法の言葉を響かせることが出来る様に、励んでいます。
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
坐禅の時間とは、静けさに生きる時間です。
我を離れることの出来る閑かな時間を、御一緒にいかがですか?
祥雲寺副住職 安藤淳之
当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
初めての方は15分前に来てください。
次回は8月23日となります。
また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています。