- 
    令和4年6月 月例朝坐禅会「指月の会」案内(7月は25日になります)2022年6月26日無常を観ずる時、吾我(自我)の心生ぜず、名利(名誉や富)の念起こらず。 『学道用心集』 先月に続いて「我」というべき処についてのお話をします。 5月、本山へのお参りで福井県の大本山永平寺、石川県の能登半島総持寺祖院へお参りをしてきました。 ご本山は懐かしく、20年近く経ってもかつての修行の日々を思い起こさせてくれます。 また祖院は曹洞宗の僧侶にとって意義深い場所であり、少人数ながら修行道場として一心に運営されていることが見受けられ、心ばえの力を強く見せてくれました。 修行とは何なのでしょう。 古くから仏教とは何か、という問には 「悪いことをしない、良いことを行う、自らの心を清めていく、これが仏教だ」(七佛通戒偈) と言われてきました。 日本で曹洞宗を開かれた道元禅師の信仰は 歴代仏祖の生き方を学びまねることと駒澤大学小川先生は解説されていました。 曹洞宗の修行とは 仏の生き方を身につける事、と私は教わりました。 その修行の大きな要素として、我を小さく少ないものとしていくところが在るのでしょう。 私はお寺で生まれ育ちましたが、永平寺での修行は辛く、坐禅の時間は苦痛以外の何物でもありませんでした。 しかし九ヶ月経った冬の坐禅の時、修行仲間との諍いで頭がいっぱい疲労困憊で坐禅に臨んでいたら 「皆が私に優しくしてくれないのは、私が皆に優しくしていないからだ」 と思いがひっくり返って腹落ちして、身も心も軽くなって坐ることが出来ました。 修行というのは座禅というのは、理屈ばかり形ばかりのものではないのだと初めて実感できた経験でした。 今にして思えば、私は「なんで俺が」という想いにしがみついて不平不満ばかりをため込んで修行をやり過ごそうとしていたのでしょう。 しかししがみついていた想いをこだわりを手放してみれば、なんともかろやかな心身で修行の生活に望めるようになっていて、我を張らないというのはこんなにも楽なのだと気付くことが出来ました。 道元禅師は「放てば手にみてり」という言葉でお諭しになられています。 握りしめてしまっている抱え込んでしまっているあれこれの事物を思い切って手放してご覧なさい、放してみても案外大丈夫で、実は放した手に既に十分な何かがあることに気付くことも出来るのですよ 私はそんな風にこの言葉を説明しています。 私にとって修行とは、あれこれのおもいを手放させてくれる道、かろやかな生き方を教えてもらった、そんな時間でした。 永平寺にお参りする度、私の人生の転換点を繰り返し思い出させてくれます。 永平寺は、心のチリを払う道場、私の仏道歩む道を示してくれた場所。 読んで字の如く、有り難いところです。 偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。 欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。 我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか? 祥雲寺副住職 安藤淳之当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。次回は7月25日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
 
 

 
