- 
    令和6年4月 朝坐禅会「指月の会」案内(4月22日月曜朝6時半より)2024年4月20日入鄽(にってん)垂手(すいしゅ) 「十牛図」 遂に私も骨董趣味に手を出しそうになりました。 なんでも鑑定団に出てる趣味人の「ついついと~」をもう笑えませんね。 デパートの催事に出ていた骨董屋が十牛図の茶碗を出していました。 私は 「買ったとしても何に使うのか?」 「祖父の遺品で興味の薄い掛け軸や茶碗が押し入れ一杯に山になってるのに」 「文人趣味に耽溺するのはほどほどにするべき」 と煩悶して二時間行ったり来たりしてましたが、 「話の種にすればいいじゃないか」 と自分を納得させ売り場に行ってみれば買われて無くなっていました。 良かったのやら悪かったのやら。 十牛図というのは中国の禅僧が描いた、悟りに到ろうとする10の段階を示したものです。 曹洞宗ではあまり用いられるものではなく、私は京極夏彦の『鉄鼠の檻』を読んで初めて知りました。 悟りを牛に見立て、それを男が追い求める処から始まります。 1枚目から6枚目で牛を求め、辿り、見つけ、捕まえ、ならし、連れ帰る。 ここからが中々説明の付かないものですが、 7枚目では牛を捕まえてきたことを忘れて、牛も忘れ去られる。 8枚目では円相が描かれるのみとなり、ただ円かなるばかり。 9枚目では無何有の山河が描かれ、全てはあるがままに美しい。 10枚目では布袋様の様に福々しくなった男がまろやかな笑顔で人と接している。 駒澤大学の先生は悟りによって問題が解決され問題意識そのものが無くなってしまったから牛は消え失せていると説明されていました。 相対分別から脱け落ちてみれば全てはあるがままにまどかにある。 作為も無く、有るべくして有るものは、ただそのままに素晴らしい。 私は十枚目、入鄽垂手の絵を見る度に、我が坐禅の師、板橋禅師を思い出します。 板橋禅師は出家し修行に励まれ、納得を得られた後福井の一寺院の住職になられました。 しかし一人でいては怠け心が出てしまって修行にならないと、再び修行道場に戻られたのです。 本山で指導役に任じられ、長じて禅師にまでなられましたが、 本山の住職を退いても修行を離れることは無く、福井に御誕生寺を建立されて終生若い修行僧と共に修行生活に生きられました。 ある先輩が禅師様を三毒、人を悩み惑わす煩悩、貪り怒り愚かしさから離れた人だと言っていたことがあります。 禅師様は修行に臨む姿勢、その生涯その笑顔で、私に多くのことを教えてくださいました。 茶器は他の手に渡りましたが、お示しは記憶と朝の座禅の習慣に生きています。 スナフキンのように、物を持たない方が肩は軽いとうそぶくのも時には良いものでしょう。 祥雲寺 安藤淳之 偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。 欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。 我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか? 当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。来月の開催は5月27日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
 
 

 
