-
令和7年7月 朝坐禅会「指月の会」案内(7月28日朝6時半より)
2025年7月27日慕古真心 不離叢林 『宮崎禅師遺偈』
今月上旬、群馬の高崎で行われた青山俊董老師講演会に行ってきました。
青山老師は尼僧として愛知尼僧堂堂長を務め、また大本山永平寺西堂という重責も担っている生粋の禅僧です。
師家として、世俗に混じることなく仏道を行じてこられた老師の透徹した説法は、日々の檀務や雑務に忙殺されている私を叱り励ましてくれるような、正に叱咤激励をいただいた様な機会でした。
老師曰く、自分には二人、師と仰いできた人が居るとのことです。
昭和の禅僧、澤木興道老師と内山興正老師のお二人で、どちらもご縁と心当たりのある方です。
今回はこのお二人を紹介したいと思います。
澤木老師は明治生まれの禅僧で、清住通りの桂林寺で坐禅会を開き、
祥雲寺の先々代である私の祖父安藤裕之も参学していた方です。
お寺の住職として定住すること無く、本来無一物を実践され、宿無し興道とも呼ばれたそうです。
配布された冊子の方で澤木老師の言葉を紹介されていました。
「仏法がこの頃は傍観者の観念の遊戯となってしまった。
立ち見席で『何年にお釈迦さんが出てこういった』と、ことづけ仏法になってしまった。
先祖がいくら偉くたって、友人がいくら偉くたって、皆よそごと。
自分はどうじゃ。先祖の講釈。仏教の効能書きをいっているのを分別という。
効能書きをいくら読んでも、病気はなおらん」
とても耳に痛い言葉です。
私自身法話を考える時、お釈迦様はこう言った道元禅師はこうされた、等と言葉を引くと同時に、お偉い存在の権威を借りて後ろ盾を得たような気持ちになるからです。
しかし仏教は哲学ではありません。
観念を深掘りするばかりでなく、無常の道理、縁起という真理に即して生きる実践を重んじます。
答えを考えるのでは無く答えに生きるのが仏道を歩む禅僧である。
怠らず励みなさいと響いてくるような、古くとも色あせることの無い箴言です。
もうお一人、内山興正老師は大正生まれの澤木老師のお弟子で、以前お話ししたドイツ人の禅僧ネルケ無方師の修行した兵庫安泰寺の住職です。
内山老師については、以前戒名を考えるにあたり証道歌の「仏性の戒珠心地に印す」というお経の言葉を調べているときに老師のお言葉に出会いました。
「『正法眼蔵随聞記』にも「坐禅は自己の正体なり」という言葉がある。自己の正体とは正気の沙汰ということです。坐禅することがそのまま仏さまになることだというのは,坐禅することでのぼせが下がって正気の沙汰になるからです。だから何度も言うように坐禅しながら考えごとをするのは駄目です。これが一番いけない。この癖をつけたらもう救われようがない。むしろ坐禅して眠るほうがまだ罪が薄いのです。坐禅というのは,うっかりすると居眠りができるほど解放されて,しかもはっきり覚めているということが大切です。この覚めて生き生きしているのが仏性で,そういうのぼせの下がった生命になることを「受戒」という。」
常日頃、坐禅に感じているところをハッキリと言葉にして頂いた様な表現です。
学びと実践、それらが深いからこそ、自らの掘り下げと経典の説く真理が違える事なく言葉となるのでしょう。
素晴らしい先達が沢山の宝の様な輝く言葉の道しるべを残してくれている。
祖父が遺したお二人の本を、今年の課題図書にしたいと思っています。
祥雲寺 安藤淳之
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
この指月坐禅会は第四月曜日朝に毎月行っています。当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。来月の開催は8月25日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています