-
7月 朝詣りのお知らせ
2025年7月16日輪廻説は、生き物が死をもって終わりを迎えるのではなく、新たな生き物となってつぎの生を迎え、それを無限に繰り返していくという思想です。
輪廻転生とも言います。
この説の当否を断言することは私にはできませんが、一つだけ確実に言えることがあります。
それはこの説が、この世に生を受けたもの全てが、大きな命の流れの中に共にあるという観念を根底にしているということです。
そこからは、生けるものは本質的に平等であるという観念が生まれ、生きては死にゆくあらゆる命への深い愛惜の思いが生まれます。
「生きとし生けるもの」という言葉にはそんな思いがこもっていると、私は感じています。
おのれに引き比べて、他のものの痛みを知るべし、悲しみを知るべし、という仏様の教えには、万物共生の思想があると思います。
全てのものが自らの滅びの悲しみをかかえながら共に生きるものであるという思いの中から、あわれみの心を持っていつくしむべしという慈悲の教えが成り立ち、またそれに反して傷つけ合ってはならないという仏教の倫理の根本になる戒めも生まれるのです。
私は僧侶として、仏教徒として、仏様の教えを戴いて生きています。
しかし、経典に記されている言葉の中には相互に矛盾することもあり、また信じがたいものもあります。
私にとっては輪廻説もその一つです。
しかしそこには凡夫には計り知れない深い意味が隠されているのだと思って考察を重ねたいと思っています。
令和7年7月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。