-
9月 朝詣りのお知らせ
2025年9月17日連日日本各地の40度超えが報じられた夏でした。
猛暑はまだ続いています。
日本の最高気温は、長らく山形市で昭和8年に記録されたものでした。
小学生向けの年鑑で40.8℃だったという数字を見て、想像もつかない高気温だなあと思いました。
あのころは、夏の暑い日は30度を超える、うんと暑い日は32、3度になるという感じでした。
夏休みは、友達とセミ採りや市営プール通い、時には田川で川泳ぎをして遊びました。
振り返って懐かしいけれど別世界のことのように思えます。
猛暑の原因については多くの人がご存じと思います。
18世紀の産業革命以来の人間の生産活動の活発化によって引き起こされた環境破壊とエネルギーの多消費によるというものです。
温室効果ガスが地球を覆って温暖化が急速に進んだことも挙げられています。
これらは全世界での自然現象の観測、観察と、科学理論に裏打ちされたものであり、世界各国が共同して温暖化阻止の対策に取り組んでいます。
ところが近年、この理論は間違っている説を目にすることが出てきました。
いろいろありますが、例えば温暖化は太陽の活動に関連したもので、温室効果ガスの影響などはごく小さいものだというものもあります。
実際、昨年の世界平均気温は15.1℃ですが縄文時代前期は2℃ほど高く、恐竜のいた9,000万年前は29℃以上の平均気温が数百万年続いたそうです。これも事実なのでしょう。
問題は、いま起こっていて、近い将来には混乱と困難を引き起こすであろう人類共通の課題に対処せず、それを放置してしまうことです。
トランプ大統領が一期目に就任してすぐに温暖化対策を批判しました。
しかし彼は、自分のやりたいことに邪魔となるから非難しているだけのように思えます。
天文単位のことは事実としても、私たちがいまを生きることに関しては重要ではありません。
目先の利益を追い求める人の言説に惑わされず、いますべきことをなすべきです。
目の前の現実に対し、懸命に考え、対処する道を見つけていこうとすることが、諸行無常を生きるということです。
令和7年9月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。