ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

座禅会 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

座禅会の記事

  • 令和3年2月 朝坐禅会「指月の会」案内

    2021年2月21日

    涅槃図へのお参り。

     

    小欲知足
     
     215日はお釈迦様の亡くなられた命日です。
    お寺では涅槃図という、臨終の床に着かれたお釈迦様の回りを沢山の方が見守り悲しんでいるシーンの図を掲げ、この日を偲びお経を上げます。
    この時に読むお経が、まさにこの臨終の場で説かれた遺言の教え、遺教経です。
     
     この遺教経の中で説かれている言葉に小欲知足があります。
    欲をかかず、(求めずとも)足りることを知ることは心の平穏に繋がるんだよ、というお諭しの言葉です。
    私がこの知足を考えるとき、出てくるのは学生時代に読んだムーミンの登場人物、スナフキンの台詞です。
    何でも自分のものにして持って帰ろうとすると難しいものなんだよ。ぼくは見るだけにしてるんだ。そして立ち去るときにはそれを頭の中へしまっておくのさ。そのほうがかばんをうんうんいいながら運ぶより、ずっと快適だからね。
     
     ムーミンは子供心には少し不思議な外国の童話でしたが、大人になってから見ると実に味わいのある物語で、殊にスナフキンの存在は異彩を放っています。
    旅人として一人歩むものとして、世俗に交わらず欲に惑わされることを避け、身も心も身軽であることの素晴らしさを教えてくれているように思います。
    洋の東西を問わず、一人歩もうとする人の言葉には共通点が出てくる物だと改めて感じました。
     
     最後に祥雲寺で檀務に用いている『略訳遺教経』の中、少欲知足を書いた章を載せて結びとします。
    「おんみら修行者よ、求むる処少なきものは心安らぎてうれいおそるることなく、ことにふれて足らざることなきを。もし悩み苦しみを逃れんには足るを知るにしくはなく、さとりの安楽を求めんにはひとり閑かに想うべし」
     
                     祥雲寺副住職 安藤淳之
     
    当分の間6時半からの一座のみとなります。
  • 令和3年1月 朝坐禅会「指月の会」案内

    2021年1月24日

    正月の門松。境内の松と竹を切って立てています。 正月の後、例年は門前の昭和小でやるどんと焼きに使われます。

    諸行無常
     
     今年も宜しくお願いします。
     
     栃木県も年始から緊急事態宣言が出され、様々自粛や制限の中で日々を過ごしています。
    このコロナ禍を思うとき、時折学生時代に読んだ小説を思い出します。
    村上龍の書いた『ヒュウガウィルス』という本です。
     
     この作品の舞台は、第二次世界大戦で日本が降伏せず本土決戦を行い、数十年経ってもトンネルにこもってゲリラ戦が続く世界です。
    九州のヒュウガ村からエボラウィルスをさらに凶悪化したような病気が都市部に蔓延し、その対応のために軍の部隊が派遣され対処に当たるストーリーです。
    現地に到着しウィルスの猛威を目の当たりにし、うちひしがれて人間の弱さを嘆く兵士に科学者が言った言葉が強く記憶に残っています。
     
    「われわれの体を構成する分子は脆くて壊れやすいつながり方でつながっている。
    だから化学反応が可能で、全体として信じられないような生体のシステムが生まれた。
    強い結合で結ばれれば鉱物になってしまう。
    鉱物は何億年経ってもほとんど変化がない。
    人間は柔らかい生きものだ。
    その柔らかさ、脆さ、危うさが人間を人間たらしめている」
     
     私の中で「無常」の理解の土台ともなっている一節です。
    人は脆い、変化しやすいからこそ人たり得るのだ。
    それを嫌ってもそうでないならそれは人間ではない。
    変化するからこそ何かが起こる、何かが出来る。
    喜ばしいことも悲しいことも変わるからこそ変われるからこそ、無常だからこそなんだ。
    ならばそれは良い悪いで見るものではなく、世の道理、真理として受け入れていくものなのだろう。
    私たちは変わるからこそ、今のような人なのだろうから。
     
     このコロナ禍で激変してしまった時代、それでも私たちは生きています。
    環境変化の規模は大きくても生きることは変化し続けることです。
    この変化の中で、それでも僧侶としての本分を見失わず、為し得ることを探して行っていく。
    変化を受け入れ、そして本分を忘れないことが、今私ができる最善のことなのだと信じています。
                                  祥雲寺副住職 安藤淳之
    明日の朝坐禅会は略した形で6時半より行います。
  • 令和2年12月 朝坐禅会「指月の会」案内

    2020年12月27日

    フラワーアレンジメント教室で正月飾りのお花を作りました。

    本堂前の門松もたちました。

    正精進
                  『八正道』
     
     先日NHKでやっている番組「ちこちゃんにしかられる」で、法事で読まれるお経って何のための物?という出題がありました。
    ちこちゃんの回答は「お経は生きている人へのお釈迦様からのアドバイス」というもので、これはとても今様な、いい纏め方をしているなぁ、と思いながら聞いていました。
     
     元来仏教は、この移ろう世の中(諸行無常)で、どうしたら心を穏やかにすることが出来るのかを突き詰めた宗教です。
    その為のお釈迦様や歴代の祖師方が説かれたアドバイスがお経です。
    様々種類はありますが、基本的には私たち生きている人間に生き方を説いた物が中心なのです。
     
     ご法事は、亡くなった人へのお祈りの為の機会です。
    故人に喜んでもらえるようにお供え物を用意して、在りし日を想い冥福を祈る時間です。
    この法事の時にお経を読むのは、伝統的には読経の功徳を故人の冥福への祈りに巡らし向けるという言い方になるでしょう。
    生きている縁者が、身心を正しその功徳をお供えして向こうで見守ってくれている故人に喜んでもらおう、という物です。
    何が一番喜んでもらえるかと想うならば、それは生きている縁者がしっかり立派に生きている姿を見せてあげる以上のことは、おそらく無いのでしょうから。
  • 令和2年11月 朝坐禅会「指月の会」案内

    2020年11月22日
    祥雲寺開山堂、位牌堂

    祥雲寺開山堂、位牌堂

     

    直指人心 見性成仏
     
    お寺の社会における役割を、私は二つのことに分類しています。
    一つには布教、修行道場としてのお寺。
    お釈迦様に始まり歴代の祖師方によって伝えられた仏法を、受け継ぎ育んでまた伝えていくこと。自身と信仰する人によって実践される場で有ること。即ち布教と実践道場としてお寺が有ることです。
    二つには慰霊供養の場としてのお寺。
    家族友人近隣の人、亡くなられた近しい人を送り弔い祀るのに相応しい、葬式法要を行う場としてお寺が有ることです。
    この二つをキチンと行う事が、社会で果たすべき役割で有ると思っています。
     
    ある時県内の老師のお話を聞いていて
    「亡くなった人を仏さまとして導き、残された遺族が仏さまとしていただくことが出来るようにするのが葬式だ」
    という言葉が耳に残りました。
    その時は良く理解できませんでしたが、後日になってこれなのかと思える出来事がありました。
     
    2年ほど前の冬、私に大変良くしてくれていた近所のおじさんと親戚のおじさんが立て続けに亡くなられました。
    一月ほど何をするにも手につかず、鬱々とした日々を送っていました。
    ある日の行事を行っている中、ふいに「亡くしてしまった人を思い続けてもどうにもならない。それよりも今あるご縁を大切にしなくては」と思いを転換することが出来ました。
    でもご縁を大切にといってもどうしたらいいのか?
    それこそ私を大切にしてくれたお二人にしてもらったことを、そのまま人にしてあげたらいいではないか。
    そう思い、諸事心がけて臨んでいると、人に親切にしてあげようとする行為の中に故人との思い出が蘇り、寂しさが少しやわらいで、故人のことを身近に感じることが出来るように思えました。
    故人を仏としていただくというのはこういうことなのではないか、今はそのように思います。
     
    まだ上手く整理して話せていませんが、もっと上手に伝えられるよう精進したいです。
    それが私がお寺を守り伝える人として、求められはたすべき役割なのだと思っています。
                            祥雲寺副住職 安藤淳之
    当分の間6時半からの一座のみとなります。
  • 令和2年10月 朝坐禅会「指月の会」案内

    2020年10月25日

    長野県安楽寺 若林住職筆

     

    正定
          『八正道』
     
    先日テレビをつけましたらNHKBS放送で『海のシルクロード、ブッダと宝石』という番組が放送されていました。
    1980年代に撮影されたものの復刻放送のようです。
    もう40年近く前のスリランカが撮影されていて、海上交易で栄えた遺跡や宝石の採掘、食文化民族問題などが取り上げられていました。
    昔のフィルムですので今よりだいぶ画質は荒いのですが、今よりもなお魅力的に映っている様に感じ、昔の日本からの海外の見え方はだいぶ違ったのだろうと思えました。
     
    スリランカは仏教国ですからもちろん仏教寺院や仏教文化遺跡も大きく取り上げられていました。
    とある厳しい寺院に許可を得て撮影班が入れたとのことで、荒野の真っただ中に十数人の僧侶が起居する様子が撮られていました。
    昔からのあり方を厳格に守るその僧院では、入門を許された後は指導すらされることもなく、やるべき事は経典の暗記と托鉢、そして瞑想のみだそうです。
    近くの集落まで十数キロ歩き、功徳を積みたい信徒から供養を受けてお経を読み上げ、戻って経典を読みそして瞑想を行う、これが修行の全てです。
     
     お釈迦様の教えに八正道があります。
    苦しみから離れようとするならば、8つの行いを正しく心がけなさい。それが苦しみを滅する道である、と説かれました。
    この八正道の一つが正定、正しい集中の仕方、心の定め方。
    これこそが世界中の仏教徒が瞑想を行い、また私たちが坐禅を行う基であるのです。
     
     国は違えど文化は違えど、同じ仏教徒であり同じく仏道を歩んでいる。
    同じ釈子、お釈迦様の孫子たる遠い遠い親戚筋を見ているようで、私も励みとせねばなぁ、と励まされる心地で見ていました。
     
     祥雲寺副住職 安藤淳之
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。