ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

朝まいり 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

朝まいりの記事

  • 2月 観音朝詣りのお知らせ

    2025年2月22日

     

    昨年、国連の女性差別撤廃委員会から日本国政府に対し、天皇の継承が原則男性に限られているのは女性差別に当たるので、是正するようにとの勧告がありました。

     日本も含めて、世界の大多数の国が採っている国家体制は民主主義です。

    そして民主主義の根幹にあるのは、全ての人間は自由で平等であり誰もが生存と幸福を求める権利があるという人権思想です。人権思想からは、人種差別、性差別などはあってはならないこととされます。

     皇位の継承は、正確には男系の皇統にある皇子、皇女に限られるものであり、女性天皇はあっても、その天皇の皇子は天皇の資格は持たないというものです。

    根本において男性優位であることは明らかです。

     人権思想を論理的に推し進めれば、皇位継承は性差別に当たるとの人権委員会の考えは理解しやすいと思えます。

    実際、この勧告を妥当であると思う人も多いと思います。

     

     しかし、また反対に、この勧告を不愉快に考える人も多いはずです。

     それは、天皇制は日本の歴史に不可分に関わってきたものであり、政治だけでなく、伝統として形づくられた日本の文化、日本人の心情にまでその影響は計り知れないものだからです。

    実際、天皇制の最大の危機であった昭和の敗戦後も、国民統合の象徴として天皇が残ったことにより、日本の歴史、文化の一貫性が保たれたといってよいでしょう。

    その地位や資格について、外国からとやかく言われたくない。

    実は私もそんな風に考えています。

     

     人権思想の前提とする個人の尊厳や、そこから出発した理論展開は批判しがたいようにも思えます。

    しかし、それでも納得がいかないところが、少なくとも私にはあるのです。

     

     その時代には完全無欠とされた思想、主義はたくさんありました。

    しかし、それらの思想、主義によって現実世界を固めてしまうと、とんでもない矛盾や悲劇が生まれたのも事実です。

    完全に見えても実は現実との齟齬がある。ものごとを柔軟に見ることができる柔らかなこころが大切です。

     

     令和7年2月15日

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺東堂  安藤明之

    十八日の朝詣りは午前9時から行います。

  • 1月 観音朝詣りのお知らせ

    2025年1月26日

    年末除夜の鐘。本堂内の鐘を鳴らし、元旦未明にお檀家に送るお札の祈祷を行います。

    明けましておめでとうございます。
     今年は巳年ですが、干支では乙巳(きのとみ・いっし)の歳になります。

    日本の歴史上大きな事件である大化の改新は西暦645年に起こりましたが、この年が乙巳であり、乙巳の変(いっしのへん)と呼ばれることもあります。
     昨年は地震で明け、豪雨、百数十年に例を見ない異常高温など、天災地変が続きました。

    特に曹洞宗の故郷とも言える能登地方が甚大な災害となったのは痛ましい限りです。

     それだけでなく、政治、経済、社会のあらゆる方面で、前例のないことが起こりました

    。例えば兵庫知事選挙で、テレビ、新聞、雑誌などで人格、所行を散々非難され、政治生命がつきたかと思われた現職知事が、インターネットで形成された世論によって逆転当選しました。

    知事に関する事実についてマスコミとネットのどちらが真実なのか分かりませんが、ともかくネットの方が多くの有権者から信頼されたわけです。
     そしてアメリカの大統領選挙ではトランプ氏が圧勝しました。

    トランプ氏の言動は、人類史上最も悲惨なものであった第二次世界大戦を教訓とし、あのようなことが起こらないようにするため営々と積み重ねてきた戦後秩序を根底からこわしかねないように思えます。

     ネット世論にせよ、トランプ氏の言動にせよ、私には随分乱暴で、良識を欠いたように思えるのですが、大きな力をもっているのが現実です。

    既成概念が通用しなくなって、これからどんな世の中が生まれてくるのでしょうか。
     大化の改新は、古代の豪族中心の社会を、律令制という国が定めた法律によって統治される社会に変えていく出発点になりました。

    中国の制度を模倣したものですが、万葉集や古今和歌集に見られるような、古代から続く日本人の心情、感性はますます磨き上げられていきました。
     時代が変わるのは止めることはできない。ただ変わっても、それがさらによいものとなり、未来の人たちが幸せであることを、切に願っています。

     令和7年1月15日
    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺東堂 安藤明之
    十八日の朝詣りは午前9時から行います。

  • 12月 観音朝詣りのお知らせ

    2024年12月21日

     

    次には深く仏法僧の三宝を敬い奉るべし。(中略)

    仏祖正伝する所は恭敬仏法僧なり。   修証義第三章

     修証義は道元禅師の正法眼蔵から言葉を抜粋し、修行の道しるべとした曹洞宗の基本聖典です。

     三宝は仏法僧を三つの宝とした仏教の根本教理です。

    三宝はさらに三つのとらえかたで説かれます。

     第一が現実に目の前に形として現れているものとしてのとらえかたで、仏が仏像や仏画、法が経巻、僧がお寺の住職や僧侶です。

     第二が歴史的に現れて衆生を導いたものとしてのとらえかたで、仏は二千数百年前にインドに現れた釈尊、法は釈尊が説かれた苦悩にある人間を導き続ける深遠な仏の教え、僧は仏の教えを信じて修行し仏法を伝えてきた聖者達です。

    修行は一人でなしうるものではなく、僧団を組み、お互いが良き友、すぐれた友となって和合のもとに成し遂げられるものですから、僧は僧団を表わす言葉でもあります。

     第三は、時間空間を超えた宇宙の根本的なあり方から説かれるものです。

    仏は釈尊を釈尊たらしめた大いなる悟りそのもの、法は調和して上下、優劣、清濁を離れたこの世界を貫く真理そのもの、僧は煩悩に満ちた人間が僧団を組み和合衆となって現実の壁を乗り越えてゆく和合の精神の根源を表わします。

     僧侶の身にある私にとっては、第一で説かれる僧として、敬われる者とは到底なり得ていないことを恥としますが、日々の戒めでもあります。

      道元禅師は、釈尊以来受け継がれた仏法は、この三宝に身も心も投げ入れていくことだとお示しになっています。

     冒頭の「次には」の言葉は、自らが深いあやまちを持つものであることを自覚し悔い改めること、すなわち懺悔の後にの意味です。

     三宝を敬うとは、煩悩の身を仏の家に投げ入れて、生まれ変わって生きること、その誓いを持って生きることです。

     令和6年12月15日

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺東堂  安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時半から行います。

  • 11月 観音朝詣りのお知らせ

    2024年11月17日

    總持寺焼香師団体参拝旅行、伊豆にて

    大学生の時読んだ「肉食の思想」という本に、ヨーロッパに留学した青年が経験した食の文化のすれ違いの話がありました。

     青年がパーティーに出たときに、豚の頭をそのままに料理したメインディッシュがテーブルの上に置かれていました。

    彼は手を付けることはできなかったのですが、パーティーに参加していた娘さん達は、それぞれに切り分けて美味しそうに食べていました。

    青年と娘達のやり取りです。

     こんなに美味しいものをどうして召し上がらないの?

     生きていた豚を思って可哀想で食べられません。

     豚は神様が人間に食べ物として与えてくれたものなのだから美味しく食べればいいのよ。日本人は生きた姿の動物は食べられないの?

     小鳥ぐらいは食べますよ。

     まあ、かわいい小鳥を食べるなんて、なんて野蛮なの!

    この本が出版された時代、日本ではツグミなどの小鳥はよく食べられていました。

    今では娘さん達のいうことの方に共感できるという人も多いかも知れません。

     動物は、他のいのちを食物としなければ生きられません。

    人間にとっても殺生は生存の宿命です。

    そうであれば、これは食べてよい、あれは食べてはいけないという区別がどうして生まれるのか。

     区別を生む大きなもととなるのは、食べ物となる生き物に対して人間がどれだけ同じ生き物としての共感を持っているかの度合いです。

    殺さなければ生きられないけれど、おのれに引く比べて、殺されるものの傷みと悲しみを思いやることができるのが人間です。

     食事の度に、可哀想と思ったり、罪の意識を持ったりすることは現実的ではありませんが、いのちをいただいているというありがたさだけは忘れないようにしたいものです。

      手を合わせて「いただきます」を心から言えるようにしたいものです。

     令和6年11月15日

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺東堂  安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時半から行います。

  • 10月 観音朝詣りのお知らせ

    2024年10月12日

    先日のニュースで、雀が絶滅危惧種に指定されそうだということが報じられていました。

    そういえば、雀を見かけなくなってからずいぶん経つなあと思いました。

    雀だけでなく里山の鳥や蝶が急速に減っていて、雀で年3.6%、オオムラサキ蝶に至っては年10%以上の割合で減っているということです。

     

    原因は、これらの生き物を育んできた里山の荒廃です。

    弥生時代、もしかすると縄文時代に由来するかも知れませんが、日本で稲作が始まって以来、水の豊かな平野、谷地に水田を作り、それを囲む森林の恵みを受けながら国土を造ってきました。

    森林、すなわち山は薪の産地であり、田畑に施す肥料のもととなる落ち葉の供給地でもあります。

    そこから流れ出でる無数の小川が栄養豊富な水を田に運びました。

    こんな農村の光景は、昭和30年代までありふれたものでした。

    祥雲寺の周りも田んぼが拡がり、子供達は小川でフナやドジョウを捕まえて遊び、田川の渕まで行って川泳ぎをしました。

    寺では境内に少々の畑を作っていましたので、家族総出で山の落ち葉をさらい、背負いカゴにぎゅうぎゅう詰めて下ろして肥をかけてたい肥を作りました。

    高校生の時には肥汲みもやりましたが、肥桶二つを付けた天秤棒の肩に食い込む痛さは、今も覚えています。

     

    里山は、日本の農業の歩みと共に生まれ造られてきたものです。

    田に農薬がまかれて、川泳ぎが出来なくなり、田川にいっぱいいた鰍(カジカ)は姿を消しました。

    圃場整備が進んで小川がコンクリートの用水路に変わり、メダカやアメンボ、ゲンゴロウもいなくなりました。

     

    こうした変化は、世界に比べて生産性の面で遅れてしまっている日本農業が生き残るためにやむを得ないことなのでしょう。

    しかしそれにしても、そこに生きるものまで犠牲にしてしまうのはなんとも悲しいことです。

    共生の道を造るのも人類の義務です。

     

    令和6年10月15日

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺東堂  安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時から行います。

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。