ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

宇都宮 座禅 宇都宮 座禅会 | 令和元年6月 朝坐禅会「指月の会」案内

座禅会の記事

  • 令和元年6月 朝坐禅会「指月の会」案内

    2019年6月16日

    ミャンマーの沙弥(子供のお坊さん) 髪を剃り、衣を掛けるのは世界共通の威儀(格好)

    袈裟の功徳
     
     
    私たち僧侶は、仏教徒の伝統的な装束として「袈裟」をまといます。
    お釈迦様のインドより続く、出家者の正装です。
    曹洞宗の高祖道元禅師は、どんな人であっても袈裟をまとったならばその功徳によって無常の菩提を成就することができるとまで説かれました。
     
    以前ご近所の先輩僧侶が
    「私たちは袈裟の功徳によって僧侶として有ることが出来る」という話をされました。
    曰く、僧侶として修行を終えて寺に戻っても、独りで居るならばどうしても怠け心が出てきて自分に甘くなってしまう。
    でも、僧侶の格好をして人前に出るならば、と考えたときに、「らしくあらねばいかんなぁ」という気持ちが後押ししてくれて、怠け心に負けず自然に僧侶として振る舞うことが出来るようになる。
    そして僧侶としての振る舞いで人に接することで、応援までしてくれる人も現れる。
    僧形であればこそ、この清浄の生活が自ずとできる。
    これこそがお釈迦様の加護「袈裟の功徳」にほかならない。
     
     仏教とは、心をどうやって安らかなものとするかを問う宗教です。
    行いを整え、習慣を正すことによって内面を、つまり心を整えていく、それが修行です。
    そうして整えられた心の有り様こそ「ほとけごころ」であり、ほとけさまそのものなのです。
     
    最後に、「僧侶らしい」あり方を書いた古いお経を引用します。
    「幸せに至る道
     
    幸せになる道とは
    身をつつしむこと。言葉をつつしむこと。心をつつしむこと。
    つつしむことは自分を縛ることではない。
    むしろ、このうえなく安楽にする。
    そして、つつしみによって得られるのは苦しみからの脱却と幸福である。」
                            『ウダーナヴァルガ』第七
                               祥雲寺副住職 安藤淳之
    一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
    ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
    この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
    一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?
    日時:6月17日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)

    6時30分~7時10分(一回目の坐禅)

    7時20分~8時    (二回目の坐禅)

    場所:祥雲寺本堂一階

    用意:身一つで大丈夫です。

    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。

     

    注意:初めての方は最初に指導を行います。

    その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。

    また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています

曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。