-
平成27年7月観音朝詣りのお知らせ
2015年7月15日昭和初めころの旧本堂と焼ける前の天然記念物しだれ桜
御詠歌講に久しぶりに二人の方が入講しました。
御詠歌は西国三十三番観音霊場や四国八十八カ所霊場の巡礼歌に始まります。
千年にわたって伝えられた古い曲もあれば、古賀政男さんや遠藤実さんが作曲した新しい曲もあります。
日本の音曲の源流であり、高名な作曲家も作曲してみたいと考えるらしいのです。
ところで、初心の方には、お作法を最初にしっかりとおぼえてもらいます。
御詠歌は信仰の行ですから、先ず大切なのは合掌の仕方など礼拝の作法です。
そして経典や楽器である鈴と鉦(かね・ショウ)の扱い方や袱紗への包み方、開き方を学びます。
姿勢を正し、用いるものを大切に扱うことを体でおぼえます。
作法は自然に無心の行となります。
習い事にあたって先ず作法から入るというのは日本の芸道に共通しています。
それは無心になってこそ、表面に現れるものの奥にある、「こころ」と相通じることができるからです。
かたち、動作を大切にし、そこから本質に入っていくのは特に禅宗で強調されることです。
それが修行なのです。
修行道場に入ると先ず教えられるのが「威儀即仏法(いぎそくぶっぽう)」という言葉です。
身支度を調え、すわり方、立ち方、歩き方にいたるまですべてに心を配るようにと厳しく指導されます。
坐禅では調身、調息、調心といって、先ず姿勢を調え息を調える。
身体が最初なのです。
最後の心を調えるというのも、調えようとして心を追いかけることは厳しくいましめられます。
求道の心を持ってかたちを整えていく、そのかたちの中にこころが現れるのです。
御詠歌の作法は、茶道などに比べればまことに簡単なもので、作法というほどのものでないといわれそうですが、その先にある広大無辺の仏さまの世界を歌いあげるには、真剣に努めなければならないとされるのです。
平成27年7月15日 祥雲寺住職 安藤明之
18日の朝詣りは午前6時から行います。
-
27年6月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内
2015年6月20日水戸から来られた「巨樹に親しむ」会の皆さん
しだれ桜や市役所前の大銀杏を見にバスで来られました。
迷故三界城 悟故十方空 本來無東西 何處有南北 -「四句の祈り」
(迷うが故に三界は城 悟るが故に十方は空 本来東西は無く 何処に南北が有ろうか)祥雲寺では檀家さんに呼びかけ、曹洞宗の本山である永平寺と總持寺に毎年交互に団体参拝旅行を行っています。
永平寺に行く年は宿坊に宿泊し、翌日の朝のお勤めにご一緒するスケジュールをとっていますが、この時夜の坐禅に参加することが個人的な楽しみとなっています。
永平寺は曹洞宗の日本初祖道元禅師が開いたお寺です。
坐禅を修行する僧堂のすぐ上には、道元禅師の霊廟である承陽殿があります。
まさに、道元禅師の御膝元で坐禅を行える場であるのです。
修行時代、空き時間に一人坐禅をしていると、身心が落ち着いてくるのと同時、永平寺を抱いている志比の山谷の静けさとでもいうものが染み入ってきました。
坐禅に打ち込んでいる時、修行の疲れや共同生活故の対人的な悩みから離れて、狭い自分という檻から離れて、重荷を置いたような清々しい心持であったことをよく覚えています。
修行を終えて「行雲流水」を実践してみたいと思い立ってお遍路に出たとき、上記の「四句の祈り」と出会って、あの坐禅の清々しさを言い表している言葉のように感じられ、一目で気に入りました。
小さな「自分」という価値基準から離れれば、心を縛るものもなく、広く晴れやかに歩んでいくことができる。
修行僧時代の心持を何時であれ教えなおしてくれる言葉として、これが書かれた菅笠(すけがさ)は、今も私の机の横にかけられています。
祥雲寺副住職 安藤淳之
一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?
日時:6月22日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時(二回目の坐禅)
場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。
-
平成27年6月観音朝詣りのお知らせ
2015年6月17日雨上がりの紫陽花
弁天さまは、七福神ただ一人の女神さまです。
祥雲寺では毎年七月七日に弁天さまのお祭りがあります。
戦前まで現在の昭和小学校の所にまつられていました。
正式の御名を宇賀耶弁財尊天といい、古くから信仰されていた由緒ある神様です。
寺の前を流れていた西アサリ川に尊像が投げ捨てられるという事件があり、枝垂れ桜の下にあった天神様の小さなほこらの中に移されました。
朱塗りの弁天堂が建ち現在の場所に安座したのは昭和三十年のことです。
弁天さまは、もともとインドのサラスヴァティー川の女神です。
大変な美人で、創造の神ブラフマー(梵天)が恋して妻としました。
美しい姿をいつでも見られるようにと梵天さまはみずからの顔を四つにしました。
サラスヴァティー川は、古代インドで聖なる川と讃えられました。
しかし干上がって砂漠に消えたといわれます。
近年、ランドサット衛星の映像分析で、たくさんの遺跡が地下を流れる川に沿ってあることが判明しました。
この地下水脈がサラスヴァティー川だと推定されます。
この川は世界四大文明の一つ、インダス文明の母なる川だったのです。
お釈迦様のために祇園精舎を寄進したスダッタ長者は、この女神の信者でした。
そのこともあって、仏教徒の守護神と信仰されるようになり、金光明王経には鎮護国家の神としてその功徳が記されています。
弁天さまは、水の神、音楽・文学・芸術の神、魔を払って富をもたらす神、女性神として家庭の安全をもたらす女神さまです。
七月七日は七夕の日。
毎年たくさんの善男善女におまいりをいただき、所願成就の祈祷の法要が修行されています。
法要の後には夏を乗り切る身体健全の効能あらたかな「すりばち灸」もあります。
平成27年6月15日 祥雲寺住職 安藤明之
18日の朝詣りは午前6時から行います。
今年もたくさんの梅が実っています。
朝詣りのあと、梅落としをいたしますので、一緒に採ってお持ち帰りください。
-
27年5月月例早朝坐禅会「指月の会」案内
2015年5月20日お前の苦しみを、じっとみつめて見よ。
誰々にののしられたか、誰々により損害を受けた、
誰々に手ひどく負かされた、誰々に盗まれた、
という思いを抱いてはいないか。
その思いがすでに怨みであると知りなさい。
怨みを抱いた人生は重いものだ、安らぎというものがなくなってしまう。
いっさいの怨みを棄てよ。
今まで抱いてきたあれこれの思いをさっぱりと棄てよ。
棄てれば、必ず軽くなる。
棄てて、かろやかに生きなさい。- 『スッタニパータ』第一章 -
静かな処で何をするでもなく落ち着いて瞑想をすることで心身の調子が整う、という事は昔から広く知られ、行われてきました。
近年では科学的分析により血圧が下がる、海馬の機能が促進され脳内の情報整理がされる、精神安定に重要な働きをするセロトニンの生成が促される、等の効果が確認されているそうです。
しかし坐禅は、これらの効果を内包しながらも、何も求めないで只ひたすらに坐る事こそ最上のものである、と伝えられてきました。
私はそれは、「軽くなる」からだと思います。
人間生きていれば百人百様、様々な想いやしがらみを背負っているはずです。
古人は人生を「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし」と形容したそうですが、時には荷を下ろし、わが身を見つめ直す時間こそ忙しい現代人に必要なものだと思います。
一人で行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
この朝座禅会はそのような場となるよう始めました。
一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?
日時:5月25日朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時(二回目の坐禅)場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。 -
平成27年5月観音朝詣りのお知らせ
2015年5月13日4月末、早朝の藤の花
我が説法は筏(いかだ)の喩(たとえ)のごとしと知るべし。
法もなお捨てるべし。「金剛般若経」
筏(いかだ)の喩えとは、お釈迦様が弟子達に説いた有名なたとえ話です。
旅人が、大きな川に出会った。
こちらの岸は危険で恐ろしく、向こう岸は安全であるとしよう。
彼は草、木、枝、葉を集めて筏を組み、無事に川を渡ることができた。
渡り終えて
「この筏は私のためになった。行く先でも役に立つであろうからこれを持って行こう」
こう考えることは正しいことであろうか。
弟子たちは答えます。
「正しいとは思いません」
それではどうしたら彼は、その筏に対してなすべきことをなしたことになるのだろうか。
すなわち、この筏は私のためになった。
これによって安全にこちらの岸に渡った。
私はこの筏を岸に引き上げ、あるいは水上に浮かべて、そのままにして行こう。
彼がこのようにしたならば、筏に対してなすべきことをなしたのである。
このように、ものに執着しないように、この筏のたとえを知っている君たちは教え(法)をもまた捨てるべきである。
お釈迦様は、人間がどうしたらとらわれから離れることができるかについて、さまざまな形で説かれました。
わかりやすいたとえ話もあれば、むずかしい理論もあります。
厳しい修行への導きもあれば、深い慎みをもって日常を生きるべしとの諭(さと)しもあります。
ひとつひとつは、解脱のためのすぐれた手立てであり、それが法です。
しかし、いかに素晴らしい手立てであっても、それにとらわれてしまう時、それは「とらわれ」「足かせ」となります。
お釈迦様は、みずからの教えさえも相対化する透徹した教えを説かれているのです。
もちろん、法を捨てても、道を求めてたゆむことなく進むものには、清浄な心が保たれ、天地に恥じない人倫が貫かれていることは言うまでもありません。
法とはそういうものです。
平成27年5月13日 祥雲寺住職 安藤明之
18日の朝詣りは午前6時から行います。
