-
平成25年2月朝参りのお知らせ
2013年2月17日先月の朝詣りが始まる直前、私は転倒して頭を強く打ち、国立宇都宮病院に入院いたしました。
幸い、手術することなく院内での投薬による治療ですみました。
入院は私にとっては生まれて初めてのことでした。入院患者としていろいろと考えることがありました。
私も入院当初には肉体的な辛さがあったのですが、これは入院するほどの患者なら誰もが感じていることでしょう。
重症の人と比べれば実際に私程度は問題にもならないものでしょう。
肉体的、精神的辛さを乗り越えていくのは、忍耐力、希望、あきらめなど、それぞれの患者の意思や力によります。
しかし、それを支えてあげる人たちの力も大きなものです。
私の場合には、妻はもとより、遠くにいる子供たちが何度も来てくれました。
家族がそばにいる安心感はかけがえのないものだと実感しました。
また病院のスタッフの丁寧さに感心しました。
医師は信頼の中心です。
毎日来てくれて経過を話し合ってくれることが安心感となり、闘病の励みになります。
そして看護師さんたちの分け隔てない親身さには感心しました。
同室にはしょっちゅうナースコールをして怒鳴りまくっていた人もいました。
病状からやむを得ないかもしれません。
そういう人にたいしても、すぐにきて丁寧な看護をしていました。
母の最晩年、何度か老人ホームのショートステイを利用いたしました。
いくつかのホームに行ったのですが、その時に感じたのは、老人にとってありがたいのは、設備が新しくて見かけがよいことよりも介護スタッフの親身さであるということでした。
それは、今回の病棟でも感じたことです。
高齢社会が進んでいく中で、看護や介護は益々重要な社会問題になっていきます。
その中で一番大切なことは、人と人との結びつき、親身さ、いわば心を大切に考えることです。
平成25年2月15日 祥雲寺住職 安藤明之
この度のことでご心配いただいたことに感謝申し上げます。
今月18日に観音様の朝詣りは、勝手ながら午前9時からにさせていただきます。
-
平成24年3月朝参りお知らせ
2012年3月18日参道梅園の梅
観世音 南無仏 与仏有因 与仏有縁 仏法僧縁 常楽我浄
朝念観世音 暮念観世音 念念従心起 念念不離心(延命十句観音経)
わずか42文字、延命十句観音経は一番短いお経です。
正式なお経ではありませんが、長大な観世音菩薩普門品(観音経)のエッセンスを、お経の形にまとめたものです。
意訳しますと
観音様。
心から信頼申し上げます。
私たちは仏様と同じ世界に生きております。
仏様との絆で結ばれている私たちは、いつも清らかでとらわれのない日暮らしができます。
朝にも、夕べにも観音様に祈ります。
この祈りは私たちに備わる清浄心から発せられるものであり、その心を離れることはありません。
観音様は、大悲闡堤(せんだい)といって、この世の衆生を救い続けるため、決して彼岸へと去ってしまわない菩薩様です。
成仏しない仏様と言ってよい。それで「南無仏」です。
この世は無常であるのに常と捉え、苦であるのに楽と捉え、定められないものを実体と捉え、不浄なるものを清浄と捉えることを、凡夫の常楽我浄というのですが、とらわれを離れた境地に立った時、否定されていたものが不滅なるものとして生き生きと立ち現れてくる、これが涅槃経などに説かれる常楽我浄です。
経の末尾二句の「心」とは、人間が本来備えている慈愛に満ちた清浄な心、すなわち仏心のことです。
観音様への願いは欲得からのものではなく仏心から発せられるものであり、そのように願い続けることを誓う言葉です。
衆生に対する観音様の慈悲済度の御心は無量であり、海にたとえられます。
このようなことから3月11日の大震災慰霊法要では、観音様への祈りの功徳を犠牲者の御霊に捧げるべくこの経の写経をしていただき霊前に捧げました。
平成24年3月15日 祥雲寺住職 安藤明之
18日の観音様の朝詣りは午前6時から行います。
-
平成23年星ヶ丘中学校生徒坐禅会(11月10日)
2011年11月10日11月10日、今日は星ヶ丘中学校2年生の坐禅会を行いました。
先日星ヶ丘中学校2年生7クラスの坐禅会を依頼されましたが
年間行事等とぶつかることから半分を市内禅宗寺院と分担して行うこととなりました。
1時半、星中生徒到着。
最初に入り口であいさつ。
概ね前回の警察署坐禅会と同じ流れで行うこととしました。
2階本堂に上がり合掌など作法の説明。
そして脚の組み方、姿勢呼吸等を説明して実地体験。
最後はやはり僧堂(坐禅修行を行う建物)の形に並び
15分程度ですがきちっと坐禅に打ち込んでもらいました。
思いのほか私語も少なく、中学生の坐禅会としては良い形になったと思います。
あと2クラス分坐禅会を行うので、よりよい形で出来るよう努めたいです。
-
11月6日 中央警察署坐禅会
2011年11月10日祥雲寺のある宇都宮市東戸祭には宇都宮中心部を管轄する宇都宮中央警察署が隣接しています。
先日警察署の方から職員研修の一環として坐禅等の修行体験をご依頼頂き、6日午後坐禅会を行いました。
約30名の方が参加されていました。
最初に入り口で合掌等の坐禅修行の際の作法説明を行いました。
2回本堂に上がって具体的な説明を行い実地体験。
流石に皆さん鍛えているだけあって
きちんとした坐禅の姿になっています。
説明了って30分ほどの坐禅中。
坐禅了って控室でお茶を飲みつつ座談会。
今度は場所を移して写経を行いました。
書いているのは延命十句観音経という短いお経です。
最後に法要を行い、写経したお経を読んで東日本大震災でお亡くなりになられた方達へのお祈りを行い、終了となりました。
当初は2時間少しで終わるかと思いましたが、
丁寧にやろうとすればするほど時間がかかり、
結局時間いっぱい3時間かかってしまいました。
-
平成23年9月29日~30日大本山總持寺参拝
2011年11月10日大分掲載が遅れてしまいましたが、9月29日~30日の大本山總持寺参拝旅行の記事をあげます。
曹洞宗には2つの本山があります。
1つは福井にある大本山永平寺、1つは横浜鶴見にある大本山總持寺です。
祥雲寺では毎年参拝団を組み、この2つの本山を交互にお参りしてきました。
今年は同じ教区にある上三川見性寺さんと一緒に参拝団を組んでお参りしてきました。
大本山總持寺本堂「大祖堂」前での記念写真です。
今年は總持寺御移東100周年記念の年に当たり、地震の影響もありましたが記念の法会を行っていました。
總持寺は元々は能登半島のお寺でした。
それが明治の頃に大火に遭い、広大な伽藍が全焼してしまいました。その時の禅師様が
「能登の山奥に再建するよりは、文明開化により諸外国に開かれた横浜に居を移し、曹洞宗を世に広めた開山様に倣って再び曹洞宗の教えを世に示そうではないか」
とおっしゃられ、丁度100年前に横浜に移ってきました。
今年は百周年を記念する年として記念事業を諸々行っており、当参拝団もそれに参加させてもらいました。
本堂での法要で参拝団一同御焼香をしています。
大祖堂の中の写真です。
千畳敷きの巨大な本堂ですが、当初の構想では三千畳敷きの更に巨大なものであったそうです。
御移東を提言された時の禅師様の発案というのですから、実に気宇壮大な方であったのでしょう。
本堂の鐘つき堂に上がらせてもらいました。
この大きな鐘は、実は祥雲寺で寄贈したものであります。
祥雲寺住職の祖父は元々名古屋の人でした。
總持寺が御移東するにあたって、関東での常駐をする為に宇都宮に居を移し、その功績を評価していただいたことから本堂の鐘を寄贈するに至ったという経緯がありました。
参拝団の内何人かは身内の名前が寄贈者として鐘に刻まれており、懐かしい名前を見つけることができたようです。
總持寺を出た後は尊徳記念館、二宮尊徳生家に立ち寄りました。
栃木にも縁のある方だけに、じっくりと見て回りました。
今回の参拝宿泊は大雄山最乗寺です。
前回の總持寺参拝でも宿泊しましたが、ここは總持寺が御移東するにあたって
建物の材木を拠出したりと尽力したお寺でもあるので、今回の参拝に御縁のあるお寺とも言えるのでしょう。
夕食を頂いてからは軽く打ち上げ。
上三川の方達と入り混じって話に花を咲かせました。
翌朝の朝課(朝の法要)。
大雄山は天狗が建てた、という逸話が残っているほどに立派な伽藍が山の中腹を占めています。
朝課を本堂で行った後、階段を上って上の祈祷所に行き、迫力のある御祈祷を受けて朝のお勤めが終わりました。
大雄山駐車場の土産物売り場での一枚。
大雄山の後は高尾山にお参りしてきました。
ロープウェーが完備されているのでそれほどの労なく薬王院にお参り出来ました。
お昼は八王子にあるうかい竹亭で。
前回の總持寺参拝は東京タワー下の同じうかいで頂きましたが、
こちらも同じく瀟洒な佇まいと美味しいお料理を堪能させていただきました。
最後は多摩にある昭和天皇御陵にお参りし、夜7時ごろに宇都宮に帰着しました。