ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

新着ブログ

  • 平成23年1月朝参りお知らせ

    2011年1月15日

     

    県庁から見た祥雲寺(2008年1月)

     

    明けましておめでとうございます。

    祥雲寺西国観音霊場の観音像は、先代裕之和尚が発願し真岡の石工綱川一氏によって昭和56年から58年にかけて刻まれたものです。

    先代が遷化した昭和62年当時は本堂の周りに並んで置いてありました。

     

    これを墓地以外の境内全域に安置することとし、魂のこもったものとするために平成元年から4年にかけて西国観音霊場を巡礼しました。

    各々の霊場の雰囲気を少しでも写し取った形で安置したいものと考え、金野石屋さんと栃木造園の佐藤さんに巡礼団に加わっていただきました。

    全て安置し終わっての完成式は平成5年5月、先代住職の7回忌に行いました。

    本堂の西側、3番観音から石段を登ったところに聳える十三重多層塔はその時に大雄山最乗寺山主余語翠厳老師(後の大本山總持寺副貫主)によって点眼された報恩塔です。

     

    巡礼参加者が信心を込めて勧請した観音様ですので、多くの人が揃ってお詣りできるようにしたいと考えてその年の10月、朝詣り行事が始まりました。

    観音様の縁日にちなんで毎月18日としました。参加者への案内葉書に文章を添えるようになったのは翌平成6年の4月からです。

    ですから今月の朝詣り行事は208回目、この通知は202号になります。

     

    一回も休まずにこんなに長く続けることができたのは、参加してくださる方々の御信心にあと押しされたからです。

    凍える寒さの日、雨の日、雪の日、いろいろありましたが、揃って鈴を鳴らし十句観音経を唱え回り終わった時のすがすがしさは格別です。

    春にはうぐいすが唱和してくれますし、新緑や紅葉の素晴らしい日もあります。

    なにより、一体一体の観音様の前で、都合3度の巡礼の思い出、18年間の朝詣りの際のいろいろな思い出が重なります。

     

    今年はうさぎ年、新しい方々にたくさん参加していただいて信心の輪を未来に拡げたい、そんな飛躍の年になることを願っています。

     

    平成23年1月15日  祥雲寺住職 安藤明之

     

    18日の朝詣りは午前6時半から行います。

     

  • 昨年末の祥雲寺(正月支度)

    2011年1月9日

     

    12月下旬になると、門松用の松を用意する為半日ほど林業従事者になります。

     

    正面入り口、山門、本堂前、べんてん堂前と其々に段数の違った松を飾る為

    対で飾るのに適した松を選定して切っています。

     

    祥雲寺の松の多くは戦後になってから植樹されたものです。

    戦後類焼した本堂を再建するため、八幡山の西の一角を切り崩して土地を作り、

    山の地盤の上に現在の本堂を建ててその周囲に多くの松を植えました。

     

    近年になると植樹した松も大きく育ち、素人だけで伐採するのは少々手に余る為、

    こんの石材さんに手伝ってもらっています。

     

    裏山に咲いた山茶花(さざんか)の花。

     

    切った松の長さを確認して対で揃えています。

    選にもれた松は小さく切って境内各所のお地蔵さまや羅漢の松飾りにします。

     

    本堂前に建てられた7段の松飾り。

     

    これでようやく正月を迎える準備ができました。

    建てられた松は、松の内が終わると近くの小学校のどんと焼きに使われます。

     

    こちらは庫裏の韋駄天様前の正月飾りです。

     

    フラワーアレンジメント教室の先生にとても立派な花飾りを用意してもらえました。

    金屏風に赤毛氈、豪華な花飾りがとても映えています。

     

  • 新年あけましておめでとうございます。

    2011年1月9日

     

    境内に咲いた梅の花。

     

    新年明けましておめでとうございます。

    本年もどうぞ宜しくお願いします。

     

    今年の梅の開花は前年より遅かったようで、正月を過ぎたあたりから花開き始めたようです。

    桜とは逆に、より冬らしい寒さを迎えてから咲くのでしょうか。

     

  • 平成22年12月朝参りお知らせ

    2010年12月16日

     

    12月8日納経会(成道会)、本尊様の台座に経石を投入している写経会メンバー

     

    SF映画「ターミネーター」は、コンピューターが支配するロボットによって人類の未来が脅かされるストーリーですが、それが現実になるかもしれません。

    NHK番組クローズアップ現代で先月にアメリカのロボット兵器が紹介されていました。

    アフガニスタンやイラクなど世界各地に軍隊を派遣して戦っているアメリカは、兵士の安全のためにロボット兵器を積極的に導入しています。

     

    合金や強化プラスチックで作られたロボットは、潜んでいる敵を見つけ出すために暗夜や地中でも捜索できるハイテクセンサーを備えたものや、銃弾だけでなく、火焔を噴射しロケット弾を発射できるものなど、いわゆる殺人マシーンです。

     

    プレデター(捕食者;なんともおぞましい名前です)という無人偵察機は、数万キロ離れたアメリカ本土のセンターから人工衛星を使って遠隔操作されています。音の発生を極力抑えた設計で、上空から忍び寄って敵と思われる人間や施設を攻撃します。誤認によって殺された人も多いということです。

     

    操作をしている人の中には、若い女性もいます。

    おそらくは知能指数が高くコンピューターに通じ軍人としての教育を受けた優秀な人達でしょうが、勤務が終えればソフトドリンクを飲みながら友達とのおしゃべりに笑い転げる女の子という感じです。

    インタビューを受けた女性は、この仕事を”おもしろい”と語っていました。

     

    彼女たちに殺される兵士たちにも、家族があり、友があり、人生への熱い思いがあるはずですが、彼女らにはそれが見えません。

    人間ではなくただ抹消すべき敵なのです。彼女たちは無邪気にアメリカの正義を信じています。

     

    本当に恐ろしいのは、この世に生きているのは同じ人間であるという共感を失って、自分たちの世界観から生まれた「正義」を振りかざして、敵を作り出していく人達の心です。

    それがロボット兵器を生み出しています。たとえアメリカの民主主義がいかに素晴らしくても、それを相対化してみる柔らかい心を持たないと、人類は滅びます。

     

    平成22年12月15日  祥雲寺住職 安藤明之

     

    18日の観音様の朝詣りは午前6時半から行います。

     

  • 平成22年無縁供養、水子地蔵尊大祭

    2010年12月15日

     

    毎年12月1日は祥雲寺の無縁供養、水子地蔵尊大祭の日です。

     

    今年は酷暑の為冬は大分寒くなると予報されていたのですが

    この日は例年からするとありえないほどに気温の高い晴れ日になってくれました。

     

    祥雲寺本堂裏手、羅漢渓に新しく彫りあがった羅漢様をお迎えしました。

    毎年7月7日のべんてんまつりか無縁供養の日に合わせてお迎えし、開眼供養の法要を行います。

     

    10時から羅漢渓の中央、お釈迦様の前で開眼供養を始めました。

    羅漢様を彫っている石彫会の皆さんが列席し、香を薫じて新しい羅漢様をお迎えします。

     

    11時からは庫裏の横手、無縁供養塔に移り、例年通り無縁供養が行われました。

     

    祥雲寺の無縁供養は天明年間(二百二十年前)に起源を持つ伝統行事です。

    私たちは肉親の為に一周忌、三回忌といった法要を営んで供養いたします。

     

    またお施餓鬼には先祖代々の諸霊位の供養を致します。

    こうした供養は、亡き方々の冥福を祈ることであると同時に、それらの方々から受けた諸々の恩に対する報恩感謝の行為でもあります。

     

    けれども、ひるがえってよく考えてみますと、私たちが今日あるのは、ただ血のつながった人々の恩によってあるだけではありません。

    私たちが日々生活していく中でめぐり会った人々、たとえば職場で苦楽を共にした人々、さらには太古の昔よりの天の恵み、地の恵み、生きとし生けるもの全ての恵みによって私たちがあるのです。

    無縁供養はこうした一見無縁であるけれども、実は目に見えない形で私たちに恵みを与えているもろもろの人々、ひいては天地万物に対しての報恩感謝の供養であり、最高の供養といわれるものです。

     

    無縁供養に引き続き、水子地蔵尊大祭となります。

     

    ご詠歌講の皆さんがお唱えする中で参加者が水子地蔵様に香を薫じ、赤ん坊の冥福を地蔵様にお祈りします。

    例年はドラム缶に薪をくべて暖をとりながら法要を行うのですが、

    今年は12月にもなって周囲を虫が飛び回るほどに暖かい天気の中で勤まりました。

     

    法要が全て終わり、庫裏の中に移ってお食事の時間となります。

    今年も甘酒を作って皆さんにふるまいました。

     

    午後は無縁供養記念行事となります。

     

    今年は篠笛の演奏家、狩野嘉宏さんに演奏をお願いしました。

    屋外から演奏を始め、お弟子さんと協奏しながら盛り上げて最高潮の所で演奏台に登檀して場を沸かせてくれました。

     

    約一時間、色々と懐かしい曲を交えながら

    素朴な篠笛の音色を堪能させていただきました。

     

    古典芸能の舞台以外では聞く機会の少ない楽器ですが、日本人ならば誰でもが郷愁に誘われてしまう、心安らぐ音色だと思います。

     

    本堂入り口の横には

    陶芸教室参加者の制作した器と

    アレンジメントフラワー教室で作った花飾りが展示されました。

     

    まだ時間としては3時少しなのに、外から差し込む光はもう夕陽の様相を呈しています。

    気温こそ10月並みではありましたが、

    秋の終わりと冬の時節の到来を感じました。

     

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。