-
4月の諸行事
2024年4月5日4月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。
■花祭り大写経会(4月6日午後1時半法話、2時写経開始。本堂にて)
4月8日お釈迦様誕生の花祭りにあわせて行う写経会
参加費1500円、檀家外の申込も受け付けています。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
4月3日、10日、17日
■月例坐禅会「指月の会」(4月22日)
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
4月5日、12日、19日、26日
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。
4月9日、23日
■写経会(四月までお休み)
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
■御詠歌
大本山總持寺の瑩山禅師700回忌大遠忌出仕により今月はお休みです。
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
4月24日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
4月はお休みです。
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
4月8日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から
祥雲寺℡(028)622-5719
-
令和6年3月 朝坐禅会「指月の会」案内(3月25日朝6時半より)
2024年3月24日智慧が輝き、慈悲が潤う 『パーリ相応部』
上記の言葉は大変古い仏教経典の言葉です。
智慧と慈悲、仏教の中心となる両輪であり、ご本尊、お釈迦様の両側には脇士として智慧を表す文殊菩薩、慈悲を表す普賢菩薩が控えているものです。
さて、先日読売新聞を見ていて「仏の教え AIが説く」という記事が出ていました。
京都大学の教授である浄土真宗の住職が経典を機械学習させて対話型AIを作成しているそうです。
曰く、現代の仏教は人々の悩みに答えられていない、誰でも仏の教えに接する事の出来るAIを開発したい。
少子化での社会の縮小に対してもネットを活用した、寺院や布教活動の存続は考えられる。
最新技術を用いて人の心の状態を解明し、安らぎや活力を増大させる社会の実現を目標とした計画も進んでいる。
仏教経典は八万四千の法門とも言われる膨大な量があるが、AIなら全てを網羅し真の理解に近づけるかもしれない。
とのこと。
技術の発展というのは様々な難関をクリアしていくもののようで、不可能を可能にする進歩とは晴れやかなものなのでしょう。
私も大学時代に、仏教学ゼミの提出物のために取り組んで挫折した原始経典の勉強も、これがあったなら話は違っていたかもしれないです。
ただ記事に書かれているような「ブッダボット」という呼び名は改めて欲しいものです。
敬意に欠ける呼び方に思えますし、商業的な扱いになればぞんざいにされてしまいそうと懸念します。
以前東京の勉強会に出ていたとき、山梨のお坊さんがこんなことを言っていました。
「葬祭業の展示会でペッパー君の様なロボットにお経を再生させ鐘と木魚を叩かせ、法話も過去の高僧の録音を流している。その内僧侶の仕事が奪われるのでは?」
私は別の見方をするべきではないかと思ったものです。
仏教は智慧の眼(まなこ)を開き、慈悲の心に生きる宗教です。
私たちの体は柔らかく脆く、だからこそ育ち働き、それが故に枯れて亡くなっていきます。
みんなみんな無常の道理の中で生きているんです。
同じ喜びと悲しみを背負うともがらだからこそ、同じ目線で慈しみ、無常の道理を受け入れていく言葉をかけてあげられるのが僧侶であるはずです。
ペッパー君やAIの再生する言葉にどれだけの人が共感できるというのでしょう。
そこを心配するのではなく、どんな言葉で故人と遺族に向き合うかの言葉を磨くことにまず取り組むべき、なんて思いながら聞いていました。
時代が進み技術が発展していく中、お寺のあり方や仏教への取り組み方も変わっていくのでしょう。
布教の試験の際、ある老師に使命感を持て、とハッパをかけられたことが記憶に焼き付いています。
お坊さんとしての使命を果たし、お寺を人々の良き仏縁の場として伝えていけるようこれからも取り組んでゆきます。
祥雲寺 安藤淳之
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。来月の開催は4月22日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています -
3月 観音朝詣りのお知らせ
2024年3月24日歌は世に連れ人に連れ、といいます。
流行歌はその時々の庶民の心を表わしていて、振り返れば時代の貴重な証しです。
放映中のNHK朝ドラ「ブギウギ」を面白く見ています。
昭和20年代の流行歌手笠置シズ子をモデルにしたドラマですが、主演の趣里さんの歌唱と踊りがふんだんにちりばめられていて、それだけでも楽しい。
私の生まれた頃はこんな歌が流行っていたのかと思いました。
それと同時に、戦争を感じます。
ドラマ前半の戦前戦中分はもちろんですが、戦後分にも庶民の生活に戦争が色濃く影を落としています。
小学生や中学生の頃、大人から歳を聞かれて答えると、「昭和23年生まれか。少し楽になった頃だな」といわれたのを思い出します。
「リンゴの唄」と共に映し出される闇市、「星の流れに」に歌われた街娼たち、みんな戦争の傷跡を負いながら生き抜いてきました。
その時代の人にとって、ブギウギのような明るい曲はどんなにか癒やしになり、励ましになったことでしょう。
軍国主義、敗戦、民主主義、復興、大変化の時代に生きた人たち。
それは私からは親達であり、先輩である世代の人達ちですが、生まれた年によって見える景色も違っていたように思えます。
若者に限っても、小学校を卒業すると多くが生業に就くか奉公に出た世代から、義務教育化された中学校に通った世代の間にはいくらも年齢差はありません。
彼らは混沌の時代に日本の未来を託されました。ドラマでも歌われましたが「青い山脈」は、若者には新生の讃歌として迎えられたはずです。
ドラマに出てくる赤ちゃんは、まぎれもなく私の同世代です。
私たちには、戦争のない幸せな時代に生きてほしいという祈りが込められたと思います。平和な世界を造るために力を尽すのは、後期高齢者になっても私の世代の義務であると思っています。
令和6年3月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。
-
3月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。
2024年3月3日■春彼岸会
3月17日~23日(3月20日中日、建牌式)
■山本観音堂御開帳(3月17日10時~13時)
祥雲寺北の山本地区で、古くから信仰されている秘仏である観音様のご開帳。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
3月6日、13日、20日
■月例坐禅会「指月の会」(3月25日)
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
3月1日、8日、15日、22日、29日
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」(1月はお休み)
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。
3月11日、25日
■写経会(四月までお休み)
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
■御詠歌
3月7日 10時~12時 東堂指導練習
3月14日 13時半~15時半 長岡公民館練習
3月28日 10時~12時 飯塚先生指導練習
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
3月27日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
3月27日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
3月11日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から
祥雲寺℡(028)622-5719