ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

永平寺 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

永平寺

  • 令和5年10月 朝坐禅会「指月の会」案内(10月23日朝六時半より)

    2023年10月22日

    埼玉県の幼稚園が遠足で宇都宮に来て、お昼に立ち寄られました。羅漢さんとのご対面。

    放四大莫把捉  (四大を放って把捉することなかれ)

    寂滅性中隨飮啄 (寂滅性中隨って飮啄せよ)

    諸行無常一切空 (諸行は無常にして一切空なり)

    卽是如来大圓覺 (即ちこれ如来の大圓覺)

                                  『証道歌』

     

     

    11月晋山結制まで一月を切りました。

    いよいよ準備も大詰め、スケジュールが始終埋まっててんてこ舞いです。

    十月の頭に筆の達者な方にお願いをして、本堂前に角塔婆を立てました。

    大行事につきものの証のような物で、いよいよ感が出てきました。

     

    書き付ける文言は正面にやる行事の趣旨、裏面に日付と建立者名の記入。

    左右の面はそれぞれ経典や祖録からの引用を書き付けます。

    上記の文は証道歌という祖録から引きました。

    証道歌というのは中国仏教の祖師が書かれた、禅の境地を詩として歌い上げた文言で構成されています。

    其の中で、私の思うところにしっくりくる箇所を今回用いたわけです。

     

    少しわかりやすく崩して読むならば

    起こる物事の理由理屈を突き詰めすぎようとするべきではない。

    全てはあるがままにありなるようになっていくのだから流れに従ってあるべくしてあれ。

    そもそも万物万象は移り変わってゆきそこに意味など無い。

    だからこそ、そんなものに拘り心囚われる必要など何処にも無い、というのが釈尊の悟りなのだ。

     

    私は

    永平寺での修行坐禅で、自分に拘りすぎる必要は無いんだ、ということを知りました。

    總持寺での参禅弁道で、お坊さんらしくあることが拘りの無い最適のあり方だと教わりました。

    御誕生寺での参学問法で、それを続けていくことの大切さを禅師様に身を以て示して頂きました。

    私なりの足跡、仏道を歩む発端というか、動機となるところに合致する表現であり、また三十三回忌の法事の時にいつも読んでいて馴染みがあることから用いました。

     

    願わくは過去の祖師方に同じく、佛意を損なわずに話すことが出来ますように。

     

    祥雲寺 安藤淳之

     

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    来月の開催は11月27日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
  • 令和5年9月 朝坐禅会「指月の会」案内(9月25日朝6時半より)

    2023年9月24日

    永平寺山門。駒沢の先生は「道元禅師の信仰とは歴代仏祖の生き方にならうこと」と説明され、事実そのままを再現しようとして中国禅宗伽藍を忠実に模倣して永平寺は建てられた。

     

    ただわが身をも心をも、はなちわすれて、仏のいへになげいれて、仏のかたよりおこなわれて、これにしたがひもてゆくときちからをもいれず、こころをもつひやさずして、生死をはなれ仏となる。たれの人か、こころにとどこほるべき。

                                           『正法眼蔵』生死の巻

     

     しばらく前にネットの記事で、定年した後にお坊さんを選ぶ人達がいる、というものを読みました。

    曰く、仕事に邁進して仕事以外の人間関係が疎かな日本人男性は定年後の長い余生をもてあます。

    多様な選択肢の中に第二の人生として僧侶を選べる道が近年整備されている。

    老いの中で無常を感じることは機縁が整うことでもあるが、金儲けのため知識欲のため老人ホームがわりを求めて等様々な理由があり、俗っ気が抜けないままで修行に臨んでも上手くはいかない。

    ある住職が言うには、生半可な覚悟では自己を捨てられず、修行の邪魔になることが多い、

    との事。

     

     コメント欄で、自分には自己は捨てられない、との投稿がありましたが、ここが肝の所なのでもう少し掘り下げてみます。

    自己を捨てる、だと仕事でまま求められたりカルト宗教のイメージで浮かぶような、他人のいいなりになってロボットのように動くことを強要されるといったことを想像する方も多いかと思います。

    私としては、ここは伝統的な我を捨てる、という表現の方が受け取りやすいように思います。

    我を捨てる、というのは自己の意思決定を放棄して外の情報を丸呑みするといった意味ではありません。

    俺が私が、なんで自分ばっかりといった我見を離れようとするもので、自己中心の世界観の呪縛からの脱却とも言い換えられます。

    自己愛自己保存自己優先自己顕示と欲は密接に結びついていて、重たく煩わされるもの、いわゆる煩悩です。

    それを小さく少なくしていくのが修行であり、欲に振り回されない自分を育てていくことなのです。

     

     上記は我が宗祖道元禅師の有名な言葉です。

    少し崩して現代語訳します。

    自分の身と心を手放して、仏の家の中に投げ入れる(伝わってきたとおりの教えや修行に倣う)。
    そうすれば、仏の方から全てが行われていく。
    自分は仏のはたらきに従うのみである。ただ従うだけで、自分で力むこともなく、あれやこれやと悩むこともなく、生死の惑いから自由になる。そういう生き方をしている人こそ、仏だ。

    だというのにどうして『自分』に執着し続けるというのか!?

     

     第二の人生としてせっかくの仏縁を得た方達には是非とも踏ん張って欲しいと願います。

    まずは倣うこと。

    仏の生き方を学び真似び、倣うことが欲や自意識といった重たく煩わしいものから離れる道であると感じることが、きっと長く続ける意欲となるはずです。

    願わくはこの機会を持って多くの人が仏道を成ずることができますように。

               祥雲寺 安藤淳之

     

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    来月の開催は10月23日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
  • 令和5年7月24日 朝坐禅会「指月の会」案内

    2023年7月23日

    上旬から綺麗に咲いています。

     

    法堂上に鍬をさしはさむ人を見る

                                       『瑩山禅師洞谷記』

     

     本年11月2日3日に行う晋山結制まで100日を切りました。

    いよいよお尻に火が付いてきて、準備に注意が持って行かれてスケジュール管理が疎かになり、この坐禅会の事を前日まですっかり忘れていました。

    折角ですのでこの晋山結制について少しお話しします。

     

     晋山結制を行うにあたり、人には住職の就任披露式典といった説明をしています。

    ですが厳密には、晋山式と結制はそれぞれ別の物になります。

    晋山式は住職の就任式です。

    余所から修行を終えた僧侶を迎え、到着してお寺の本尊様や祀っている神様に到着の挨拶をして任に就く式典です。

    対して結制は修行を主催する行事です。

    一山の住職として力量を積み、夏と冬に行う集中修行期間「制中」を主催し力量を示すもので、この結制をやり通して始めて「大和尚」と呼ばれるようになります。

    今日ではこれを併せて行うのが主流になり、晋山結制と言われるようになりました。

     

     晋山結制は大変な行事で、多くのお寺では一世一代の大行事として行われます。

    行事のハイライトは結制の上堂と呼ばれる所です。

    仏様の台座である須弥壇に登り、本尊様に代わり法を説いてみせようと宣言し、満座の僧侶檀信徒の前で仏法の問いかけに答える式典です。

    これをこなして見せてこそ、一人前の住職と見なされるようになるのです。

     

     五月に新潟で大学学友の結制にお呼ばれし、この上堂で印象に残るシーンがありました。

    学友の和尚が須弥壇上に登り問いかけを受けると宣言し、最初に問いかけたのは彼の十歳ほどの息子でした。

    曰く「お坊さんって必要ですか?」

    中々強烈な問いかけです。

    対しての答えは大体このようなものでした。

    「世の中車は便利だと皆が使うが、信号機が無くては皆迷いぶつかり合いが絶えなくなる。

     お坊さんは法律とは別の所で信号機の指し示す役割を果たしているんだよ」

    色々な想いがあっての例え話だなぁ、と思いながら聞いていました。

     

     上記の言葉は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の言葉です。

    お釈迦様の残された「私は心の畑を耕すものである」の言葉を受けての表現でしょう。

    お寺の本堂で法が説かれ、それを聴く人の心が豊かに耕され、それが後代までも続いていくようにという願いの言葉でもあります。

    仏法は私たち今を生きる人の心を耕し、道を明るく照らし出す灯火とも標ともなるものです。

    願わくはこの苦心惨憺の晋山結制をもって多くの人に仏道を成ずる機会となりますように願い、まだまだ準備に取り組みます。

     

    祥雲寺 安藤淳之

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    来月の開催は8月28日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
  • 平成五年度 大本山永平寺参拝団旅行(伊勢神宮お参り)

    2023年6月2日

    5月末、永平寺参拝旅行に行ってきました。

    祥雲寺では毎年曹洞宗大本山永平寺と大本山總持寺を交互にお参りしています。

    今回は福井の永平寺にお参りし、三重県伊勢神宮へお参りしてフェリーで渥美半島に移動、東名で帰ってくるという初めてのルートを採用してみました。

    生憎のお天気でしたが、皆さんのご協力の下良い参拝旅行が出来ました。   

     

    永平寺門前宿泊。有志で夜の坐禅体験

    朝3時半永平寺拝登。大講堂で浅野朝の法話を聞いて朝のお勤めへ参列

    永平寺の中庭。

    山門に掲げられた額

    傘松閣絵天井の大広間

    勅使門で記念撮影

    伊勢神宮、五十鈴川の橋を渡っていざお参り

    正殿前で一枚

    鳥羽から渥美半島へのフェリーで一枚

    新居の関所でボランティアガイドさんのお話

  • 6月の諸行事

    2023年6月2日

     

    6月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      6月7日、14日、21日

    ■月例坐禅会「指月の会」

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

      6月26日

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

      6月2日、9日、16日、23日

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。

      13日、27日

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      6月11日

    ■御詠歌

     祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。

      6月6日  10時~12時 月例御詠歌練習、前住職指導

      6月19日  1時半~3時半 長岡地区御詠歌練習 前住職指導

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

      28日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

      21日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

      12日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

     今月は午前  6  時  から

                                   祥雲寺℡(028)622-5719

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。