-
令和三年8月 観音朝詣り
2021年8月18日お釈迦様の涅槃を伝えるのが涅槃経です。最後の旅に出られたお釈迦様が、付き従ったアーナンダに「(私の入滅の後は)法を灯とし、自らを灯として生きよ」と諭(さと)されたことは「法灯明、自灯明」と言われて伝えられました。この言葉は仏教の本質を表した重要なものです。お釈迦様は紀元前5世紀から4世紀にかけて北インドにおわした方です。その方を仏教徒は、悟られた方、仏陀と信じ、その教えを、悟りの世界からの導き、「法(ダルマ)」として頂いているのです。これが法灯明です。法はどのような時代にも、環境にも、変わらない普遍的な真理です。しかしこの法を全ての人が間違いなく知ることができるのでしょうか。教えを受け取る側の問題があります。どのような人間も、時代・環境に制約されています。生まれも違う。言葉も違う。物事を考える筋道も違う。いかに普遍的な教えでも、それが説かれる時代、環境に沿うものでなければ人の心に届きません。お釈迦様が言葉にされた教えも、それが人々を救おうとして発せられたものである以上、時代、環境の制約を受けているのです。お釈迦様はこれについて「私の教え(法)があなたたちを縛るものであるなら、我が法を捨てよ」とおっしゃられました(筏イカダのたとえ)。自らの教えを相対化することであり、一般的な宗教ではあり得ない言葉です。法が捨てられたらどうなるか。信者、修行者が自ら道を求めるしかありません。時代も環境も言葉も違っているのですから、それに適って腑に落ちていく仏さまの教えを創造していくしかありません。これが自らを灯とする自灯明です。大本がなければ迷いの道に入ってしまいますから、常に法に問いかけ、照らし合わせて、仏道に精進するのが仏教徒のあり方です。私は法灯明は信仰を、自灯明は修行を示すと思っています。令和3年8月15日宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之 -
令和3年7月 朝坐禅会「指月の会」案内
2021年7月25日正語 八正道5月に引き続き、八正道3番目の正語をテーマにします。5月の案内で八正道の説明を取り上げました。世に生きる迷い悩み苦しみを滅する事の出来る術がある、それには八つの正しい行い、道を歩みなさいというものです。私の大学時代の先生は、仏教とは業すなわち習慣の宗教と説かれていました。ある講義で、こんな交通標語で説明をされていました。「交通マナー、守るあなたが守られる」交通マナーを守ることによって、道路で起こりうる交通事故から身を守ることが出来る。守ろうとする意識や習慣が、様々な害からむしろ身を守ってくれるようになる。仏教における戒、盗まない殺さない犯さないなどの、しないことを誓うのもこれと同じです。悪いことをせず、良いことを心がけ、習慣としていく。繰り返し身に付き習慣となったそれが、自ずと善きを選び悪しきから遠ざかる自分にしてくれる。業、すなわち習慣の功徳こそ肝心と教わりました。正語、正しい言葉。正しいとは何であるのか。先月仏教における正しいとは「中道」、極端によらず適正で中正な行為を模索し歩むことと書きました。欲に流されず、さりとて無欲にこだわるのではない、物事を片側から見るのでなく、中心から、偏りのないところから見ようとする姿勢です。偏りから、こだわりから離れた、つまり二辺から遠離した道を歩むことが中道です。ではこの中道を踏まえた上で、正語正しい言葉とは何であるのか。我が曹洞宗の高祖道元禅師は著書『正法眼蔵』の中でこの言葉で正語を説かれています。「口宣掛壁」(口は壁に掛けておく)口は災いの元、等の言葉でもありますが、言葉は時に自他を縛るものとすらなるものです。ある老師の説法にありましたが、言葉は自らの意思のままに用いるのではなく、壁に掛かる風鈴のように、どんな方向からどんな風が来ようとも澄んだ音色を響かせている、自らの口も又そのように用いなさい、という説明が私には納得できるものでした。だから私は、人と話すときお坊さんらしく話そう、と心がけています。仏さまのような心に生きる道を歩む者として、仏法に生きる身として、常に「らしく」話すことが出来る様務めています。今は意識して行っていることでも、積み重なって習慣となって、何れは風鈴が涼やかな音色で聞く人を和ませてくれるように、活きた法の言葉を響かせることが出来る様に、励んでいます。偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。坐禅の時間とは、静けさに生きる時間です。我を離れることの出来る閑かな時間を、御一緒にいかがですか?祥雲寺副住職 安藤淳之当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。次回は8月23日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています。 -
平成30年度本山参拝(6月5日~7日)
2018年7月8日先月に曹洞宗大本山永平寺に檀家さんと参拝旅行に行ってきました。
曹洞宗には本山が二つあります。
福井の永平寺と横浜の總持寺です。
祥雲寺では毎年交互に永平寺と總持寺への檀信徒参拝旅行を行っています。
今年は永平寺にお参りし、琵琶湖湖畔の観音様のお寺渡岸寺に行って長良川の鵜飼いを見て、名古屋の明治村を観光してきました。