-
5月の諸行事
2023年5月7日5月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。
■本山参拝旅行(5月29~31日)
曹洞宗大本山永平寺、大本山總持寺へ毎年お参りの旅行会を行っています。
本年は福井県永平寺、伊勢神宮をお参りしフェリーで静岡から帰ってくる行程です。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
5月3日、10日、17日、31日
■月例坐禅会「指月の会」
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
5月22日
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
5月5日、12日、19日、26日
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。
5月9日、23日
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
5月14日
■御詠歌
祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。
5月11日 午前10時~12時 御詠歌講練習
5月16日 午前10時~12時 飯塚先生指導 御詠歌講練習
5月22日 午後1時半~3時半 長岡町公民館 御詠歌講練習
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
24日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
17日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
8日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から
祥雲寺℡(028)622-5719
-
4月観音朝詣り(18日朝六時より)
2023年4月14日先月のワールドベースボールクラシックでの日本優勝は国民を熱狂させました。
それで霞んでしまった感はありますが、
昨年暮れに行われたサッカーのワールドカップカタール大会も、日本チームの大活躍で大いに盛り上がりました。ドイツ、スペインという世界の強豪国と同じ予選組となり、予選敗退は確実と言われていたのが、あろうことかその二カ国を破って決勝トーナメントに進出したのですから盛り上がらないはずはありません。
そのスペイン戦では奇跡的なゴールがありました。誰もがゴールラインを割ったと思われたボールを三苫選手がゴール前に蹴り返し、田中選手がゴールを決めました。
ビデオ判定の結果、ボールはゴールラインに数ミリ残っておりゴールが認められたのです。
サッカー試合の判定に審判の補助としてビデオ映像が取り入れられた結果の逆転ゴールでした。
このゴールについて面白い意見がありました。
これまで、ビデオによる判定を取り入れるべきだと主張してきたイギリスの元サッカー選手のものです。
誰もが外に出たと思ったことが覆るようならビデオ判定はやめるべきだというのです。
これに対しては、ヨーロッパのチームが負けたから意見を変えたのだろうとの批判がありましたが、私は傾聴すべきことだと思いました。それは、本来人間が責任を持って為すべきことである審判や判断を、機械に頼ってはならないということです。
だれもが出ていると思ったボールが実は残っていた。機械がなければ誤ったであろう審判を正しいものに導いた。
良いことのように思えますが、その行き着く先は、審判は機械に任せるということになってしまわないでしょうか。
さらに進んで将来、裁判でさえ高度化した機械に頼って判決が下されることもありうるとは妄想でしょうか。
機械が神(カミ)化することはあってはならない。
まちがいを覚悟しても判断は人間がするべきです。
令和5年4月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。 -
3月観音朝詣りのお知らせ(3月18日6時半より)
2023年3月17日3月11日、東日本大震災発生の日を迎え、新聞、テレビなど多くのメディアで特集が組まれています。
震災が起こってから満十二年、犠牲の霊位の十三回忌に当たります。十三回忌という忌日が設けられているのは、十二支が一巡りし同じ歳になるからです。
震災の時、津波が町を、海岸を、襲う映像は忘れることができません。
あの中でどれだけ多くの人が死んでいったのか、思い出しても胸が詰まります。
NHKでは、迫り来る南海トラフの大地震についての特集番組が放映されていました。
東日本大震災を越える20メートル、30メートルの津波が来るかも知れないこと、犠牲者も二十万人を超すかも知れないこと、経済的損失は日本没落まで考えられること。
被災者であったかないかに関わらず国民全体が震災の恐ろしさを知っているだけに、どうにかならないのかとも思います。
必ず来ると言われ、できるだけの対策をしていても、いざその時が来たら残念ながら大災害は避けられません。
津波が来るところに住まなければならない人はたくさんいるし、工場でも、道路でも、鉄道でも万全の対策は取りきれません。
震災の時、家族を助けようとしてなくなった人がたくさんいました。
津波では自分の身を守ることを考えて、家族であってもその運命は天に委せなさいとの教訓が昔からあることが紹介されていました。
私たちは、人間の力ではどうすることもできない自然の脅威にさらされている国土に住んでいるのだという覚悟を持たなければならないと思います。
それは、世に言うあきらめではない。
皆が無事でいられるための備えを怠らず、それでもだめならそれは運命とし、いのちあれば復興に身を尽し、犠牲者を悼み、未来あるものに希望を託していく。
それは、お釈迦様がお説きになった、諸行無常の世に生きることそのものです。
令和5年3月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。
-
3月の諸行事
2023年3月1日3月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。
■山本観音堂開扉法要
市内山本地区に祀られる観音様の御開帳法要です。
17日10時開帳法要
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
3月1日、8日、15日、29日
■月例坐禅会「指月の会」
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
3月27日
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
3月10日、17日、24日、31日
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。
3月14日、28日
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
4月まで休止。
■御詠歌
祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。
3月7日 午前10時飯塚先生指導ご詠歌(於祥雲寺) 午後1時半住職指導(於長岡公民館)
3月24日午前10時住職指導ご詠歌(於祥雲寺)
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
3月29日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
3月15日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
3月13日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から
祥雲寺℡(028)622-5719
-
令和5年2月 朝坐禅会「指月の会」案内(2月の開催は27日となります)
2023年2月26日良や愚の如く、道、うたた寛(ひろ)し。騰々(とうとう)運に任せ、誰か看ることを得ん。
ために付す、山形(さんけい)爛(らん)藤(とう)の杖。至る処の壁間、午睡(ごすい)閑(かん)なり。
国仙和尚 良寛印可の偈
(良寛は愚人のようであるが、その仏道の精神は広々としている。
その輝きの力は、生き生きとしていて仏縁に任せてなりきっているので、その心は誰にも理解できない。
だから、山のようにゴツゴツした藤蔓の枝を付与して悟りの証明にしよう。
どこに行っても壁に掛けて、いつもの君のようにゆったりと昼寝をしたまえ)
最近本屋さんで書棚を眺めていて、NHK100分で名著の過去作に
良寛さんの本『「どん底目線」で生きる』を見つけました。
良寛さんは江戸時代の曹洞宗の禅僧で今なお慕う方も多く、私の坐禅の師匠である福井御誕生寺の板橋禅師様も大きな銅像を本堂の中に設えて手を合わせられていました。
しかも書かれているのは曹洞宗の講演会で度々お世話になっている中野東禅先生。
たくさんのご縁を感じて購入し、ただいま読んでいます。
良寛さんは新潟の名主の家出身です。
生家は手広く商売をする栄えた家だったそうですが、生業が性に合わなかったのか18の頃に出家を決意したといいます。
以来十数年の修行に臨み、三十三歳の時に師匠となる国仙和尚から「修行を成就した」と認められ、
上記の印可の偈と杖を授けられたそうです。
この後は諸国行脚をして故郷に戻り、小さな庵で清貧そのものの生活をしながら、地域の人々や子供との交流を楽しんで過ごされました。
伝手も経歴もあり立身出世も望めただろう良寛さんですが、
その生涯は徹底して「持たない」生き方を徹されました。
それは修行の中で、清貧な生き方こそが、世間の苦悩や哀しみのもととなる欲望を超える道なのだと悟られたからなのでしょう。
私個人の主観も入る話ですが、仏道修行とは、本来融通無碍な心を閉ざしてしまう我という塞を取り払っていくことだと思っています。
またある老師は、出家修行とは出世間であると説かれました。
世間の、当たり前にあるもの差しや基準価値観から脱却する。
世俗の価値観の中にいては欲得と比べ合いの習慣から離れることは出来ない。苦悩や哀しみが尽きることはない。
だからこそ出世間、世俗から出ることが肝心なのだと。
本当に道を修め徹底した人は、時に孤高の人ともなります。
上記の国仙和尚の偈は、世俗にはなじめない、けれど真摯に生きようとされる良寛さんをある種祝福し讃える慈しみの視線が感じられるものです。
いついかなる所であっても君らしい囚われない大きな心でおおらかに生きなさい。
そしてまさにその通りに生きられたからこそ、今もなお慕う人が絶えないのでしょう。
そんな読書感想の話でした。
祥雲寺副住職 安藤淳之
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。次回開催は3月27日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています