-
令和6年2月 朝坐禅会「指月の会」案内(2月26日6時半より)
2024年2月25日仏性の戒珠心地に印す 『証道歌』
二月に入ってから多忙になり、中々掃除もままならない日々が続いています。
なんとか春の彼岸迄には寺務関係の整理整頓を済まし、境内を整えていきたいところです。
先日お葬儀に際して戒名を考案する際に、上記の文言を引用して作成しました。
戒名というのは仏弟子となるにあたって授かるものです。
俗世間の道理の中から離れ、無垢清浄の仏道に生き方を改めるに際して、その名前から改めるのが戒名授与、そして仏の教えそのものである仏戒を授かる授戒となります。
お葬式とは、故人を仏として引導し、これからの道行きが清らかなることを願い祈る、授戒を行う儀礼です。
故に戒名とは仏と成るにあたって授かる新しい名前なのですから、決して疎かに用意されるものではありません。
故人の経歴、資質、徳行そして仏道をこれから歩む者への願い祈り、それらを勘案してつけられる宗教上の名前となります。
戒名を作成する際、経典や祖録を出典に準備することはよくあります。
上記の文章の出典である『証道歌』は中国禅宗の古いお経で、禅の心悟りの境地を数十の詩の形で歌い上げたものです。
祥雲寺では三十三回忌の供養収めの際に参列者と御一緒に読経し、また新住職の就任式である晋山式では、本堂前に立てる大塔婆に別の一節を書き記しました。
証道歌から用いようと内容の吟味検討に資料を漁っていたら、こんな解説に行き当たりました。
「のぼせが下がった生命。是が仏性です。
『正法眼蔵随聞記』にも「坐禅は自己の正体なり」という言葉がある。
自己の正体とは正気の沙汰ということです。
坐禅することがそのまま仏さまになることだというのは、坐禅することでのぼせが下がって正気の沙汰になるからです。
~中略~ 坐禅というのは、うっかりすると居眠りができるほど解放されて、しかもはっきり覚めているということが大切です。
この覚めて生き生きしているのが仏性で、そういうのぼせの下がった生命になることを「授戒」という。
戒といえはすぐ「あれをしてはいけない、これをしてはいけない」と思いがちだが、そういうことではない。
~中略~ 戒律を授かるとは、仏さまから伝わっているほんとうの自己の正体、のぼせが下がった生命に目覚めるということです。
そういう達磨所伝の心、心地に落ち着くことがすなわち「仏性の戒珠心地に印す」です。」
この解説文は内山興正老師の『禅の心悟りのうたー証道歌を味わう』からの抜粋です。
昔の禅僧らしい、自己の到った見地を元に話されるので、自由闊達で地に足就いた、腑に落ちやすい説明です。
故人は若い頃のご苦労が良い仁徳に実り、裏表無く真心で接する徳を育まれ、だからなのか虚心坦懐に多くの人と交友していたことに由来して引用しました。
もって故人の冥福を祈る一助となれば幸いに思います。