ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

宇都宮 座禅 宇都宮 座禅会 曹洞宗 観音朝詣り | 令和5年2月 朝坐禅会「指月の会」案内(2月の開催は27日となります)

座禅会の記事

  • 令和5年2月 朝坐禅会「指月の会」案内(2月の開催は27日となります)

    2023年2月26日

     

    良や愚の如く、道、うたた寛(ひろ)し。騰々(とうとう)運に任せ、誰か看ることを得ん。

    ために付す、山形(さんけい)爛(らん)藤(とう)の杖。至る処の壁間、午睡(ごすい)閑(かん)なり。

                                    国仙和尚 良寛印可の偈

    (良寛は愚人のようであるが、その仏道の精神は広々としている。

    その輝きの力は、生き生きとしていて仏縁に任せてなりきっているので、その心は誰にも理解できない。

    だから、山のようにゴツゴツした藤蔓の枝を付与して悟りの証明にしよう。

    どこに行っても壁に掛けて、いつもの君のようにゆったりと昼寝をしたまえ)

     

     

     最近本屋さんで書棚を眺めていて、NHK100分で名著の過去作に

    良寛さんの本『「どん底目線」で生きる』を見つけました。

    良寛さんは江戸時代の曹洞宗の禅僧で今なお慕う方も多く、私の坐禅の師匠である福井御誕生寺の板橋禅師様も大きな銅像を本堂の中に設えて手を合わせられていました。

    しかも書かれているのは曹洞宗の講演会で度々お世話になっている中野東禅先生。

    たくさんのご縁を感じて購入し、ただいま読んでいます。

     

     良寛さんは新潟の名主の家出身です。

    生家は手広く商売をする栄えた家だったそうですが、生業が性に合わなかったのか18の頃に出家を決意したといいます。

    以来十数年の修行に臨み、三十三歳の時に師匠となる国仙和尚から「修行を成就した」と認められ、

    上記の印可の偈と杖を授けられたそうです。

    この後は諸国行脚をして故郷に戻り、小さな庵で清貧そのものの生活をしながら、地域の人々や子供との交流を楽しんで過ごされました。

     

     伝手も経歴もあり立身出世も望めただろう良寛さんですが、

    その生涯は徹底して「持たない」生き方を徹されました。

    それは修行の中で、清貧な生き方こそが、世間の苦悩や哀しみのもととなる欲望を超える道なのだと悟られたからなのでしょう。

    私個人の主観も入る話ですが、仏道修行とは、本来融通無碍な心を閉ざしてしまう我という塞を取り払っていくことだと思っています。

    またある老師は、出家修行とは出世間であると説かれました。

    世間の、当たり前にあるもの差しや基準価値観から脱却する。

    世俗の価値観の中にいては欲得と比べ合いの習慣から離れることは出来ない。苦悩や哀しみが尽きることはない。

    だからこそ出世間、世俗から出ることが肝心なのだと。

     

     本当に道を修め徹底した人は、時に孤高の人ともなります。

    上記の国仙和尚の偈は、世俗にはなじめない、けれど真摯に生きようとされる良寛さんをある種祝福し讃える慈しみの視線が感じられるものです。

    いついかなる所であっても君らしい囚われない大きな心でおおらかに生きなさい。

    そしてまさにその通りに生きられたからこそ、今もなお慕う人が絶えないのでしょう。

    そんな読書感想の話でした。

     

            祥雲寺副住職 安藤淳之

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    次回開催は3月27日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。