ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

お祭り ご祈祷 しだれ桜 写経会 宇都宮 座禅 宇都宮 座禅会 曹洞宗 永平寺 観光 観音朝詣り | 令和七年十月 朝坐禅会「指月の会」案内(10月27日朝6時半より)

座禅会の記事

  • 令和七年十月 朝坐禅会「指月の会」案内(10月27日朝6時半より)

    2025年10月26日

    福井の大本山永平寺山門。修行者はここをくぐって修行に臨む

     

    独存無倚(どくそんむい)、脱落(だつらく)全(ぜん)真(しん)。

    混然として万象の中に明歴歴たり、卓爾として不疑の地に活鱍鱍たり。

    『永平広録』道元禅師

     

     先日、修行仲間と勉強会仲間の晋山結制無事円成を聞き、嬉しく思っています。

    晋山結制はお寺の一世一代の大行事、全身全霊で勤めるものですから、さぞ疲れたことと思います。

    しっかり休んで体を労ってほしいものです。

     

     思い返せば私も二年前の11月、祥雲寺二十九代目住職として代替わりのお披露目式、晋山結制を修行しました。

    寺院の住職は就任に当たっての着任お披露目として晋山式を行うもので、これは殆どの宗派で共通しています。

    曹洞宗の場合、この晋山式に結制という修行会を併せて行うのが一般的です。

    結制は一山の住職として十分な力量を備えているかを証明する為本尊様を祀る須弥壇に登り、参集した僧侶の問答に答えて見せ法を説き示す、衆目に試される上堂という式を行います。

    上記の文章は、我が宗祖道元禅師が上堂の際に説いた記録集から引いた一文です。

    私の上堂の問答終わっての法の説示、堤綱の際に冒頭に引用しました。

    仏法を会得したものは何ものにも依存せず、一切の執われを脱して完全に真実である

    かれは、あらゆるものと渾然と一つでありながら、ものとははっきり別であり、しっかりと揺るぎない境地に立ちながら、生き生きと動いている

    その後はこんな内容を続けました。

    私、淳之は出家する覚悟も覚束ない乍ら、家業を継がねばならないというおもいのままに大本山永平寺に修行に飛び込み、12月の大修行、蝋八大摂心の大業の中で「ほとけごころ」に見えることが出来た。

    仏の道を歩み修行する仏道というものは「ほとけごころ」に生きることであると納得出来た。

    「ほとけごころ」とは坐禅を中心とした日常底の精進、雑念の無い生き方にあるものだと悟ることが出来た。

    「ほとけごころ」とは如何なるものであるのか。

    私の坐禅の師匠、福井の板橋禅師はこのように説かれた。

    「偏らない心、拘りない心、囚われない心、広く広くもっとひろく、これがお釈迦様の心なり」

     

     ほとけごころに見える、というのは私なりの表現です。

    弘法大師空海も唯一度、「明星来影す」と神秘的な表現で大悟を示した事になぞらえてみました。

    蝋八大摂心、1週間の坐禅修行の中で、どんな人であっても仏様の様にありがたい姿で、仏様の様な心に生きる事が出来るのだと目の当たりに知ることが出来ました。

    自分というものにあまり拘らない、「私」の都合に繋縛されない禅の生き方は、ほとけごころに生きるという安心をもたらしてくれるものなのだとはっきりと理解できました。

    これが、私のお坊さんとして生きる根っこです。

    この法を社会に生きる人々の苦難に活かしてもらいたい、それが私のライフワークです。

     

    祥雲寺 安藤淳之

     

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    この指月坐禅会は第四月曜日朝に毎月行っています。
    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    来月の開催は11月24日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。