-
令和4年二月 観音朝詣りのお知らせ
2022年2月16日昨年、佐渡の金山を観光しました。坑道に人形を配置して四百年に及ぶ採掘の歴史を分かり易く展示していました。機械のない時代の採鉱の困難さや、それでも世界一の産出量をもたらした技術的な創意工夫に感心もしました。江戸時代の経済の基盤であっただけでなく、技術史の上からも意義のある遺跡であると思いました。
それと同時に、過酷な労働を強いられた人々、特に水替え人足のことを思わずにはいられませんでした。
もともと重労働で、江戸時代前期には高賃金で雇われたのだそうです。そのため、鉱山近辺の村々は潤ったといいます。ところが18世紀になると、坑道が海面下まで進んで湧水量が多くなり、三年で命がつきるとまで言われた重労働になり、応募者がいなくなりました。そこで幕府がやったのは、無宿人を捕まえて佐渡送りし強制労働に就かせることでした。
折りしも、飢饉や貨幣経済の進捗によって農村が疲弊し、多くの農民が故郷を捨て、江戸には無宿人があふれていました。治安対策にもなり、人手不足も補える一石二鳥の方策であると為政者は考えたのでしょう。
この時代、栃木県は全国一の過疎地になっていました。日光社参の行列に関わる助郷などの賦役が多くて苦しんでいた農村は、相次ぐ飢饉に耐えきれず、いわゆる潰れ百姓が続出したのです。これを老中松平定信は「下野の百姓は江戸の華美な風にあこがれて田畑を捨てている」と記しました。お上の目には庶民の本当の姿は見えません。
佐渡送りになった下野出身の人もいたに違いないと想像しました。そしてそんな境遇の中でも何とか生き抜こうという必死の営みがあったことでしょう。仕事の工夫あり、助け合いあり…裏切りや争いもあったでしょうが。
今日世界遺産とされるような文化財の裏には、人民の苦役が隠されています。それも含めて価値あるものは価値あるのです。
三十年近く前、インドのカジュラホー遺跡を観光したとき、ガイドさんの「この遺跡は誰が造ったのか」という問いかけに、「石工が造った」と即答した石屋さんのことを思い出します。
令和4年2月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之
十八日の朝詣りは午前9時から行います。
-
令和4年一月 観音朝詣りのお知らせ
2022年1月22日明けましておめでとうございます。兵庫県の住職からの年賀状に「ブログを楽しみに拝見しております。」という言葉が添えられていました。ホームページのブログにこの通知は転載しています。とても嬉しくなりました。同じ日に大本山総持寺に登り修行を共にした人です。僧堂(修行道場)での修行は、曹洞宗では道元禅師、瑩山禅師が定められた日常生活を実践していくことを基本とします。洗面、暁天坐禅、朝課(礼拝看経)、朝粥(朝食)、作務(労働)、齋食(昼食)、法益(講義)、晩課(看経)、薬石(夕食)、夜坐。世間一般の生活と変わらないことも祖師の教えに則って行うことが求められます。例えば、食事、洗面、入浴、トイレ、睡眠などには懇切な教示があります。僧堂での修行に入るのには、世間の中で形作られた自己を捨てることから始まります。若年とはいえ、それぞれが培ってきた自己があり、それを棄てるのは容易ではありません。外からの無理押しがなければ難しいといってもいいでしょう。ですから最初の頃は先輩僧から怒鳴られっぱなしになります。朝三時、四時起きで睡眠時間が少ないのは辛い。暁天坐禅や夜坐には睡魔が襲います。お粥や一汁一菜の空きっ腹での作務(肉体労働)も辛い。一番辛いのは自分のプライドをズタズタにされることです。そんな時に支えになるのは、同じく新入りの修行僧たちの助け合いと励ましです。言葉を掛け合わなくても一所懸命に努めている姿を見るだけで励ましになります。自己を捨てることと矛盾するようですが、「随所に主となる」ことが尊重されます。与えられた役目を責任を持って成し遂げよとの意味です。責任は主体性がなければ持ち得ません。自分が、自分がという凝り固まった自己中心主義を捨てて、仏さま、祖師様のもとで自分が何をなすべきかを問うて行動すると言ってもよいでしょう。年賀状の方は、本山が布教事業として行っていた少年研修館や婦人会の世話役を勤めました。本山を下りてから教職に就きましたが、教育者としても立派な実績を残されたことでしょう。真摯に務める姿が思い起こされる人ですから。令和4年1月15日宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之十八日の朝詣りは午前9時から行います。 -
令和3年12月 観音朝詣りのお知らせ
2021年12月26日木材が値上がりしています。
輸入木材の高騰が原因です。
細かい経過は私には分かりませんが、ともかくコロナ禍の影響でアメリカを始め世界の国々で一戸建て住宅の需要が増し、木材が足らなくなったそうです。
12月9日朝のニュースでは、日本の会社がロシアの会社を買収して、九州と同じくらいの面積のシベリヤの森林の伐採事業権を手に入れたことが報じられていました。
シベリヤから木材が大量に輸入されることが期待されるとのことです。
私は、一連の木材をめぐる動きを残念に思います。
なぜ国産の木材が使われないのか。
日本は世界有数の森林国です。
それは歴史的に木を大切にし森を造ってきた結果です。
その伝統は縄文時代まで遡るでしょう。
もともと森林の形成に適した国土ですが、殆どが人工林です。
用途に合わせた木を育て、森を造り、自然を守ってきたのです。
それが、高度経済成長以来の政策では隅に押しやられ、林業は衰退の一途をたどりました。
効率重視の経済至上主義から安価な外材を輸入し続けた結果は、林業従事者の減少を招き、国産材の伐採、運搬もままならなくなりました。
現在の木材不足を機会として、政府は林業再生を計るべきです。
日本には豊富な森林資源があり、それを育て、管理し、活用する技術も伝統も世界一なのですから。
タイガと呼ばれるシベリヤの寒帯林の木は、基本的には切るべきではありません。
シベリヤの野生動物の写真を撮り続けている友人から聞いた話ですが、タイガの木は数万年に及ぶ時を経て形成されたもので、皆伐した森の再生は同じ時間がかかるということです。
森が無くなれば動物の住むところも無くなります。
もしロシアに森林保護の考えがないとすれば、日本の企業が権利を手にしたのを幸いに、日本の林業技術を駆使して、伐採しながらも、森が守られ、再生されていくような森林管理をしてほしいものです。
令和3年12月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時半から行います。
-
令和3年11月 観音朝詣り
2021年11月21日12月1日には伝統の無縁供養の法要が勤められます。「無縁供養」という言葉から、無縁仏への供養と受け取られて、どうしてそんなことをする必要があるのかと思う人も多いと思います。しかし祥雲寺の歴代住職はこの行事をとても大切にしてきました。無縁供養は万物への感謝の供養です。私たちが生きてゆく一日一日が、実は意識することもできない無限の縁から生まれた恩に支えられているのだということを知って、感謝の誠を捧げる供養です。例えば、食べ物について考えてみればよい。食べ物がなければ私たちは生きていけません。その食べ物は他のものの命です。私たちは他のものの命を糧として自らの命を養っています。食べ物となるには、まず命を生み出す天地の恵みがあり、それを育て刈る人、運ぶ人、調理する人、多くの人と物との関わりがあります。食べ物に限らず、生きてゆく全てが他のものによって支えられていることを理解するのはたやすいでしょう。大切なのは、そのことを恩と思い、感謝へとつなげてゆくことです。 「恩」という漢字は、自分の利益になったことの原因を心に留めるという成り立ちだそうです。経典のインドの原語も同じ意味です。そして、その思いを慈悲の心でもってお返ししてゆくのが感謝であり供養なのです。報恩感謝からは、人を傷つけるような行ないは出てきません。他のためになる行ないをし、共に生き、共に喜ぶ行ないが生まれてくるのです。報恩感謝は人倫道徳の基(もとい)であり源(みなもと)なのです。供養について付け加えることがあります。供養は慈悲の心からなされるものですが、慈悲哀愍(じひあいみん)と言って、あわれみの心をともないます。供養の施主が、知る人に対しても、知らざる人に対しても、自分と同じくこの世を生きたことを共感するのがあわれみです。無縁供養塔には、明治の箒川列車転覆事故、大正の関東大震災の供養塔がそれぞれ納められ、平成25年には東日本大震災の犠牲者への供養塔も建てられました。令和3年11月15日宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之十八日の朝詣りは午前6時半から行います。 -
令和三年10月 観音朝詣り
2021年10月17日「炎上」という言葉をたびたび目にします。
著名人の言葉や意見が、社会通念に反していたときなどに、ネット上で批判が集中することを指しています。
実際は匿名で行われる罵詈雑言の嵐です。
仏教は10の悪業を挙げます。
そのうちの4つはことばに関するものです。
妄語(うそ)、両舌、悪口(粗暴な言葉)、綺語(うわべの言葉)です。両舌は二枚舌と訳されますが、陰口だけでなく、人を中傷することそのものも指しています。
私と同じ年代の人たちから、自分の親が決して人の悪口を言わなかった、それだけでなく子供たちに対しても人の悪口を言ってはいけないと常々戒めていたという話を聞くことがよくあります。
考えてみれば、これは大変立派なことです。
人生は思い通りにはなりません。うまくいかなかった時に人へのねたみが生まれたり、ひどい仕打ちをされた人への恨みができたりすることも少なくありません。
しかし、それを口にして中傷してみても何の解決にもならない、自分を卑しめるだけだ、という見極めがあればこその態度であり、生き方であると思うのです。私と同年代の人たちの親は、大正から昭和の初め生まれの人たちです。
人生の苦労は桁違いの年代です。その人たちに言葉を慎む徳目が行き渡っていて、それを自分の子供に伝えようとしたことは尊重しなければなりません。
非難中傷を繰り返していると、自らを省みることが自然に抜け落ちてしまいます。そして相手への侮蔑が膨れ上がります。
例えば、最近よく目にする韓国や中国への非難も、侮蔑に流れた世論であっては、国を誤ることになりかねません。
言うべきことは言わねばなりませんが、それが相手に伝わるには、他者への尊重を感じさせる慎みのある言葉が必要です。令和3年10月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之十八日の朝詣りは午前6時から行います。