ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

行事・イベント 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

行事・イベントの記事

  • 写経会の案内

    2019年5月11日
    心の体操 写経会のお誘い
                                                
     毎年恒例の花祭り写経会は無事開催することができました。
      祥雲寺では5月から11月 まで、毎月第2日曜日の午後2時から写経会を開催しています。
    写経された経文は経筒に納めて傳燈閣に保存されています。
      写経は法華経や般若経に功徳無量の仏行として仏教徒が勤めるべきものであると説かれています。近年では精神の安定と充実をもたらす心の体操であるとブームにもなっています。経文の一字一字を心を込めて書写するうちに、そのような効果が生まれるのは納得できるものです。
     どうぞお気軽にご参加ください。
                        記
    令和元年度第1回 5月12日(日)午後2時より
    年間開催予定日  5/12,6/9,7/14,8/12,
            9/8,10/13,11/10
      (8月はお盆行事の都合により20日に開催します)
    納経会  12月8日
              納経料(任意)は納経会の日に納めて下さい。
    * 筆、墨、硯など必要なものは寺で用意しています。
    * 般若心経だけでなく短い経文の写経もしています。
    * 都合のつく日にご参加ください。
  • 平成31年4月 観音朝詣りのお知らせ

    2019年4月16日

    花祭り写経会と同時期開催の、祥雲寺陶芸会作品展示

    毎年お釈迦様の誕生日4月8日に一番近い土曜日に開催しています。 今年は4月6日となりました。 参加者が赤ん坊のお釈迦様に甘茶を潅いでお祝いをされています

    写経の前に布教師さんのお話を。 今年は那須の大雄寺、倉澤師に来ていただきました。

     18日は平成最後の朝詣りになります。
     
     境内に西国三十三番観音霊場を建立するために三十余人の方々と巡礼を始めたのが平成元年です。
    4年がかりの巡礼で各霊場からいただいてきた土を台座の中に埋め込み、平成5年5月に祥雲寺霊場は完成しました。そして朝詣りが始まったのは、その年の10月18日です。
     朝詣り行事は、祥雲寺主催の観音霊場巡礼の基(もとい)ともなりました。西国、板東、秩父、最上の霊場巡礼は合わせて20次にもなります。平成時代の祥雲寺の行事は観音様信仰に貫かれていたといっても過言ではありません。
     観音経には、観世音菩薩は三十三の姿に身を変えて衆生を救い続けると説かれています。
    仏様、神様、国王、善男善女、子供、鬼神などが挙げられていますが、これは無限の象徴です。人の心の苦悩が無限であることに対応して、観音様も無限の現れ方をされると説かれているのです。
     自性清浄心といって、人は本来けがれなき清浄な心をそなえているとするのは、大乗仏教の基本です。
    仏心ともいいます。
    私には、神仏に祈る人々の心に観音様が宿っているように思えます。
    家族を思う父親にも、子を思う母親にも、戯れる子供の中にも観音様は宿っています。
     私は、昭和の時代に人となり、僧となり、平成の時代を住職としてつとめました。
    なすべきことをなさねばならない時を、皆様の信心と共に歩めたことを、ありがたく思います。
    平成31年4月15日 
                  宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺住職  安藤明之
    十八日の朝詣りは午前6時から行います。
  • 満開を迎えたしだれ桜(花祭り写経会開催告知)

    2019年4月1日

    先週末が大分冷え込んだので少し花開くのが遅れたようです

    今日でほぼ満開ですので今週中が見ごろとなるでしょう

     

    四月八日は花祭り、お釈迦様の誕生日のお祝いとなります。

    祥雲寺では毎年八日に近い土曜日に写経会を行い、大勢でお釈迦様の誕生日の日をお祝いします。

    当日でも参加可能ですのでお時間のある方はどうぞお参りください。

     

    場所:祥雲寺本堂二階

    時間:四月六日(土)午後一時半より

    費用:1500円

     

  • 平成31年3月 観音朝詣りのお知らせ

    2019年3月17日

    入口の梅園

    そろそろ梅から桜へバトンタッチ

    今日3月17日は山本の観音堂開扉法要 山本の皆さんとお参りをしました。

     

     

    モンゴルの草原で遊牧の羊や牛が、捨てられたビニールやペットボトルなどを食べて排泄が出来ずにたくさん死んでいます。元横綱の朝青龍が先頭に立って浄化運動が始まりましたが、ポイ捨ての習慣はなかなかなくならないそうです。

     この記事を読んで、思い起こすことがありました。私が最初にインドを訪れたのは昭和57年のことです。大正大学教授の北條賢三先生の主催する旅行に参加しました。

     最初の到着地カルカッタは、ものすごい大勢の人々がわめきながら商売をしたり行き交っている、人間のるつぼと表現したくなる町でした。

     ツアーのバスには物売りが寄ってきます。インドに長く留学していた北條先生は、オレンジのような果物をたくさん買って「これおいしいよ」と言ってみんなに配り、一口、二口かじって、ポンと窓の外に捨てたのです。

     私はそれを見て、なんと勿体ないことをするのだと思いました。北條先生も真言宗の僧籍にある方ですから、僧侶として、してはならないことをしているとも思ったのです。

     私のとがめ立てするような視線を感じたのでしょう。北條先生がおっしゃいました。

    「安藤君。いまのはインドでのマナーなんだよ。おいしいものは、道ばたにいる動物たちに分けてあげるんだ。」

     見ると、道ばたには牛や山羊や豚が自由に放されています。それらの動物が食べるのでしょう。紙ゴミもなく意外にもきれいな道ばたです。動物との共生社会、資源循環型社会の有り様を見た思いでした。

     ところが、それから10数年後、平成6年に再びインドを訪れた時には、道ばたの状況は一変していました。至る所にビニールのゴミが散らかっていたのです。

     便利さ故に、ビニールをはじめプラスチック製品がいたるところに使われた結果、動物たちが消化することが出来ないものがゴミとなって大量に残されるようになったのです。ビニールを食べて死んだ動物もたくさんいたでしょう。

     歴史的に積み上げてきた共生社会の美徳も、便利さを提供する現代文明に簡単に毒されてしまう。現代文明の恩恵を享受した私達こそが、毒をなくす努力をしなければなりません。

    平成31年3月15日 宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺住職  安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時から行います。

  • 祥雲寺ミャンマー参拝旅行(2月19日~25日)

    2019年3月9日

     去る2月、総勢17名の団体としてミャンマー参拝旅行に行ってきました。

    今回の旅行はその主目的として

    ・他国の仏教文化を見聞する

    ・第二次大戦時、ビルマ戦線で多数の死者を出した宇都宮の後世の人として慰霊碑に手を合わせる

    (インパール作戦従軍の33師団「弓」は宇都宮を補充担任として多くの方が戦死している)

    ・参拝のみならず、観光を楽しむ

    これら三本柱を中心に企画しました。

     

    今回の旅程では最大都市ヤンゴン、世界三大仏教遺跡に数えられるバガン、少数民族文化の色濃い山岳地インレーを廻ってきました。

     ヤンゴンの郊外には日本人戦没者慰霊碑があり、今も綺麗に整えられ守られています。

    映画「ビルマの竪琴」等でも伝えられる戦争の過酷な惨禍に遭われた人たちに手を合わせてきました。

    そして大戦中日本がこの地で引き起こした戦災を思えば、被害者でもあるのにこのように守り整えてくれているミャンマー人の温かい心根には感謝するより他有りませんでした。

     バガンは千年前の仏教遺跡群の地です。見渡す限りの平野にパゴダ(仏塔)や寺院が林立し、その数は4000を越えるそうです。小さな遺跡は派出所ほどの、大きな遺跡は宮殿ほどもあり、参拝者の讃嘆の声を集めていますが、驚きなのはこれら膨大な数と規模の遺跡が現在も信仰の場として庶民の力により整備され続けていることです。

    枯れた遺跡としてでは無く今も息づく信仰の地として有り続けること、この地の仏教信仰の根強さを改めて感じさせられます。

     インレーは山岳地の湖であり、昔から湖上に家を建て水耕栽培で糧を作っている水上生活民族の土地です。その独自の文化を体験し、水上生活の妙味を一時ながら楽しませてもらえました。

     最後にヤンゴンに戻り、ミャンマー最大の聖地であるシェンダゴンパゴダに参拝しました。

    2600年前にお釈迦様より賜った髪を納めた巨大な仏塔は黄金と宝石で彩られ、参拝者は昼夜を問わず広い境内を埋め尽くしていました。

     

     ミャンマーは国民の八割が仏教徒とされ、その純朴な心根と敬虔な信仰は種々の仏教文化に、なにより真摯に手を合わせる姿にはっきりと表れており、同じ仏教徒として大いに感銘を受けました。

    此度もご参加いただいた方達との海外旅行を、元気に楽しく行えたことを大変嬉しく思います。

    また良いお参りを皆様と出来るよう企画していきたいと思います。

                                         祥雲寺副住職 安藤淳之

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。