-
平成31年2月 観音朝詣りのお知らせ
2019年2月16日文楽の壺坂霊験記を見ました。
西国観音霊場第六番壺阪寺を舞台としたお里と沢市の夫婦愛の物語です。
幼い時の病がもとで失明した沢市に、親戚のお里が嫁ぎました。彼女は働き者で夫思いの優しい女です。
沢市の眼がよくなるようにと毎日壺坂観音にお詣りします。
沢市は毎朝暗いうちに家を出るお里の不義を疑い、ある日そのことを問い詰めますが、自分の眼病平癒の願掛けであることを知って、深く恥じ入ります。
満願の日、二人はそろって壺坂の山を登ります。
沢市の心には新たな思いが生まれました。
自分が死ねば、器量よしと評判されるお里には別の男との幸せな将来があるだろうと。
口実を作ってお里を帰した沢市は、谷に身を投げました。
胸騒ぎを覚えて引き返したお里は、沢市の死を知り同じ所から身を投げます。
しかし、二人は死にませんでした。
観世音の妙智力によって救われ、そのうえ沢市の眼が見えるようになったのです。
観音経には、崖から落ちる事があっても、観音様を念じれば救われるという経文があります。
大阪での初演は明治12年、後に東京でも上演され大評判となりました。
妻の幸せを願い命を捨てる夫、夫への一途な愛情から後を追う妻、当時の人々の持っていた夫婦の心情の理想を描いて、感動を与えました。
この物語のような夫婦愛は現実離れしています。
それでも上演は続いています。
文楽は人形遣い操(あやつ)る人形劇です。
情感のこもった太夫の語りを耳にしながら人形を見ていると、人形遣いの姿は消えて生きている人形が見えてきます。
生身ではない人形だからこそ、観客の心にうまれた感動が純化されて投影されていきます。
芸術は、絵画でも演劇でも文学でも、見る者、読む者の心に想像の広がりを与えてくれるものです。
文学はまことにすばらしい芸術であると思いました。
平成31年2月15日 祥雲寺住職 安藤明之
寒さ極めて厳しいときですので
十八日の朝詣りは午前九時から行います。
-
涅槃会のご案内
2019年2月13日2月15日はお釈迦様の命日です。
今から2600年ほど昔、クシナガラという処で2月15日の満月の夜、二本の沙羅の木(沙羅双樹)の下、たくさんのお弟子に見守られながらお釈迦様は涅槃に入られました。
その事からお寺では、2月1日から14日まで「涅槃図」という絵を掲げてお経を毎晩読み、15日の命日に「涅槃会」という法要を行ってこの日を偲んでいます。
この度、祥雲寺の涅槃図を新調し、15日にお披露目もかねて宇都宮仏教会主催の涅槃会を、祥雲寺本堂にて行います。
どなたでもお参りいただける場です。
沢山の方にお越しいただければと思います。
場所:宇都宮祥雲寺本堂2階
時間:午後2時より 住職、及び製作者杉山寒月先生の講話
午後3時より 涅槃会
-
平成30年8月29日 大施餓鬼会
2018年9月2日毎年8月29日は祥雲寺の施餓鬼の日になります。
一年に一度の、全檀家さんの供養法要ですので準備も5月から行ってきました。
今年は7月から8月の始めが特に暑かったので注意していましたが
幸いこの日は少し雨が降るくらいの曇り空で暑さも程々、大勢の檀家さんを迎えるのに問題ない天候になってくれました。
-
7月7日、べんてんまつり
2018年7月8日7月7日、七夕の日に祥雲寺では境内のべんてんさまのお祭りを行っています。
今年は雨天が心配されましたが、どうにか雨も上がってくれて盛大に行うことが出来ました。
また、去年からピアニストの原先生を始めとして錚々たる音楽家方の協力で
立派な音楽祭を合わせて行えています。
本堂にて100人を超える人たちと楽しいひとときを過ごすことが出来ました。