ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

| 令和2年9月 観音朝詣りのお知らせ

お知らせの記事

  • 令和2年9月 観音朝詣りのお知らせ

    2020年9月26日

     

    今年のお施餓鬼は代表となる総代役員さん参列のもと行いました。

     栃木県は幸いに天災に見舞われることの少ない県です。
    それでも、「明治35年の大暴風」と言われて語り継がれてきた災害がありました。
    調べてみると明治35年9月28日午前8時に房総半島に上陸し、東京、足尾付近と北上、11時には新潟から日本海に抜けた猛スピードの台風でした。
    大きさも豆台風といってよいものでしたが、西日本に同じく北上する別の台風があって、その相乗効果で通り道の東側に当たる茨城、栃木に猛烈な風雨をもたらしたのです。
    筑波山で風速72メートルを観測しました。近年になって、被害が大きかった足尾に因んで足尾台風と名付けられたそうです。
     昔、年寄り達から明治35年の大暴風で家が吹き飛ばされたとか、大木が折れてしまったという話を何度か聞きました。
    その中に、長岡の太子堂の話がありました。
     太子堂は、その名の通り聖徳太子を祀るお堂です。大坂の陣の後、石川内膳以下11人の主従が聖徳太子の孝養像を背負って長岡村に到来し、お堂を建てて祀ったとの言い伝えがあります。
    33年に一度、御像は開帳されます。このお堂も大暴風で倒壊したのです。
    当時、仮の普請をしましたが、本格的に再建されたのは平成2年のご開帳の時です。
     長岡地内を流れる江川の水利に因んでお金が入ったのを元手に、寄付を募り、長岡町住民全体の力で成し遂げられました。
     申すまでもなく聖徳太子は日本国を仏教の理想に基づいて造りあげようとした人です。
    度量衡を定めた方とされましたから、大工さん、石屋さんなど職人さん達の神様ともされました。
    観音様の生まれ変わりともされて信仰されました。
     およそ400年の間には、飢饉や疫病の蔓延もあったはずです。
    困難にあっても信心は続く。
    そこに助け合いや思いやりも保たれてゆく。
    日本の大切な財産です。
     令和2915
    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺住職  安藤明之
曹洞宗 戸祭山 祥雲寺
栃木県宇都宮市にある曹洞宗 戸祭山 祥雲寺は宇都宮駅からのアクセスも抜群で自然豊かな環境が参拝者に人気のお寺です。
天然記念物にもなっている老樹の枝垂れ桜や、べんてん祭りの時期には県内外から多くの方が訪れ賑わっております。
伝統や文化を大切にしながらも新しい試みや企画も行っていきますので、お近くにお越しの際は、ぜひともお立ち寄りください。


【アクセス】
・宇都宮駅から徒歩26分、車で5分
・宇都宮駅西口からバス(県庁・戸祭台循環)9分、昭和小学校前バス停下車徒歩1分
・東武宇都宮駅東口から徒歩5分、県庁前バス停から4分、昭和小学校バス停下車徒歩1分
・栃木県庁や宇都宮競輪場から徒歩で5,6分

〒320-0054
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
TEL:028-622-5719
FAX:028-622-5866
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。