-
令和6年8月 朝坐禅会「指月の会」案内(8月26日朝6時半より)
2024年8月27日直指人心 見性成仏 『四聖句』菩提達磨
先日東京国立博物館で開催している神護寺展に行ってきました。
お盆明けで天候不順の大雨が降ってくる平日だったので、来場者もまばらで空いてる中で見て回れるかと思いましたが、中々に賑わっていたので意表をつかれます。
高雄曼荼羅をはじめとした平安期の素晴らしい仏教美術を間近に見ることが出来て、八月の時間が無い中でも頑張って行って大正解でした。
見終わって帰りの電車まで時間が在った為、久しぶりに本館の常設展まで足を伸ばしてみました。
東京国立博物館の常設展は教科書にあるような国宝がゴロゴロしているので、書画骨董に興味が出たらいつでも満足させてくれる良い場所だ、と先代住職と度々話題になったりもします。
久しぶりの常設展本館は賑わっていて、見ていると客層がキレイに三分割されていました。
学生の若い集団と、年配の割合が多い一般観覧者と、これまた若い人が多い外国人旅行者です。
なるほどここはインバウンドの人が日本文化を知るには最適な場所です。
二階部分では日本の仏教美術が区分けして展示され、禅宗系のコーナーもあります。
其の中に江戸期の大名茶人として有名な松平不昧公の書がありました。
「直指人心見性成仏」
禅の大切な言葉ですが、展示物の解説書きが些か大雑把でちょっと残念に思います。
この言葉は中国禅宗の祖、菩提達磨が説いたとされる四聖句です。
学説的には後代になって整理された時に作られた言葉だそうですが、初期禅宗の根幹を現す言葉であることは間違いありません。
辞書の解説では、人間が本来備えている仏性(仏と成る素質素養)を体現し仏に到る、と解説されていますが、私にはある老師の説かれていた解説の方が印象深いです。
「祖師西来の意」の禅問答とかけあわせて
達磨はどうしてインドからわざわざ中国まで渡来したのか?
迷える人々を指さし、揺れ惑うその心こそが仏なのだと指し示すために達磨は海を渡ったのだ。
すとんと腑に落ちる言葉です。
私にはこの言葉の裏打ちとなる、納得する根拠となる体験があります。
二十年前の永平寺での修業時代、12月に行う蝋八摂心という大修行があります。
朝四時から夜九時まで1週間、ひたすら坐禅し続ける行事です。
修行の6日目、坐禅をしながら食事を取るため給仕役として坐禅の部屋に入ると、そこには部屋いっぱいの生きたほとけさまがいました。
厳めしい御老師も、顰めっ面の古参も、一緒に苦労をしてきた若輩者の同期生達も、皆ほとけさまとしか言いようのない、手を合わせて拝みたくなる姿でいました。
当時の永平寺住職宮崎奕保禅師は、坐禅をすれば善き人となると説かれましたが、これは全く正しい言葉です。
私の本当の修行、道を求め深めようとする求道はここから始まりました。
坐禅を行ずる時、私たちは仏の眼差し仏の心を体感し、安住することが出来ます。
達磨大師が指し示した様に、この心こそが仏なのだと感じられる坐禅会を試行錯誤していきたいと願います。
祥雲寺 安藤淳之
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。来月の開催は9月23日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています -
8月 朝詣りのお知らせ
2024年8月17日パリオリンピックの男子重量挙げの中継を見ました。
私はオリンピックを見るのが好きで、毎回テレビで熱心に見ています。
出発点は1964年の東京オリンピックです。
実は、開催に向けてのお祭りムードに反発していました。
政府が主導し、新聞、テレビが追随して国民を浮かれ上げさせていると思ったのです。三波春夫のオリンピック音頭はその代表で、なんと軽薄な歌だろうと思っていました。
中学三年生から高校一年生にかけてのことで、哲学書に興味を持ちだした小生意気な少年だったのです。
それで、10月10日の開会式のテレビは見ませんでした。
ところが誰もが話題にしていることへの関心は捨てきれず、最初に見たのが三宅選手出場の重量挙げだったのです。
そこで見たのは、選手が、呼吸を調え、精神を集中して自分の限界に挑んでいる姿でした。
鍛え抜かれた身体には凄まじい鍛錬が見てとれました。
人間の限界に挑んでいる人たち、その姿は、崇高でさえありました。
三宅選手を応援していたには違いないのですが、テレビ画面に映る姿を見ていると、この挑戦はぜひ成功してもらいたいと、どの選手に対しても感じました。
スポーツ観戦の素晴らしさを感じたのはこの時です。
それからは、テレビに釘漬けになりました。
女子バレーボールの決勝戦、アベベ独走のマラソン、その時の円谷とヒートリーの二位争い。
時代の感動を共にすることが出来ました。
今回、重量挙げは久しぶりに見たのですが、最初に見たときと変わらない良さを感じました。
日本選手だけでなく参加選手全てを応援する気持ちになりました。
パリオリンピックでは、運営面や審判の判定についてなど、いろいろな面で批判が出ているようです。
実際、大切にされていたアマチュアリズムが変質し、商業主義に陥った弊害が現れているように思えます。
しかし、それでも人間の限界に挑む選手達の姿には感動を覚えます。生命の讃歌といってもよい。スポーツの純粋さを保ち続けてもらいたいものです。
令和6年8月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。
-
8月の諸行事
2024年8月2日8月の諸行事 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。
■大施餓鬼会(8月29日11時半そばうどん・12時護持会総会・1時法話・2時法要)
檀家全ての先祖供養法要。本年よりコロナ禍前に同じ規模開催へと戻します。
施餓鬼は午後1時法話よりお檀家皆さんにご参加いただき法要後塔婆をお渡ししていますが
当日来られない方は、施餓鬼後秋彼岸までに塔婆を受け取りお墓へお供えください。
■初盆施餓鬼(8月7日)
新盆の方対象のご供養法要。9時半説明会(お迎えの仕方等)。10時半法要。
■お盆(盂蘭盆会)8月13日~16日
13日午前迎え火、16日午前送り火。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
8月7日、21日(14日お盆中の為お休み)
■月例坐禅会「指月の会」(8月26日)
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
8月2日、9日、23日(16日はお盆中の為お休み)
■陶芸教室「祥陶会」(13日、15日はお休み)
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。
8月はお休み
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
8月11日
■御詠歌
8月はお休み
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
8月21日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
8月はお休み
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
8月はお休み
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から 祥雲寺℡(028)622-5719
-
7月 朝詣りの会お知らせ
2024年7月29日石山寺は源氏物語ゆかりの寺として知られています。紫式部はこの寺に参籠していた時に「須磨」「明石」の巻を構想したといわれています。
平安時代、貴族の女性や女官が多くお参りした寺の代表がこの石山寺と大和の長谷寺です。
彼女たちは深い悩み、苦しみを抱えていました。後世ほど女性の地位が低かったわけではありません。
親の家に娘が住みました。おそらくは古墳時代からあった妻問婚が平安中期まで続いていて、子供は母親の家で育てられました。
子供の出世を願うのは、母親として当然のことであり、かなえば母親の栄誉でもありました。
しかし、それは夫、即ち子の父親の実力に依っていました。良き殿御が通ってくれるかどうかに懸かっていたのです。
女性の知性、教養が男性に劣らないことは万葉集以来の古典に明らかです。
さらにおのれの心の闇を見据える深みある精神も持っていました。
それは蜻蛉日記や和泉式部の和歌からも読み取ることが出来ます。
教養も思考力もプライドもあった彼女たちが、浮気性な男達の気まぐれに人生を翻弄されて、どれほどかその心を傷つけられたことか。
常に現世にあって人の悩み苦しみを救い続ける菩薩として信仰されたのが観世音菩薩です。
観音経には、ありとあらゆるものに身を変えて悲惱の衆生を救い続けることを釈迦世尊から委嘱された観世音菩薩が説かれています。
後生ではなく現実の苦しみを救う菩薩なのです。
石山寺の御本尊は、聖徳太子の念持仏であった六寸の像を中に納めた如意輪観音です。
都のすぐ近くにあって風光明媚なこの寺に、多くの女性が参詣したのは当然だったと思います。
境内からは、琵琶湖とそこから流れ出る瀬田川、有名な瀬田の唐橋も眺められます。
国宝の本堂や多宝塔は国の天然記念物である珪灰石という巨大な岩盤の上に建っています。
本年秋から、西国三十三番観音霊場の巡礼を再開します。石山寺も今年の巡礼地になります。
令和6年7月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。
-
令和6年7月 朝坐禅会「指月の会」案内(7月22日朝6時半より)
2024年7月21日いまだあきらめざれば人のためにとくべからずとおもふことなかれ 『正法眼蔵・自証三昧』
先日栃木足利市で開催されている相田みつを展に行ってきました。
この七月八月は生誕百年記念として、故郷足利の市立美術館で展覧会が行われています。
足利市の商店街とも連携しているようで、下野新聞やNHKのとちぎ630でも度々取り上げられていて、広報にも力を入れているようです。
先日足利の人と話す機会がありましたが、当の足利住民にはあまり周知されていないようです。
足利の方からお話を聞く分には、まだ生前の相田さんをご存じの方も多く、郷土の偉人として見るには違和感があるのかな、といった処のようです。
東京の相田みつを美術館も工事の為閉館してしまった事ですし、故郷の足利ででも常設展示されて欲しいものですが、中々難しいのかもしれません。
私は東京に出た時、待ち合わせの時間まで待つ等の合間時間には、よく有楽町の相田みつを美術館に行っていました。
静かな空間でくつろげるし仏教の勉強にもなるし、なにより励まされる思いで鑑賞できたからです。
相田さんは曹洞宗の坐禅会に長く通い、人生の師と仰いだ武井老師はまさに曹洞宗の禅僧です。
ご自身でも道元禅師の著作正法眼蔵を深く読み解かれ、作品の多くに禅の思想が息づいています。
その作品がこれほど多くの人に支持され、感銘を与えている事実に、私は励ましを貰っていました。
伝え方を工夫しなさい、と。
私が学び見つけ伝えようとしている仏法は間違いなく素晴らしいものなのだ。
今を生きる人の耳目に適した形に整えたなら、多くの人に響くではないか。
伝え方を工夫するべきなのだ。
我が宗祖道元禅師も言われています。
いまだあきらめざれば人のためにとくべからずとおもふことなかれ
悟りを得ないで他人に説くべきでないと思うのはまちがいである。
人に法を説くとは、自分が法を聞くということである。
究極、自他共に悟り到る事もある故に、導く工夫をすすむべし。
だから、先人からの借り物の言葉で飾り鎧うばかりでなく、仏法を戴いた今を生きる自分の命から生まれる言葉で語ることを躊躇するな。
私には相田さんの作品から、その歩みから叱咤激励を貰ってもいました。
昔から、お寺が社会で果たす役割は二つあるのだと思っています。
一つには仏法の道場としての役割。
仏の教えに触れて、その妙味を感じ身と心を静めて、更には実践に望める仏法の空間、心の道場としてのお寺。
一つには慰霊供養の場としての役割。
檀家信徒の大切な方やご先祖を弔い祀り祈るのに相応しい場、供養の施設としてのお寺。
どちらも欠かすことの出来ない、大切な役割です。
この二輪の役割を伝わる言葉で語り果たしていくことが、社会に生きる人々の求めに応じる事であるのだと、お寺を預かる住職の勤めであるのだと思っています。
祥雲寺 安藤淳之
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。来月の開催は8月26日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています




