ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

新着ブログ

  • 令和5年9月 朝坐禅会「指月の会」案内(9月25日朝6時半より)

    2023年9月24日

    永平寺山門。駒沢の先生は「道元禅師の信仰とは歴代仏祖の生き方にならうこと」と説明され、事実そのままを再現しようとして中国禅宗伽藍を忠実に模倣して永平寺は建てられた。

     

    ただわが身をも心をも、はなちわすれて、仏のいへになげいれて、仏のかたよりおこなわれて、これにしたがひもてゆくときちからをもいれず、こころをもつひやさずして、生死をはなれ仏となる。たれの人か、こころにとどこほるべき。

                                           『正法眼蔵』生死の巻

     

     しばらく前にネットの記事で、定年した後にお坊さんを選ぶ人達がいる、というものを読みました。

    曰く、仕事に邁進して仕事以外の人間関係が疎かな日本人男性は定年後の長い余生をもてあます。

    多様な選択肢の中に第二の人生として僧侶を選べる道が近年整備されている。

    老いの中で無常を感じることは機縁が整うことでもあるが、金儲けのため知識欲のため老人ホームがわりを求めて等様々な理由があり、俗っ気が抜けないままで修行に臨んでも上手くはいかない。

    ある住職が言うには、生半可な覚悟では自己を捨てられず、修行の邪魔になることが多い、

    との事。

     

     コメント欄で、自分には自己は捨てられない、との投稿がありましたが、ここが肝の所なのでもう少し掘り下げてみます。

    自己を捨てる、だと仕事でまま求められたりカルト宗教のイメージで浮かぶような、他人のいいなりになってロボットのように動くことを強要されるといったことを想像する方も多いかと思います。

    私としては、ここは伝統的な我を捨てる、という表現の方が受け取りやすいように思います。

    我を捨てる、というのは自己の意思決定を放棄して外の情報を丸呑みするといった意味ではありません。

    俺が私が、なんで自分ばっかりといった我見を離れようとするもので、自己中心の世界観の呪縛からの脱却とも言い換えられます。

    自己愛自己保存自己優先自己顕示と欲は密接に結びついていて、重たく煩わされるもの、いわゆる煩悩です。

    それを小さく少なくしていくのが修行であり、欲に振り回されない自分を育てていくことなのです。

     

     上記は我が宗祖道元禅師の有名な言葉です。

    少し崩して現代語訳します。

    自分の身と心を手放して、仏の家の中に投げ入れる(伝わってきたとおりの教えや修行に倣う)。
    そうすれば、仏の方から全てが行われていく。
    自分は仏のはたらきに従うのみである。ただ従うだけで、自分で力むこともなく、あれやこれやと悩むこともなく、生死の惑いから自由になる。そういう生き方をしている人こそ、仏だ。

    だというのにどうして『自分』に執着し続けるというのか!?

     

     第二の人生としてせっかくの仏縁を得た方達には是非とも踏ん張って欲しいと願います。

    まずは倣うこと。

    仏の生き方を学び真似び、倣うことが欲や自意識といった重たく煩わしいものから離れる道であると感じることが、きっと長く続ける意欲となるはずです。

    願わくはこの機会を持って多くの人が仏道を成ずることができますように。

               祥雲寺 安藤淳之

     

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    来月の開催は10月23日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
  • 9月観音朝詣りのお知らせ

    2023年9月23日

     インターネットは、益々国民の生活に定着してきました。

    いろいろな情報を受け取るにも、年代が若くなればなるほどテレビや新聞よりもネットを利用する人が多くなっているようです。

     

     そうした中で「炎上」という言葉を多く目にするようになりました。

    ある人の発言や行動に対して、たくさんの人からネット上で非難の言葉が投げつけられる状態です。元になる発言や行動が、暴言であったり、時には破廉恥なものであったりする場合が多いのですが、発言が一理あっても社会通念と異なるものだった場合もあります。

     

     ともかく、非難の発信者は姓名を隠しています。

    それがネットの特質であるとも言えるのでしょうが、これはずいぶん不公平な意見交換のあり方です。

    もっといえばおのれを隠して人を誹謗中傷するのは卑怯です。

     

     仏教では人間の為す悪行を十挙げています。

    その中で言葉に関わるものは四つ、妄語(偽り)悪口(粗暴な言葉)綺語(ざれ言)両舌(かげぐち)です。誹謗中傷は両舌に分類されます。

     

     人に過ちがあると思えば、堂々と自分の姓名を名乗って批判すればよい。

    その言葉が激しくて非難になるのは感心したことではないがまだ許せる。

    それは相手から反論、非難される危険を自らに負わせているからです。

    発言の責任を最低限取っていると言えます。

     

     例外はあります。

    相手が強大な力を持っていて、名を名乗ることによって発言者が危険や不利益にさらされる場合です。

    政治的信条に関わることや組織の内部告発など公平な社会の実現のために匿名が許される場合もあります。

    しかし「炎上」とは別のものです。

     

     おのれの安全を確かめて人を誹謗中傷する人が、世のためになる意見を言えるとはとても思えません。

    というよりも、自らの人間性をおとしめていく行為であり、特にこれからの世を造っていく若者には、是非やめてもらいたいと思います。

    令和5年9月15日

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺東堂  安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時から行います。

  • 9月から11月の諸行事お知らせ

    2023年9月13日

    9月~11月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。

    ■御開山500回忌並びに二十九世晋山結制(1138時~昼過ぎまで)

     祥雲寺を室町時代に開山された雪江良訓禅師500回忌と

     二十九代新住職の晋山結制とを併せて修行します。

     檀家参加自由(9月郵送のハガキにてご連絡下さい)

     ・ 11月2日午後2時より~(前日のお勤めは役員中心に行います)

     ・ 11月3日午前8時より~

    (新住職到着式、開山500回忌、大和尚認可式、法問論戦、檀家先祖供養法要)

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

    ■月例坐禅会「指月の会」

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

     

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。

     

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      9月10日、10月8日、11月12日

    ■御詠歌

     仏様の心、仏教の教えを美しい唄に表し楽しく学びます。

     練習会を行っています。

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

     

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

     

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

     

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

     9月10月は午前  6  時  から

                                   祥雲寺℡(028)622-5719

  • 令和5年8月 朝坐禅会「指月の会」案内

    2023年8月27日

    十一月晋山結制案内の掲示を門前に立てました

     

    一切の有情に供養して。汝と有情と普く皆飽満せんことを。

                                『甘露門』

     

     

     今年はコロナ禍以降久しぶりに大勢の人と出会うお盆になりました。

    台風の予報もありましたが、宇都宮近辺は大した雨風にはならず、迎え盆送り盆そして新盆のお宅へお参りに伺う棚経もコロナ前と同じように勤めることが出来ました。

     

     お盆の時は色々なお話を相談されるときでもあります。

    ある時伺った先のおばあちゃんから、亡くなったご実家の家族が何度も夢に出てくるけれどどうしたらよいか、と聞かれたことがあります。

    私は、

    ご実家があるならお墓があるなら、お仏壇やお墓にお参りして面と向かって顔を合わせてくればいい、お線香を焚いてお供えをして、懇ろに手を合わせてどうしましたか、とたずねれば良い。

    お盆はそれに相応しい時期だから、お仏壇もお墓も、それが出来る場所なんだから直接に会ってくれば良いでしょう。

    その上でまだ夢に見られるのなら改めてご相談下さい、

    と答えました。

     

    亡くなっても、繋がりがあったご縁は無くなりません。

    失われても、残る物はある。

    お盆は形ばかりの物などではなく、亡くなられた方とのご縁を確認することの出来る、またとない機会であるはずです。

    先日ネットを見ていて、宇多田ヒカルさんの書き込みを見つけました。

    亡くなられたお母様によせて言葉を綴られていました。

    「人が亡くなっても、その人との関係はそこで終わらない。

    自分との対話を続けていれば、故人との関係も変化し続ける。」

    繊細な歌を書かれる彼女らしい、深い洞察から出た言葉なのでしょう。

     

     お盆の趣旨はともかく、外見は時代に合わせての変化があっても良いかもしれません。

    真言宗のあるお坊さんは、ナスキュウリで作った牛馬で迎えるのではなく、ミニチュアのスーパーカーで迎えるよう作った盆だなを見たと言っていました。

    どうぞいらして下さいとおもてなしをする場が盆だななのですから、故人やご先祖を想っての心づくしの席であるならば、それが嬉しくないはずは無いことです。

     

          祥雲寺 安藤淳之

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    来月の開催は9月25日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
  • 7月観音朝詣りのお知らせ

    2023年8月27日

    安倍元首相が亡くなってから一年が経ちました。

    事件後に報道された襲撃犯の動機は、国民にとって思いもよらないものでした。

    そこから明らかになったのは、元首相と旧統一教会とのつながりであり、それが極めて多くの保守政治家に及んでいるということでした。

     

     先日、TBSテレビの報道検証番組で、統一教会の現教祖が日本の幹部達に、日本からの献金をもっと増やせと叱りつけている内部映像が放映されました。

    事件後一年間に起こった同協会に対する日本での批判を考えると、信憑性すら疑いたくなる画面でした。

     

     そこでの彼女の主張は、韓国を父の国、日本を母の国とし、日本は戦犯国として歴史の中で悪行をなしたのだから、父の国に貢ぎ続けねばならないのだという支離滅裂なものです。

    しかしこれは教会が以前から説いてきたことであり、何一つ変わっていないことを示すものでもあります。

     

     私が腹立たしく思うのは、日本の政治家達のこの問題に対する姿勢です。

    韓国から繰り返し出される日韓併合時の補償要求に対し批判的な立場をあらわにしてきたのは保守政治家であり、それは多くの国民から支持されてもきました。

    教会の主張と行動がそれに全く反するものであり、反社会性さえ持つ経歴があるのですから、断固たる措置を講じようとするのが普通です。

    しかし、当初の教会と縁を切るというのは掛け声だけの感があり、癒着が疑われる政治家は堂々と政権獲得に意欲を燃やす始末です。

     

     想像されるのは、教会による選挙協力が政治家達の当選に必要不可欠になっているのではないかということです。

    落選すれば政治家ではない。

    選挙協力を受け容れるのは法律に違反するものでもない。

    それが政治家としての信義にもとるものであってもみんなでやれば言い訳も立つ。

    彼らの考えは、こんなところでしょうか。

     

      議員である前に、筋の通った政治姿勢を保たねばならない。

    垣間見えるのは世に対するへつらいです

    。保守、革新に関わらず、政治家にはしっかりしてもらいたいものです。

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺東堂  安藤明之

     

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。