-
令和3年四月 観音朝詣り
2021年4月14日先代住職裕之は「曹洞土民」とよく言っていました。また弊師と同年代以上の宗門の老僧方もよく「曹洞土民じゃから」という言い方をしていました。いつの時代からか分かりませんが「臨済殿様、曹洞土民」という言葉が使われました。これは、同じ禅宗でも、臨済宗は将軍家や守護などの大大名が建立し、大伽藍とそれを維持する広い領地をもっていた寺院が多いのに対し、曹洞宗は百姓に支えられた田舎寺が大部分だったことからきたのだと思います。そしておそらくは曹洞宗を蔑む言葉だったのでしょう。土民も農民を蔑む言葉です。しかし私の聞いた限り、裕之や老僧方は卑下してこの言葉を使ったようには思えません。そうではなく、曹洞宗は民衆と共にあるのだという自負を感じました。「土」は、農耕社会では生産の基(もとい)です。生命の母であり、死ねば等しく帰って行くところとされました。「百姓」も、近年では農民に対する差別語としてのみ使われるようになりました。かつて檀家の農家の親父さんたちが「俺は百姓だから」と言うとき、土に塗(まみ)れて耕し、命の基(もとい)を生産している者としての誇りを感じたものです。権力を握る側からは差別語であったかも知れないが、民衆には民衆の誇りがあったのです。それは労働する者の誇りです。情報化社会と言われて久しい現在では、汚れる仕事、肉体的にきつい仕事は嫌われるだけでなく価値もおかれなくなりました。コンピュータを駆使する仕事の方がはるかに高い労働生産性を持ち、従って給与もよい。いわゆる3Kに分類される仕事に進んで就こうとする人は少なくなり、外国人に頼る状況です。将来はロボットに任せるという話もあります。果たしてそれでよいのでしょうか。人間は本来、額に汗して働き技術や知識を身につけてゆく、そんな労働に喜びと幸せを感じる生き物です。肉体的な労働から解放されることが、実は人間の喜びを奪ってゆく。現代文明は人間の幸せと反対の方向に向かっている。そうでなければいいのですが。令和3年4月15日宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之十八日の朝詣りは午前6時から行います。 -
4月の行事案内
2021年3月31日4月の諸行事 ご興味の方は電話にてお問い合わせ下さい。■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日夜6時から行っている坐禅会です。4月7日、14日、21日■月例坐禅会「指月の会」祥雲寺本堂にて毎月第四月曜日朝6時半から行っている坐禅会です。4月26日■テラヨガ(ヨガ教室)この春からの新企画。阿久津先生指導の下第一第三金曜日午前10時半から行っています。4月2日、16日■陶芸教室「祥陶会」駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。平常開催■石彫会「羅漢の会」毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」平常開催■茶道教室月二回火曜日午後に、裏千家鈴木先生のご指導の下行っています。4月13日、20日開催■写経会写経会は5月から11月、第二日曜日午後にて行っています。今月はありません■御詠歌祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。飯塚先生4月22日10時より、住職4月8日花祭り降誕会の後、午前中■フラワーアレンジメント教室南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。4月28日開催■折り紙教室カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前より行っています。4月21日開催■クラフトペーパー教室同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前より行っています。4月12日開催■観音朝詣り境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。今月は午前6時から■花祭り大写経会例年お釈迦様の誕生日4月8日を祝し、8日に近い土曜日に写経会を行っていますが、本年は中止。なお、4月8日午前10時よりお誕生を祝う降誕会の法要を本堂にて行います。■長岡百穴観音例祭市北部長岡に祀られる百穴観音さまの縁日。4月18日夕方に例祭を行っていますが本年は未定。 -
令和3年3月 朝坐禅会「指月の会」案内
2021年3月21日和合の功徳はこれ僧宝なり 『教授戒文 帰依三宝』今月3月11日は東日本大震災から10年となる節目の年です。祥雲寺でも境内にある慰霊碑にて、皆さんと2時46分を黙祷し、読経して手を合わせました。10年前、私は3月末から宮城県気仙沼で2ヶ月ほどボランティア活動に参加していました。春彼岸過ぎの頃、曹洞宗と縁のあるシャンティ国際ボランティア会から、被災地で野菜不足からビタミン欠乏が危惧されるので、関東から運びやすく供給しやすい野菜ジュースを用立てて欲しいとの要望をいただきました。近隣のお檀家さんお寺さんの助力を得て集めた分を自家用車に乗せ、気仙沼まで運びそのままシャンティの方達と支援活動を行いました。気仙沼市は宮城県北端にあり、沿岸地に細長く伸びた形をしています。それだけに全域で津波の被害を受けていました。私の最初の支援活動は、立ち上がったばかりのボランティアセンターの一員として数十あった避難所を回り、支援物資を届けて現場のニーズを調査することでした。気仙沼の殆どの避難所を廻って感じたのは、市街地であるほどに避難所内の活動が鈍く、郊外であるほどに活動が活発であった点です。市中心部の避難所では掃除や炊事の人員を都合してほしいとの要望が多かったですが、市街地から離れれば離れるほど、避難所内の事は自分たちでやるから生活再建の為の助力を求められる傾向がはっきり現れていました。同時に、市街地よりも田舎の方が、避難所内の空気や雰囲気があきらかに良いことも見て取れました。私はそれは、田舎の方が支え合い助け合う繋がりが強いから、そのつながりが避難生活の場に違いをあらわにしていたのだと思います。町中も田舎も同じく被災したのですが、慰め合い助け合い支え合える繋がりが、避難所の活力、空気の明るさに大きな差を現していました。一番市街地から離れた、先日読売新聞にも載っていた及川デニム避難所などは笑い声すら聞こえる時があったほどです。とても希な、稀有なことだと思います。助け合い支え合える繋がりや絆、ご縁とでもいうものが、私には被災地に重くかかる黒雲を払い光をもたらしているようにすら感じられました。私たちが信仰の中で大切にすべき三つの宝、三宝の内に「僧宝」があります。仏と成ることを目指し法(教え)を学ぶ者は、同じ道を歩む仲間則ち僧宝(サンガ)を大切にしなさいという教えです。同じ道を歩む者だからこそ助け合い支え合える、それこそ最勝の友である、という言葉です。あの日見た人々の繋がり結びつきの素晴らしさ、それを自分の生きる宇都宮で同じように出来たならとても素晴らしいことだと思います。叶うならば、この祥雲寺がそうしたご縁の場として活用できるなら、この上ないことです。皆が敬い合い相和す、最勝の友が集う場と出来たなら、其れを願いながらこの度も坐禅会を行います。祥雲寺副住職 安藤淳之3月22日6時半より開始となります。当分の間6時半からの一座のみとなります。尚次回の朝坐禅会は4月26日となります。 -
しだれ桜開花情報(随時更新していきます 3月30日更新)
2021年3月16日30日更新。昨日の雨でしだれ桜は大分散ってきました。
他の境内の桜は見頃を迎えています。
3月26日更新。今日は暖かく散策されている方も多かったです。
だんだん花弁が風に舞うようになってきました。
3月23日更新。ほぼ満開となりました。
例年なら春彼岸中日から明けの頃に開花するのですが、今年は一週間は早いです。
明日からの気温を見るに、見ごろは今週いっぱいとなるのでしょう。
3月21日更新。本日は雨。色合いが濃いので雨に濡れて味わいが出ていました。
3月20日朝更新 三分咲きを過ぎたころでしょうか。
3月19日更新。だんだんまとまって開いてきました。
3月17日更新。例年より大分早いです。
3月16日、20度が予報される好天の中、例年になく早い開花となりました。
-
令和3年三月 観音朝詣り
2021年3月16日2月21日の朝、NHKで「新日本紀行『南栃木』」という番組がありました。
昭和44年の映像の再放送です。
渡良瀬川の渡し守りから始まって、足利の機織りと友禅流し、出流山の行者、葛生の砕石場、蔵の町の伝統を守ろうとする栃木、工業化し若者のあふれる小山、最後は足尾鉱毒事件で廃村になった谷中村跡の様子でした。
経済高度成長期のまっただ中、変わりゆく日本が捉えられ、身近な地域の映像だけに感慨深いものがありました。
NHKは質の高い番組を作ってきたと思います。
それは、ドキュメントに限らず、科学番組や政治経済番組、さらには娯楽番組までにもいえることです。
ところが、現在NHKへの風あたりはとても強いのです。
政権に近い保守派からは、報道が政策批判に偏向していると非難され、国営放送として「粛々と」事実のみを伝えればよいと言われます。
実はその事実とは為政者に都合のよい事実を指すのですが。
一方では、NHKが政府の意向を忖度して事実を伝えていないとの批判も多くなされています。
両方向からの批判にさらされるのは、国民から受信料を取って、独立採算制で運営しているからです。
税金を財源としないので国営放送ではなく公共放送です。
公共放送というのは、電波は国民の共有財産であるという考えに基づいています。
国民のものとして、事業・予算と経営委員の任命は国会の承認に依り、間接的に国民が運営に関わるという建前です。
お金を出していれば、口を出したくなるのは世の常です。
放送内容や運営について物言いがたくさんなされるのはよいことだと思います。
しかし、それが受信料の否定につながるのはよいこととは思えません。
受信料を国民が負担し、それ故に国民の監視を受けなければならないという建前になっているからこそ、よい番組を作り続けてきたのだと思います。
学術、文化に関わるものは基本的に政治、権力から干渉されないようにすべきです。その意味で、現在の公共放送のあり方は維持していくべきだと思います。
令和3年3月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。









































