-
平成29年10月 観音朝詣りのお知らせ
2017年10月18日秋彼岸の本堂前観音様と彼岸花
アフガニスタンのバーミヤン石窟の大仏像がイスラム教原理主義者によって爆破されたのは16年前のことです。
最近でも、中東の動乱の中で多くの遺跡、文化財が破壊されています。
19世紀から20世紀前半には、ヨーロッパ各国の探検隊が、博物収集の目的で世界中から神像を持ち去り、あるいは壁画を剥ぎ取っていきました。
自らの信仰、信条のみをよしとして、歴史、文化を異にした人たちの魂が込められた文化財を壊してしまうことが繰り返されているのは悲しいことです。
東京芸術大学美術館で、「素心伝心 クローン文化財 失われた刻の再生」という展覧会がありました。
バーミヤンなど、おもにシルクロードで失われたり、失われようとしている文化財の再生を試みたものです。
瓦礫等に科学的な分析を行い、スケッチや写真などの記録を基に3Dプリンターなどの新技術を駆使して実物に限りなく近いものを造りあげています。失われたものではありませんが、法隆寺の釈迦三尊像も複製されています。
像が造られた時の工法や、材料の銅の成分まで調べて造像し、さらに、細かいでこぼこや経年による変色まで写し取っていますので、実物と見まごうばかりです。
それだけでなく、昭和24年の火災で損傷した壁画も再生して周りを囲んでいるので、まるで白鳳時代のお堂にお参りしているようです。
この複製事業には、富山県高岡市と南砺波市の協力がありました。
高岡は梵鐘をはじめとする銅鋳物の生産地であり、南砺波には井波の木彫があります。
高度で伝統的な技法を伝えている人たちが参加し、芸術家、科学者、先端技術者と力を合わせました。
言ってみれば最新技術と伝統技術の融合によって生まれたものです。
文化財は、それが存在するところに生きた人々の魂の結晶です。
存在することに真の価値がありますし、あるべき所にあることも大切です。
しかし、現実に失われたり、失われようとするものがたくさんある現在、このような試みも大きな意義があると感じました。
平成29年10月15日 祥雲寺住職 安藤明之
18日の朝詣りは午前6時から行います。
-
29年9月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内
2017年9月23日この夏羅漢渓に咲いた蓮の花
「不立文字」
先日、坐禅会のことで新聞の取材を受けました。
朝日新聞の若い記者さんでしたが、以前は京都で寺社の取材を担当していたそうで、とても博識な方でした。
私の纏まらない話を大変うまく整理してくださり、簡潔な読みやすい記事用の文章にされて確認を求められましたが、この文章は変えてもらいたい所が一つ目につきました。
「言葉では語りつくせない仏様の教えを坐禅で体感してほしい」といった表現の所です。
昔から禅宗では「不立文字」と言って、悟りの心は頭で理解するものではなく体で納得するものだとされ、故に文字によって立たず、不立文字と表現してきました。
坐禅のことは坐禅でしか表現し得ない、他のものに還元して理解することの出来ないものです。
このまとめの表現はむしろとても正しくもあり、記者さんの学識の高さを見ることの出来る部分ですが、折角記事の形で多くの人に坐禅会のことを知ってもらえるのだから何とかより多くの方に受け取りやすい表現に出来ないものかと私は頭をひねりました。
そこでお借りした表現が、奈良薬師寺の管長であった高田高胤師が使われた
「かたよらない心、こだわらない心、とらわれない心」という般若心経の説明の言葉です。
般若心経は仏様の智慧、空の心を説いたお経です。
お経は難しい表現の多いものですが、高田師が用いられたこの表現は大変受け取りやすく、私が修行していた福井御誕生寺でもお参りの人を迎える法要の結びの言葉に用いさせてもらっていました。
「偏らない心、拘らない心、捉われない心。広く広くもっとひろく、これがお釈迦様の心なり。」と。
これがそのまま坐禅の心であるとは言いません。そうした先入観が正しい納得の障りともなるからです。
ですが、脚注としてならばとても素晴らしい表現であると思っています。
字数の制限で訂正を全て反映は出来ませんでしたが、記事の結びはこのようになりました。
「言葉に縛られない時間を持つことが大事。とらわれのない仏の心を坐禅で体感して下さい。」
祥雲寺副住職 安藤淳之
一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?
日時:9月25日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時(二回目の坐禅)
場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。
注意:初めての方は最初に指導を行います。
その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。
また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。
-
平成29年9月 観音朝詣りのお知らせ
2017年9月20日29年8月29日 大施餓鬼会
下町の屋根を 温める太陽は
貧しくも 笑顔を消さぬ 母の顔
悩みを夢を うちあけて
路地にも幸のくるように
ああ太陽と 今日もまた
「下町の太陽」3番
「下町の太陽」、私はこの歌が大好きです。
倍賞千恵子の歌う声を聞くと、涙が出てくるくらいに。
高度経済成長の始まり、所得倍増計画が打ち出された昭和30年代半ばの日本はまだまだ貧しさの残る時代でした。
私はお盆の棚経でお檀家を巡(まわ)っていたのですが、小学校の私でも本当に貧乏だなあと感じる家がいくつもありました。
大概は家族に病人を抱えた家だったのですが。
でも、希望があった。
廃墟から歯を食いしばって復興を成し遂げた親たち、その姿を見て育った子供たち。
社会に勢いがあり、頑張れば未来は開けるという希望に満ちた、もしかすると一番幸せな時代だったかもしれません。
最近、東京の映画館で倍賞千恵子出演の映画の特集があり、その頃の映画を続けて見ました。
東京の下町。そこで繰り広げられるのは貧乏なればこその悲哀。
それを乗り越えていく力の源は、家族の絆と、同じ境遇にある者たちの連帯です。
だましあり、裏切りあり、挫折あり。
そんな境遇を愛情と信頼と勇気で懸命に切り開いていくストーリーに胸打たれました。
映画の中の虚構ではなく、私の周りにいた人たちのことと受け取れたのです。
いま放映中のNHKの朝ドラマ「ひよっこ」も、集団就職の若者たちを主人公に昭和40年代前半の時代を描いています。
現在70歳代から60歳代後半の世代の人たちの青春が、なつかしみをもって思い出される時代になったわけです。
現在は、社会全体としてみればあの時代に比べればはるかに豊かです。
しかし、貧困がしわ寄せされた多くの人たちが存在し、しかも若者たちが希望を持つことができないでいるように思えます。
これをなんとかしなければなりません。
平成29年9月15日 祥雲寺住職 安藤明之
18日の朝詣りは午前6時から行います。
-
平成29年8月 観音朝詣りのお知らせ
2017年8月26日8月13日、お盆の迎え火祭壇前での読経
NHKで「東京空襲が生んだ悲劇の傑作”噫(ああ)横川国民学校”」という番組を見ました。
前衛書道家井上有一畢生の書です。
小学校教師であった彼は東京本所の横川国民学校に勤務していて、ちょうど宿直の晩に東京大空襲に遭いました。
避難してきた人たちが入った鉄筋造りの校舎に火が入り、千人余りの人たちが黒焦げになって焼け死んだ惨事に遭遇したのです。
奇跡的に生き長らえた彼は、その時目の当たりにした光景を、30年後に400字ほどの仮名口語まじりの漢文に記し、書として発表し、世に大きな衝撃を与えました。
文章に綴られている惨劇のすさまじさに戦慄を覚えます。
それと同時に、背負い続けた思いを一文字一文字に託し、その総体として出来上がった作品に対して、もはや芸術とさえ言うこともできない、渾身をこめた魂の現れであると感じました。
番組の出席者が、これは芸術ではない、供養だと言っていましたが、同感でした。
作品全体が経文に見えました。
仏教会主催の宇都宮空襲犠牲者追悼法要は7月12日に営まれていますが、毎年この日には必ず東京から来て参列しているという方に今年お会いしました。
家が直撃を受け、隣の部屋にいた妹さんが亡くなられたということです。
生死は紙一重、空襲を受けるその時まで、一家には団欒があり、幸せが詰まっていた。
それが一瞬に打ち砕かれた。
人生には起こることであり、あきらめざるをえないことであるが、生きている限り忘れない。
その思いがあって、それが供養というものです。
戦災法要の終了後、取材のNHK記者から、この法要は今後も続けていくつもりですがと聞かれました。
私は、もちろん続けますと答えました。
たとえ、直接の被災者が死に絶えても、その悲しみは永く受けとめていかなければならない。
それをなし得るのは仏様であり、仏様に仕え、経を読んで供養するのが私のつとめなのですから。
平成29年8月15日 祥雲寺住職 安藤明之
18日の朝詣りは午前6時から行います。
-
29年7月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内
2017年7月23日べんてん堂 旧本堂敷地に池を掘り、島の部分に建っています。
「無常を観ずる時、吾我の心、生ぜず。名利の念、起こらず。」 『学道用心集』
先日テレビをつけてみたら、織田信長の特集番組がやっていました。
私も歴史好きの例にもれず、信長のエピソードに胸を熱くし、夢中になって伝記を読んだものでした。
わけても好きな話は桶狭間の戦。絶体絶命の局面を前に「敦盛」を舞って心を定め、奇襲を成功させて天下に名をとどろかせた名場面です。
特集番組の中では、この「敦盛」の舞いに起死回生の秘訣有り、と分析していたのです。
実演を交えていましたが、能を舞うことで呼吸というのは深くなっていくのだそうです。
脳の中で呼吸を司っている偏桃体は、同時に感情も司っています。
感情が入り乱れているときは呼吸が早くなり、落ち着いているときは呼吸も緩やかになります。
呼吸が深まることで感情も落ち着いていく効果をもたらすとのことです。
お家の一大事に際し、逸る心を落ち着かせる効果がそこにあったのです。
また、古文書によれば信長は「敦盛」の一番のみを舞ったそうです。
二番三番と数を重ね複雑になれば脳内で論理を司る大脳皮質が機能する。
そうなれば偏桃体もつられて機能してしまい心は落ち着きを持てなくなる。
シンプルに行うことにも意味はあったのです。
ここで言われていることはどれも坐禅の中で日々実感していることでもあります。
こんなところに類似性を見るとは、と思いつつ、さらにこの番組の内容に付け加えたい点があるなぁ、と思いました。
「敦盛」の内容です。
「人生五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり。
ひとたび生を得て滅せぬもののあるべきか」
無常なる世の中にあっては人間の生死など夢幻のようなものだ。
死に直面したとしても何ほどのことであろうか、と腹を決めたのはこの故なのではないでしょうか。
私たちは、無常の世の中に自分の命もまた無常としてある、と実感するとき、心を惑わす様々なものから遠ざかるきっかけを得ることが出来ます。
そうしたきっかけ、仏縁をもってもらう場としてのお寺の役割、坐禅会などの行事の大切さ、というのを改めて感じます。
祥雲寺副住職 安藤淳之
一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?
日時:7月24日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時(二回目の坐禅)
場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。
注意:初めての方は最初に指導を行います。
その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。
また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。