-
平成29年7月 観音朝詣りのお知らせ
2017年7月15日しだれ桜下の紫陽花
たまたま乗ったタクシーの運転手さんとのお話です。
奥さんのお母さんの一周忌の法事に、お母さんの実家の当主を呼ばなかったことに憤慨していました。
運転手さんは、身内、親族を大切にし、また義理を重んじる人のようです。
最近、年回忌供養だけでなく、葬儀さえも家族葬という名前で、ごく限られた人だけで営む例が増えてきました。
葬儀の中心は亡くなった人なのですから、故人と縁のあるひとに知らせるのは遺族の務めだと思うのですが。
私がそんな考えを話したら、運転手さんはさらにこんな話をし出しました。
一人暮らしで亡くなった親戚の女性を、その人の実家のお墓に埋葬させてもらおうとしたら断られたということです。
お兄さんは承知したが、奥さんが反対したということです。
このようなことは実はたくさん例があります。
現在では、断る方が多いかもしれません。
墓地の本来のあり方では、このような場合には受け入れるものとされます。
墓地は「土」であり、土はあらゆる差別を融和してともに安らぐ所、公界(くがい)だからです。
「母なる大地」とは、そこから作物がとれ、人類を養ってくれた所というだけの意味ではなく、人間の命の濫觴(らんしょう・始まり・源)という意味であり、死はその世界に帰るという人間の本源的な感覚がありました。
「草葉の陰から見守る」という言葉は、死後の世界に対するこのような感覚に基づいています。
これは、古の日本人が自然と一体となって生きてきたと云われる一つの表れです。
現代では、生きている人を中心に考えることを当然とします。
この考え方では、日本の風土の中で培われた古来からの感覚は薄れていくのは明らかです。
葬儀・法事や埋葬についての考え方も大きく変わらざるをえません。
60代とおぼしき鹿沼出身の運転手さんは、言ってみれば昔の感覚を持っている人です。
こういう人は少なくなっていくのかもしれないが、貴重な人です。
このような人は、きっと人の世話を親身にしてくれることでしょう。
平成29年7月15日 祥雲寺住職 安藤明之
18日の朝詣りは午前6時から行います。
-
7月7日べんてん祭り
2017年7月15日7月7日の七夕に、祥雲寺では毎年べんてん様のお祭りを行っています。
祥雲寺の境内にはべんてん様のお堂が建っています。
元々は南に隣接する昭和小学校のあたりが沼地になっていて、べんてん様はその沼に祀られていました。
沼地埋め立ての後はご遷座してお堂を建ててお祀りし、毎年七夕の日を例祭日としています。
べんてん堂の模様替え
ご詠歌講の人たちの、べんてん様の歌唱え
式衆入場
参拝者への灌頂洒水(厄払い)
参拝者を回っての転読
御一緒に手を合わせお祈りします
参拝者への挨拶
昼食。今年からすり鉢灸は休止になりました
午後は音楽祭。べんてん様は音楽の神様です。
方々で活躍されている方を原先生が集めてくださり、立派な音楽祭になりました。
例年は天気が崩れやすい七夕の日ですが、今年は好天の日となり、よい御祭り日和りとなりました。
-
29年6月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内
2017年6月25日技能オリンピックに向けての栃木HONDA若手坐禅会
病んで医王に会うとも いかでかいゆることをえん。 『証道歌』
以前仕事が立て込んで、忙しい状態が数か月続いていたとき、睡眠時間が極端に短くなってしまう、そんな時期がありました。
体力にも余裕がなく、受け答えにも少々とげが見え隠れしてしまう、そんな状態だったので周囲の人が心配して快眠の本なるものをよこしてくれました。
病人扱いされたようで少々カチンとしましたが、心配してくれたことでもあるしお礼を言って持ち帰り、読んでみました。
冒頭文で、「睡眠時間の低下ははっきり病気、障害の類だ」と書かれていて、そこで初めて「ああ、自分は(程度こそあれ)病んでいるのだ」と自覚するようになったのです。
振り返ってみれば、自分は健康体であるという驕り、そして健全でなくてはならないというバイアスが知らず心の中にありました。
それが病人であると認識し、受け止めることでようやく、具体的な対処療法を行える心持ちになったのです。
その本の中でいくつもの方法が書かれていましたが、基本的には身体と心をリラックスさせて眠りやすい状態にしてから寝る、というものでした。
なので私は簡略ながら、寝床に入る前に坐禅を行うことにしました。
昔脳科学者が坐禅を行っている人の脳波を調べた所、興味深いことにはっきり覚醒していながら寝ているのと変わらない脳波が検出されたそうです。
これをどのように解釈するべきか難しいところですが、科学で明示される安楽の境地、と言ったところなのでしょうか。
おかげで全面的に、とはいきませんが、ある程度睡眠も改善されるようになりました。
祥雲寺副住職 安藤淳之
一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?
日時:6月26日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可) 既に終了
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時(二回目の坐禅)
場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。
また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。
-
平成29年6月 観音朝詣りのお知らせ
2017年6月17日石割の桜の木
観音様の台座から十年かけて成長したので台座を調えなおしました。
私は「忖度(そんたく)」という言葉が好きで、昔から使ってきました。
人の心を推し量るという意味ですが、相手の立場を思いやって尊重するという語感があります。
相手への敬意と、自分の志も保たねばならないという自戒を含んでいて、凛(りん)とした言葉だと思っています。
ところが、現在かまびすしい学校開設認可をめぐる疑惑事件の報道で、一部の政治家や官僚の「忖度」は私のイメージとは違った使い方であることを知りました。
テレビ番組で、政策決定のゆがみを告発した前文部科学省事務次官のインタビューを見ました。
印象としてこの人の言うことに嘘はないと思いました。
そこで気になったことがあります。
それは、内閣府の高官が、文科省の担当者に対し
「これは官邸最高レベルの考えである」
というような言葉で許認可の変更を迫っていることです。
これは、権力を持つ者が、命令ではなく、より大きな権力を持つ人の意向を伝えて、下の者に推し量らせて目的を達成しようとしているのです。
上にいる人間の都合のよいように推し量ることができない、すなわち忖度することができなければ、不利益になるぞと脅しているのです。
命令は責任が伴います。
しかし、下の者が上の意向を忖度してそれに従った決定をするならば、言質を取られることもなく、責任を取らされる証拠も残さないで事が運べるのです。
これがどんなに危険なことか。
決して忘れてはならない前例があります。
かつて日本が戦争へと突き進んだ時に、政界や軍や官僚機構で同じようなことが行われました。
責任の所在が曖昧になり、結局「一億総懺悔」という言葉で、一番悲惨な目に遭った国民全体の責任にしてしまいました。
そんな結果を生み出しかねない政治の手法として「忖度」が使われるのならまっぴらです。
どんなよい言葉でも、使う人間の心根によって薄汚れていってしまう、そんなやりきれなさを感じています。
平成29年6月15日 祥雲寺住職 安藤明之
18日の朝詣りは午前6時から行います。
-
29年5月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内
2017年5月21日庫裡裏手、藤棚の藤
GW中の数日だけの見頃
「喫茶去」 『五灯会元』
本日祥雲寺では茶道教室の方たちが茶会を行い、大勢の来客に茶をふるまわれています。
この席に掲げられた扇子に書かれた禅語が「喫茶去」です。
その昔、中国の老僧が、立場も年齢も違う3人に変わりなく
喫茶去「まあお茶でも一服召し上がっていかれなさい」
と声を掛けられた故事に由来します。
身分の貴賤を図らず、年齢の長幼を計らず、利益の多寡を問わず、分別の無い真心からのもてなしを示す言葉として用いられる言葉です。
茶道はその成り立ちから、禅の思想を色濃く取り入れています。
「一期一会」などはその代表格でしょうか。
計らいの無い、無心の働きがもたらす自由豁達の境涯を目指したその歴史的経緯から禅宗、寺院とは大変に近しいので、行っていること一つ一つが大変勉強になります。
そして何より、お茶をいただくこの一時の妙味、「静けさを味わう」という点は変わりのないものだ、と改めて確認することが出来ました。
祥雲寺副住職 安藤淳之
一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?
日時:5月22日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可) 既に終了
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時(二回目の坐禅)
場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。
また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。