ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

お祭り 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

お祭り

  • 7月の諸行事

    2025年7月1日

     

    7月の諸行事 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。

     

    ■宇賀耶べんてん祭り(7月7日、11時法要、12時昼食、13時音楽祭)

      境内に祀るべんてん様の例祭。祈願の法会を午前中に、午後本堂で音楽祭となります。

      祈祷札申込2,000円(願旨は諸願成就等申し込みの際にお伝えください)

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      2日、9日、16日、30日

    ■月例坐禅会「指月の会」(7月28日)

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

     屋外なので冬場は休止もある為お問い合わせ下さい。

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。

      7月8月はお休みとなります。

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      13日

    ■御詠歌

      7月1日  10時~12時   月例練習 東堂指導

      7月15日 10時~12時   飯塚先生指導練習

      7月24日 13時半~15時半 長岡公民館練習 東堂指導

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

      23日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

      16日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

      14日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

    今月は午前 6 時 から             祥雲寺℡(028)622-5719

  • 令和7年6月 朝坐禅会「指月の会」案内(6月23日朝6時半より)

    2025年6月22日

    永平寺の納経塔。宮崎禅師発願によって建立。

     

    平常心是道            『無門関』

     先月末、曹洞宗大本山永平寺へ参拝旅行をしてきました。

    富山市内の新名所ガラス美術館を観光して福井永平寺の宿坊に宿泊。

    翌日朝のお勤め朝課に参列して三方五湖を観光、小浜の海鮮を食べて観光し琵琶湖ホテルに宿泊。

    三日目静岡でトヨタ自動車創業の豊田佐吉記念館を観光し、浜名湖のウナギを食べて帰宅の旅行となりました。

    天気に恵まれたとは言えませんが、殆ど雨天とはならずに良い観光が出来、善いお参りが出来たと思っています。

     

     福井県永平寺は曹洞宗を日本で開かれた道元禅師のお寺です。

    祥雲寺ではもう一つの大本山總持寺と毎年交互にお参りの旅行をしてきましたが、近年は中の宿坊ではなく門前の宿泊施設に泊まる機会が多くなりました。

    今回久しぶりに永平寺の中に宿泊し、旅行参加者に永平寺で行われている禅の修行をより見聞きし感じ取ってもらえる様組み立てた次第です。

    夜の法話と早朝の説法を、幸運にも昔ご指導頂いた西田副監院にして頂けました。

    夜は浦島太郎を題材としたお話、朝は道元禅師の和歌を題材にお話し頂き、心のアンテナを磨いて頂けたおもいです。

    朝の説法の後朝課に参列しましたが、幾度となく勤めてきたのにかつて無く内心は生き生きとして臨めて、ありがたい法要の機会となりました。

    大勢の修行僧らで作られるこの荘厳な場、そこに臨むのに感じるこの静かな高揚と開放感は何であるのか、小浜に向かうバスの中でぼんやり考えていました。

     

     もう二十年ほど前、永平寺での修行を終えてもう一つの大本山總持寺で修行している際、正月の参拝者祈祷を担う一年目の私達に、六年目の古参和尚が

    「祈祷は諸君の普段の修行で培われた禅定力で祈願され成されるものだ」と訓示してくれました。

    当時は聞き流し気味で記憶に止めるのみでしたが、思い返すと肝心な所を教えてくれた言葉です。

    禅の修行は坐禅が中心とはなりますが、清規と呼ばれる規則を身につけその生活の所作を覚え込むことが第一となります。

    仏の真似を一日真似れば一日の仏、三日真似れば三日の仏、一生真似ればそれは本物。(宮崎禅師)

    永平寺の修行とは歴代祖師の在り方生き方を、学び真似び自らの生き方としていくものなのです。

    それは不自由なかび臭い、堅苦しい禁則ばかりの囚人の様なものであるのか。

    私はそうは感じません。

    欲望や自意識といった、重たく縛り悩み煩わせるもの「煩悩」から離れさせてくれる、拘りや囚われのない心で生きることができる在り方こそが仏の道「仏道」です。

    この仏道に精進する大勢の修行僧が一様に勤めるのが朝の勤行、朝課です。

    お経を読み上げる発声は周囲に合わせる必要はありますが、ただ「朗声」に読め、と言われます。

    朗声、朗らかな声。技術に依るのではないその人の腹からの大きな声。

    法要はテクニックで見せかけを作るものではなく、平常を仏の道にせんとする僧侶が一心に、或いは虚心に唱え勤め願い奉る、その様に供養の現成を見て感じるものなのでしょう。

     

    永平寺は御詠歌では心の塵を払う場所、と詠み上げられるお寺です。

    まさしくそのとおりの、世にも希な、言葉そのままに有り難い場所です。

     

    祥雲寺 安藤淳之

     

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    この指月坐禅会は第四月曜日朝に毎月行っています。
    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    来月の開催は7月28日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
  • 6月 朝詣りのお知らせ

    2025年6月22日

     市内旧大町の児童公園の一隅におしどり塚があります。

    この塚にまつわる伝説について、この便りを読む方々にはご存じの方も多いと思います。

     昔、宇都宮に猟師がいた。

    町の周りの野山で鳥、獣を狩っては生業としていた。

    あるとき求食(あさり)川をさかのぼって猟をしていたが、夕暮れ近くなっても獲物はさっぱり捕れなかった。

    山奥の沼に行くと水面に羽を休めている綺麗なおしどりを見つけた。

    狙いすまして射た矢はおしどりを貫いた。

    首を落としてその日唯一の獲物を家に持ち帰った。

    明くる朝、獲物が捕れた沼にまっすぐ行くと、また鳥を見つけた。

    再び射た矢は命中し、彼は仕留めた鳥を手元に引き寄せた。

    するとそれは雌のおしどりで、昨日捕ったおしどりの首を羽根に抱えていた。

    彼は殺生の罪を深く感じて僧となり、後におのれが殺めた夫婦のおしどりの供養の塚を造って弔った。

     

     猟師の生業は鳥、獣を捕ることであり、農耕社会以前にはそのことによって人類は命をつないできました。

    殺生を禁じることはできないし、それを生業とすることを否定することもできません。

     

     しかしそれでも私たちはこの猟師の思いを理解することはできるのです。

     おしどりに夫婦の絆の深さを感じること、偶然に弓矢の標的になってしまった不幸、狩られる弱きものであること。

    おしどりに人間の有様を引き比べて生まれる同情です。

    また、そのような弱きものの命を取って生きていくものとしての悲しさも感じます。

     

     仏教は慈悲を説きます。

    その慈悲の心の根底には、ともにこの世に生を受け、生きていかねばならない生きとし生けるものへの憐れみの心があるのです。

     おのれに引き比べて他のものの悲しみを知らねばならない。

    お釈迦様の御言葉です。

     

     令和7年6月15日

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺東堂  安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時から行います。

  • 6月の諸行事

    2025年6月2日

    曹洞宗大本山永平寺にお参りしてきました。

    永平寺山門に掲げられた額には、永平寺が開かれた事を言祝ぐ詩偈が書かれています。

    深緑の参道

    永平寺宿坊に泊まり、全国有数の力量である西田副監院に説法していただきました。

     

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      6月4日、11日、18日

    ■月例坐禅会「指月の会」(623日)

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

     屋外なので冬場は休止もある為お問い合わせ下さい。

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。

      17日、24日

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      8日

    ■御詠歌

      6月3日 祥雲寺10時~12時    御詠歌講習 東堂指導

      6月16日 長岡公民館1時半~3時半 御詠歌講習 東堂指導

      6月25日 梅花流県大会 葛生あくとプラザ

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

      25日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

      18日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

      9日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

    今月は午前 6 時 から             祥雲寺℡(028)622-5719

  • 5月 朝詣りのお知らせ

    2025年5月13日

     沖縄は日本国内で唯一戦場になりました。

    太平洋戦争は、日本が経験した最も悲惨な出来事であり、空襲の恐ろしさ、親兄弟を失った悲しみ、戦中戦後の窮乏生活等々が、戦後生まれの私達世代にも生々しく語り伝えられました。

     

     戦争の悲惨さに戦場も銃後もないかもしれませんが、それでも兵士でないものが直接戦闘に巻き込まれることは、その度合いが違うでしょう。

     太平洋戦争での日本の戦い方は民間人を巻き込むことへの配慮が殆どなされませんでした。

    近代戦争は国家総力戦ですが、それを精神論で推し進めると、全ての国民は命を捨てるべきだという建前になり、サイパン島での断崖からの投身のようなことが起こりました。

     

     沖縄でも、住民の死者は9万4千人余、現地召集の兵士・軍属を加えれば12万人を越える人たちが亡くなりました。

     明治以来、日本は、軍も含めて強固な官僚機構を造り発展しました。

    しかしその向いている方向は、常に国家の護持のためでした。

    そもそも、国民の保護を考えない、手立てを持たない国は、国家としての資格を持ちません。

    そのことを果たすのが政府であり、沖縄で言えば防衛に当たった軍と、行政機関の義務であるはずです。

     

      その当然のことが全体として軽んじられるなかで、県知事島田叡と警察部長荒井退造は、米軍上陸前に7万3千人を県外に避難させ、戦闘開始後には15万人を激戦の県南部から北部へ避難させました。

     

     行政の責任者であり、なすべきことをなしたのですが、権限も大きければ責任も重い、がんじがらめの重圧下での決断は大きな勇気のいることだったと思います。

    二人は沖縄戦終焉の摩文仁の地で生涯を閉じました。

     

     二人を中心に沖縄戦を描いた映画「島守の塔」が昨年から上映されています

    荒井退造は宇都宮の出身で、映画のロケ地の多くに県内が選ばれました。

     

     宇都宮仏教会では、7月12日の第80回戦災追悼法要を栃木県総合文化センターメインホールで行ない、引き続いて「島守の塔」を上映します。

    入場料は無料です。詳しくは寺にお尋ねください。

     

     令和7年5月15日

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺東堂  安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時から行います。

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。