-
6月の諸行事
2023年6月2日6月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
6月7日、14日、21日
■月例坐禅会「指月の会」
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
6月26日
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
6月2日、9日、16日、23日
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。
13日、27日
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
6月11日
■御詠歌
祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。
6月6日 10時~12時 月例御詠歌練習、前住職指導
6月19日 1時半~3時半 長岡地区御詠歌練習 前住職指導
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
28日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
21日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
12日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から
祥雲寺℡(028)622-5719
-
5月の諸行事
2023年5月7日5月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。
■本山参拝旅行(5月29~31日)
曹洞宗大本山永平寺、大本山總持寺へ毎年お参りの旅行会を行っています。
本年は福井県永平寺、伊勢神宮をお参りしフェリーで静岡から帰ってくる行程です。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
5月3日、10日、17日、31日
■月例坐禅会「指月の会」
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
5月22日
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
5月5日、12日、19日、26日
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。
5月9日、23日
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
5月14日
■御詠歌
祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。
5月11日 午前10時~12時 御詠歌講練習
5月16日 午前10時~12時 飯塚先生指導 御詠歌講練習
5月22日 午後1時半~3時半 長岡町公民館 御詠歌講練習
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
24日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
17日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
8日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から
祥雲寺℡(028)622-5719
-
4月の諸行事
2023年4月9日4月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。
■花祭り特別行事週間
4月2日土午前坐禅会、午後ヨガの集い。5日予修法要、8日花祭り写経会
詳細は別紙をどうぞ
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
4月5日、12日、19日
■月例坐禅会「指月の会」
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
4月24日
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
4月7日、14日、21日、28日
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。
11日、25日
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
4月まで休止。
■御詠歌
祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。
住職指導御詠歌 会場祥雲寺 4月20日 午前10時~12時
長岡公民館 4月14日 午後1時半~3時半
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
26日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
19日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
10日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から
祥雲寺℡(028)622-5719
-
花祭り特別行事(坐禅会、ヨガ等)のご案内(費用記入の行事は予め申込み下さい)
2023年3月25日4月8日はお釈迦様の誕生日です。
この日のお祝いに4月上旬を花祭り特別行事期間として様々な催しを行います。
多くの方にご参加いただければ幸いです。
花祭り摂心坐禅会:4月2日(日)10時から12時まで
9時半 開場(初めての人への坐禅指導は10時より)
10時半坐禅、11時法話、11時半坐禅
場所:祥雲寺 本堂二階
申込:電話(028-622-5719)もしくは祥雲寺庫裡にて
費用:参加料一千円(当日受付にてお支払いください)
花祭りヨガの集い:4月2日(日)1時半から2時半まで
🌸ほくして緩めてのびのびと 軽やかになる春ヨガ🌸
場所 :祥雲寺本堂二階 電話(090-5826-0061)インストラクター阿久津先生
費用 :参加料1,500円(寺ヨガとの共有割引有り)
定員 :40名
持ち物:ヨガマットorバスタオル、お水
瑩山禅師700回大遠忌予修法要:4月5日(水)2時より
来年は大本山總持寺開山瑩山禅師の七百回忌に当たります。
その前年に当たり全国の寺院で予修法要が行われます。
桜も満開の時期、花を愛でつつ瑩山禅師様の遺徳を称えていただきたく、ご参列をお願いします。
1時半より住職のお話。2時より法要
花祭り写経会:4月8日(土)1時半から
お釈迦様の誕生を甘茶をそそいでお祝いし、ご法話を聞いて大勢で写経を行います。
1時開場、1時半法話、2時写経 参加費用1500円(後程ご本山に納経し証書を発送します)
-
3月の諸行事
2023年3月1日3月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。
■山本観音堂開扉法要
市内山本地区に祀られる観音様の御開帳法要です。
17日10時開帳法要
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
3月1日、8日、15日、29日
■月例坐禅会「指月の会」
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
3月27日
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
3月10日、17日、24日、31日
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。
3月14日、28日
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
4月まで休止。
■御詠歌
祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。
3月7日 午前10時飯塚先生指導ご詠歌(於祥雲寺) 午後1時半住職指導(於長岡公民館)
3月24日午前10時住職指導ご詠歌(於祥雲寺)
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
3月29日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
3月15日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
3月13日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から
祥雲寺℡(028)622-5719